
本日2学期の始業式を行いました。
最初に校長先生から、お話を頂きました。
2学期始業式 式辞 2014年8月25日~安井校長先生より~
台風、豪雨、洪水、土砂崩れなど、今夏は恐ろしい自然災害のニュースが相次ぎました。
私が何より感謝したいことは、相愛生のみなさんが、事故や病気にみまわれることなくこうして2学期始業式に顔を合わせることができたことです。
始まる前は長く感じた夏休みもとうとう終わりました。ここで、私の手帳に記した相愛生の活躍を、日を追ってふり返ってみようと思います。
7月24日 高校バレー近畿大会、実に13年ぶりの出場への期待を込めて、終業式に壮行したものです。京都が当番県でしたので私もハンナリーズ・アリーナに応援に行きました。対京都両洋戦の1回戦で敗退しましたが、力の差はそれ程なく、とくに2セット目の接戦はすごかったです。
中学生が2名JOCジュニアオリンピック大阪北女子選抜チームメンバーに選ばれました。試合は12月ですが活躍に期待しましょう。
7月28日 大東市総合文化センターにて53回大阪府吹奏楽コンクール北地区大会にて、わが吹奏楽部は優秀賞を獲得しました。日頃の練習の成果だと思います。
7月28日~8月5日 中3~高2の6名がハワイ・イングリッシュ・キャンプに出かけました。
7月29日 第63回大阪私学美術展がこの日から大阪市立美術館にて始まりました。教頭先生に連れていってもらいましたが、高3、高2、中3、中2の4名が優秀賞に選ばれたことを喜んでおります。作品はピロティに展示中です。ご覧ください。
7月31日 オープンスクール第2回目でした。夏休み中であることも作用したのか、120名あまりの小・中学生が来校されました。生徒スタッフのみなさんの協力のおかげで成功裡に終えることができました。
8月1日~4日 多武峰観光ホテルにて実施の恒例の特進合宿、初日の開校式に出ました。勉強漬けの3泊4日の期間に自分に最適の勉強法を見つけた人も多いと思います。
8月3日~5日 本山にて、第62回宗教研修会が開催され、高2生が3名参加、学校紹介や朝のおつとめ、お斎(とき)と呼ばれる精進の朝食をいただくなど、宗門校に学ぶ生徒だから体験できることに臨みました。
8月5日~8日 インターアクトクラブの5名が、台湾へ海外研修に出かけました。
8月11日には高校2年生が単身、1ヶ月間のハワイ留学に出かけました。
8月19日~21日 龍谷総合学園の主催するプレゼン・コンテスト、『龍谷アドバンスト・プロジェクト』に高2生4名がエントリーし、審査を経て参加資格を手にしました。聞法会館や龍谷大学大宮学舎・深草学舎・図書館に入り浸りで、大学生サポーターたちと「教育」部門で高校生の主張をしました。
残念ながら最優秀・優秀の賞はのがしましたが、「自発的に学ぶ力」をこの2泊3日の合宿で養うことができたと思っております。
8月20日 東京千代田放送会館にて、第31回NHK杯全国中学放送コンテスト朗読部門の決勝が行われました。相愛からは中学3年生が全261名中の30名に選ばれて参加しましたが入賞はのがしました。全国で戦った自信は大へん大きなものだと思います。
私の手帳からですので相愛生の活躍のほんの一部かもしれません。これからも、8月30日は3回目のオープンスクールです。
8月30日31日は奈良で近畿新体操ジュニア選手権が控えていますね。
こうして大阪府、あるいは近畿、さらに全国で競うあうためにはこれまでの蓄積がものを言うことは言うまでもありません。たとえその努力が表彰される位置に到達しなくても、努力した自分のことを自身の体は覚えております。
あなた方は成長のまっただ中にいます。その手応えを忘れないでください。
そして、あきらめないでください。
今を輝かせた自分は、次のステージでさらに輝くための自分なのですから。
以上をもって式辞といたします。
その後、夏休み中に行われた競技会・コンテストなどの結果発表が行われました。
この夏休み期間中に相愛生は運動部・文化部ともに多くの入賞し壇上にて校長先生より表彰をしていただきました。
高校生徒会長の町田さんより文化祭の写真の募集のお願いと、生徒指導部長の竹内先生より2学期の学校生活における注意があり始業式を終えました。
2学期は、大きな行事がたくさんあります!
一つ一つを生徒全員で協力しあい、楽しく充実した2学期を過ごせるようにしていきましょう!