
5月10日(火)は、校外学習の日で、中1は滋賀県琵琶湖博物館へ行きました。あいにくの雨でしたが、交通渋滞も少なく、ほぼ予定通りの時刻に到着しました。
到着するとセミナー室に全員で入り、博物館の学芸員の方から琵琶湖について説明をしていただきました。
琵琶湖の面積や深さ、琵琶湖の歴史(汚れてしまった琵琶湖をきれいにする運動など)、住んでいる生物等について説明を受け、生徒たちはしっかりとメモを取っていました。とくにメモを取るよう指示があったわけではなかったのですが、生徒たち自身の学習意欲が出ていたと思います。
説明を聞いた後は、グループごとに館内を見学しました。ワークシートに調べたことを書くことになっていましたので、生徒たちはかなり時間をかけてしっかりと見学をしていました。結果的に、すべてをじっくり見るには時間が足らなかった生徒もおりましたが、それだけ真剣に見学していたということでしょう。
魚中心ですが、いくつか展示を紹介したいと思います。
これは、タガメです。ドジョウを狙ってます。 実際に触ることもできました。これは
アメリカザリガニ。
ブラックバス(右)とブルーギル(左)です。 ちょっと見難いですが、琵琶湖の主、ビワコオオナ
固有種の卵や稚魚を食べてしまうのでい マズです。
つも悪者扱いです。学芸員さんのお話
にも登場しました。
ビワコオオナマズ(アルビノ)です。色素が合成 みんな真剣に見ています。
できないので白色です。
お昼ごろには雨も強くなり、お弁当はバスの中で食べることになってしまいました。
これは誰のお弁当かな?美味しそうです。
あいにくの天気ではありましたが、しっかりと見学もでき、充実した一日になったのではないでしょうか。身の回りの環境等について考えるきっかけとなって欲しいです。
文:花本圭史
5月10日(火) 高3は京都東山へ。
朝から曇り空で蒸し暑かったものの、比較的穏やかな天候に恵まれた校外学習でした。
土砂降りも覚悟していましたが、午後もかろうじて小雨で留まり、涼しくて過ごしやすい1日でした。
平日でしたが、修学旅行や遠足で来ている学校が多いようで、人出はありました。
清水の舞台。確かに、飛び降りるには相当な覚悟が要りそうです。
左:おみくじの結果はいかに?
右:音羽の滝の効能は諸説ありますが、一説には左から学業、恋愛、健康に効果ありとか。
5月7日、8日の二日間の日程で、大阪プールで行われた、近畿私立中学校高等学校水泳競技大会に水泳部が参加してきましたので、結果(入賞のみ)をご報告いたします。
中学女子50m自由形 第2位 28秒81
中学女子200m個人メドレー 第2位 2分31秒73
中学女子100m背泳ぎ 第5位 1分14秒70
高校女子200m自由形 第7位 2分12秒73
高校女子400mメドレーリレー 4分43秒12
水泳部顧問
修学旅行最終日です。
宮古島は晴天。
61名、みんな元気に朝を迎えました。
保健室で寝る子も、ケガをする子もなく、教員一同ホッとしています。
宿泊したホテルです。 朝食風景。
最終日は沖縄本島へ戻って首里城を見学しました。
あいにくの激しい風雨の中の見学となりました。
ですが、昨年塗りなおされた漆塗装は鮮やかな色を見せてくれました。
守礼門は雨でも鮮やかに見えました。
お昼ごはん。
シェフの華麗なパフォーマンスを見ながら、美味しいステーキをいただきました。
そしていよいよ大阪へ。
解散式を終えて、無事にみんな帰路に着きました。
天候には恵まれませんでしたが、大変有意義な時間を過ごし、それぞれが成長して
くれたことと思います。
関空にて最後のミーティング
5月10日(火)神戸
小雨の中、うろこの家をはじめ、異人館5館を見学しました。
午後には南京町を散策し、中華料理を味わいました。
初めての現地集合・現地解散の校外学習だったので、戸惑った生徒も多いようでした。
疲れたけれど、楽しかったようです。
5月10日(火)三重県伊賀上野にあるモクモク手づくりファームに行きました。
出発時は雨がぱらつき天候が心配されましたが、雨はバスに乗車している時だけで、
現地ではいちごみるくパン作り体験や自然散策の時間に雨が降ることはなく、全ての
工程を無事に終えることが出来ました。
パン作り体験では、目的であった毎日の生活に欠かせない「食」について考えることが
出来、丁寧な指導の下、助け合い、協力しながら全員がおいしそうなパンを完成する
事ができました。また、広大な敷地を散策し、普段目にすることの出来ない自然に触れ
合うことも出来ました。
7月に予定されているサマースクールに向けて、貴重な体験をすることが出来ました。
中学2年生 担任会
これからパン作りが始まります! しっかりと生地をこねます!!
叩く作業も大事です!!! 形を整え焼いたら出来上がり!!!!
修学旅行3日目です。
昨日から台風の影響で風雨が強く、午前中に予定されていたマリンスポーツは
残念ながら中止となってしまいました。
午前中のプログラムが変更になり、出発が遅くなったので、人権学習として
沖縄に来てから学んだことを作文にするための、下書きをしました。
各テーブル1人ずつ発表をして、日ごろできない中3全体で感想を共有することができました。
この段階では雨足はやや弱く、ここか、東平安崎で集合写真を撮る予定。
雨はそこまでひどくありませんが、風が激しいです。
曇り空でも海の色は綺麗です。
これから海宝館というところで貝の標本見学と貝細工を行います。
海宝館にて、沢山の貝を見学し、館長さんに説明していただきました。
世界でも屈指の貝収集家である館長さんの話に、みんな聞き入っていました。
左:貝を見学した後、貝細工を行いました。
みんな思い思いの貝やビーズを選んで、ブレスレットやストラップを作っていました。
右:海宝館にて昼食。
ゴーヤや宮古島のもずくなど、沖縄の食材をたくさんいただきました。
写真ではおいしさをお伝えしきれないのが残念です。
修学旅行2日目の朝を迎えました。
今日は美ら海水族館に行き、午後から宮古島に向かいます。
しかし台風一号が発生しているらしく、雨が少し降り始めました。
朝食をしっかり摂ります。 もちろん礼拝も欠かしません。
水族館に着くと、曇り空になって雨はやんでいます。
連休明けでお客さんが少なかったので、みんなゆっくり見学することができました。
これからお昼ごはんを食べる場所に向かいます。
フルーツランドにて。
沖縄のパイナップルなどのハウスを見学しました。
左:みんなで「くわっちー、さびら(沖縄の方言でいただきます)!」
右:鶏飯(けいはん)。鶏肉のひつまぶしのようなごはんです。
飛行機は無事に宮古島に到着しましたが、台風の影響で、激しい暴風雨です。
そのため川満マングローブ林は見学できず、来間島大橋を渡り、展望台から海を眺めました。
雨ではありますが、サンゴの影響によるエメラルドグリーンの海を眺めることができました。
傘が飛ばされそうになりながらも、美しい海をみんな写真におさめています。
今日は早めにホテルに向かいます。
無事に関西空港を出発し、沖縄の那覇空港に到着することができました。
お天気が心配でしたが、晴れわたる青空が私たち一団を迎えてくれました。
ひめゆりの塔では、みんなで作った千羽鶴を置いて、平和を祈願しました。
ひめゆり平和祈念資料館では、たくさんの展示品や映像を見ることで、
戦争の恐ろしさ、平和の大切さを学ぶことができました。
那覇空港到着の様子
ひめゆりの塔にて
沖縄平和記念堂で、ひめゆり学徒隊の方のお話を聞きました。