
本日放課後、教員のカウンセリング研修会を行いました。このような研修会を年に数回行っています。
講師は本校のスクールカウンセラー 西井先生です。
●カウンセリング研究会を終えて:西井恵子●
今日は、昨年度のようなテーマを決めての講演ではなくて、個別相談会形式の研究会としました。
簡単な自己紹介の後、先生方に「困っていること」「どうすればいいか迷っていること」をお話してもらいました。
その時の話題の中心は、この1年間で、生徒ひとりひとりが力をつけ、楽しく学校生活をおくれること、その結果として、クラス全体がまとまっていくにはどうすればいいかという内容でした。前向きでひたむきな印象を受けました。
カウンセラーの私は、生徒の皆さんにとって楽しいだけで過ごせるほど学校生活は甘くないし、友達とも親とも先生とだって嫌なことややこしいことがあるし、勉強にしてもどうしてもやる気が出ない時があることを「よくよく」知っています。
そこで! 先生方に、人間理解の秘訣(?)を一部お話しました。現実生活、人間関係を上手くやっていく秘訣、隠し技、コツは、心理学にはいろいろあります。やる気が出る方法もいろいろあります。研究会の時間で全部を言い尽くせないし、「その人だけの特別な」秘訣もあるので、先生方には「カウンセリングルームに来てくださいね!」と宣伝させていただきました。
心理学の知恵は、知っておいて損はないです。先生方だけでなく、広く生徒・保護者の皆様にも、カウンセリングルームをご利用いただけたらと思います。
~カウンセリング係より~
スクールカウンセラー 西井先生の来校日時、カウンセリングの予約の仕方は以下をクリックして、
参照してください。生徒・保護者の皆様、ぜひご気軽にご相談ください。