
本日、相愛中学校のA日程入試が行われました。
その様子をお伝えします。
正門前には7:30から教職員がスタンバイ。
7:40頃には受験生が保護者と共に来校、塾の先生が激励に訪れていました。
受験生は8:00をピークに来校。
保護者と共に緊張した趣で会場へ、筆答考査教室と保護者控室と分かれていく折りに、
保護者の方が手を振りながら見送っていた姿が印象的でした。
正門前の様子 筆答考査前の点呼および諸注意
保護者控え室で教頭からの挨拶と面接での諸注意の様子
入試終了後、受験生がホッとした姿で校門を後にしていました。
明日は、B日程の入試が行われます。
受験生の皆さんの健闘を念じあげます。
1月16日(水)、本町講堂において御正忌法要ならびに平成24年度学園物故者追悼法要が
勤修されました。御正忌法要は1263年1月16日に御往生された親鸞聖人の祥月命日にあたり
お勤めされます。中学2年生・高2年生・大学1回生が参列し、学園全体で行うご法要です。
続いて平成24年度亡くなられた方々の物故者追悼法要も営まれました。
法要のあと、金児理事長よりご法話をいただきました。
亡き人のお導きによりお念仏の教えに出会わせて頂く、「還相回向(げんそうえこう)」のお話を交え、
亡き人を偲ぶとともに念仏の教えに出会わせて頂くご縁をいただきました。
現地を12:20に出発した後発のバスが、19:10に学校に到着し、解散しました。
明日は家庭学習日です。
しっかり休養してください。
現地を10:30に出発した先発のバスが、17:45に学校に到着し、解散しました。
明日は家庭学習日です。しっかり休養してください。
現地を12:20に出発した後発のバスは18:50現在、名神高速道路 八日市ICを通過しました。
学校到着予定時刻は19:30です。
後発のバスが学校に到着した時点で、またお知らせします。
15時現在、10:30に現地を出発した先発のバスは名神高速道路 一宮ICを通過しました。
学校到着予定時刻17:30から18:00です。
12:20に現地を出発した後発のバスは15時現在、中央自動車道 飯田ICを通過しました。
学校到着予定時刻は19:30から20:00です。
先発のバスが学校に到着した時点で、またお知らせします。
体調不良の生徒を乗せたバスは12:20に、それ以外の生徒を乗せたバスは10:30に
現地を出発しております。
高1冬期集団生活第4日目、胃腸かぜなどの体調不良を訴える生徒が20名ほどおり、学校医の
判断の上、急遽本日の予定を繰り上げて午前10:30頃、現地を出発し帰阪することになりました。
到着は5時頃の予定ですが、渋滞状況等をお知らせいたします。
なお、体調不良の生徒は病院への受診後、12時頃に現地を出発する予定です。
体調不良の生徒の保護者の方にはご連絡しております。
明日1月12日(土)は家庭学習日となります。
曇
午後になって、一番上のゲレンデから滑り降りてくる生徒がぞくぞくと増えています。
ただ、冷たい風が吹き出したのと、少し疲れの見える生徒もいるので、インストラクターの方が時々
長めの休憩をとってくれています。
曇時々晴
夜のうちに雪が積もって、ゲレンデはパウダースノーのとても良い状態です。
どの生徒もずいぶん上達し、堂々と滑ってます。
晴のち時々曇
少し風が出てきましたが、初心者も経験者もそれぞれのレベルで熱心に取り組みました。
午前中よりずいぶん滑れるようになり楽しげです。
日本晴れに恵まれました。
開校式後、順調にスキー講習が始まっています。
インストラクターの方々が親切に指示して下さり、生徒の皆さんも徐々に上達してきました。
15時45分 快晴
無事に宿泊地のホテルラセンに到着しました。
体調不良の生徒もなく、予定通りに夕食をとり、明日からのスキー講習にそなえます。
平成22年度卒業生が成人を迎えるにあたり「成人の集い」を行いました。
第一部は、講堂において成人式が音楽法要の形で挙行されました。
卒業生にとっては卒業式以来の音楽法要でしたが、しっかりと法要を勤めてくれました。
学園長祝辞 理事長祝辞
式のあと、校庭にて集合写真を撮りました。多くの卒業生が振り袖姿で集い、華やかでした。
第二部は、心斎橋のホテル日航でのパーティでした。
出席した先生からのお祝いの言葉に始まり、卒業生の高校時代の映像、音楽科卒業者のコーラス
「Amazing Grace」など、在学時を振り返っての楽しい時間となりました。
1月1日(火)に津村別院(北御堂)において、相愛学園の元旦会法要を勤修いたしました。
今年は北御堂の改修工事のため、仮本堂(津村ホール)にて先生方や生徒をはじめ、保護者の方々、
卒業生、合わせて約50名の方々が参集していただき法要が営まれました。
お勤めの後は金児理事長より新年のご挨拶をいただき、本堂前の階段で記念写真を撮りました。
その後は毎年恒例となりました、お汁粉をいただき、新しい年を迎えるにあたって抱負を語り合う
など、楽しいひとときを過ごしました。