
本日、4限目に授業参観を行いました。
日頃の授業の様子や学校生活を保護者の皆様に見学していただく日です。
土曜日ということもあり、たくさんの保護者の方に来校していただきました。
授業参観の一部を紹介します。
[中1-1 岸本先生(国語)]
[中1-2 竹中先生(社会)]
[中1-3 吉内先生(英語)]
中学校で本格的に始まった英語です。グループを作り、会話の練習です。
[中2-1 伊藤先生(理科)]
[中2-2 小林先生(体育)]
体育祭が終了した所ですが、もう校内大会(球技大会)の練習です。
[中3-1 中西先生(理科)]
今回の授業は実験です。各人の歩く速さや、走る速さを調べました。
[中3-2 森先生(社会)]
[高1-1 佐藤先生(ブラッシュアップEnglish)]
[高1-2 玉城先生(数学Ⅰ)]
[高1-3 堀田先生(日本史A)]
[高1-4 尾花先生(家庭基礎)]
[高2-1<文系> 堀先生(古典B)]
[高2-1<理系> 江原先生(数学Ⅱ)]
[高2-2 野口先生(社会と情報)]
今回は保護者の方にも、授業を体験していただきました。表計算をしています。
[高2-3 ローゼン先生(コミュニケーション英語Ⅱ)]
[高2-4 山川先生(古典B)]
[高3-1 福岡先生(体育)]
高3も球技大会です。さすが高3で、もうコートに入りバレーボールを行っていました。
[高3-2 佐野先生(リーディング)]
[高3-3 若生先生(現代文)]
[高3-4 光森先生(生物)]
[高3-5 四宮先生(体育)]
先日行われた体育祭の「ダンス」を評価しています。うまく踊れましたか???
各学年、各クラスで様々な授業が行われましたが、どのクラスも保護者の方々でいっぱいで、日頃の生徒の学校での様子を知っていただく良い機会になりました。
午後1時30分より、各クラスに分かれて保護者懇談会を行いました。 各担任から新しい学年・クラスでの方針や授業の様子が紹介され、そして1学期中間考査の成績を返却しました。
高校2年生は、同時間に「修学旅行説明会」を開始しました。今年も去年同様、10月にシンガポールへ行きます。日本と海外との違いを異文化理解をしながらしっかり学んできます。
[高2修学旅行説明会(セミナー室)]
また、中学3年生は、「進路説明会」を行いました。相愛高校のそれぞれのコースの魅力について、教頭より話がありました。特進コースの昨年度の実績や、専攻選択コースの新しい取り組み、そして音楽科の進学傾向に合わせた変更点などについて、詳しく説明がありました。
その後、午後3時より、保護者対象の人権教育講演会を講堂で行いました。 本年の講師は川西寿美子さんで、「揺れる思春期の子どもたち~いじめ問題にどう対応するか~」という題でご講演をいただきました。
ネット時代の子どもたちは、ケータイ・スマホ、ラインでのいじめが主流となっており、家庭での子どもに対する対応や、子どもと良い関係を築くコツやヒントをたくさんお話しして下さいました。「いじめ」と「ケンカ」の違いや、「孤独」と「孤立」についてなど、興味深いトピックを分かり易く講演してくださいました。また、学校は人間関係を学ぶところであり、学校と先生とで連携を取ることの重要さもお話しして下さいました。
子どもたちが安心して楽しく学校生活を送れるよう、これからも整った環境を提供していきます。
[人権教育講演会(講堂)]
本日は数多くの保護者の方に学校に来ていただき、ありがとうございました。
来週からも元気に明るく学校生活を送りましょう!
広報部