
講堂にて、涅槃会が勤修されました。
お釈迦さまがこの世を去り、悟りの世界に到達されることを「涅槃」といいます。そのためお釈迦さまが亡くなられた2月15日は涅槃会といって、お釈迦さまをしのばせていただいています。
音楽法要の中で、聖歌隊による献燈・献華・献香・讃歌のあと、安井校長による〈涅槃会法語〉法語が読み上げられました。
〈涅槃会法語〉
弟子達よ、汝たち、おのおの自らを燈とし、自らを頼りとせよ。
他に頼ってはならぬ。この法を燈とし、頼りとせよ。他の法に頼ってはならぬ。
弟子達よ、法の要は心を修めるにある。ゆえに欲念を抑えて、己に克つことに努めねばならぬ。
身を端し、意を正しくし、語を誠にせねばならぬ。
貪ぼることを止め、怒りをなくし、悪を遠ざけ、つねに無常を忘れてはならぬ。
若し、心が邪にひかれ、欲念に執われようとするならば、これを抑えねばならぬ。
弟子達よ、私の臨終も、もはや近づき、別れることも遠くはない。
しかし、いたずらに悲しんではならぬ。
世は無常であり、生れて死なぬものはない。いま私の身体が、朽ちた車のようにこわれるのも、この無常の法を、身をもって示すのである。されば、いたずらに悲しむことをやめて、この無常の法におどろき、人の世のすがたに眼を覚まさねばならぬ。変るものを変らせまいとするのは無理な願である。
弟子達よ、いまや、私の最後の時である。
然し、この死は、肉身の死であることを忘れてはならぬ。
肉身は父母より生れ、食によって保たれるものである。
それ故に、わずらい、きずつき、こわれることはやむをえない。
私は肉身ではない。覚の智慧である。肉身は、ここにほろびても、覚の智慧は永遠に、法と覚の道に生きている。それゆえに、私の肉身を見るものが、私を見るのではなく、私の法を知るものが、私を見るのである。
弟子達よ。わがなき後は、私の説き遺した法が、汝達の導師である。この法をうけたもち、私に仕えるようにするがよい。
弟子達よ、いまや私の最後である。しばらく止めよ。
私は今より、寂かな涅槃に入るであろう。
これが私の最後の誡めである。
今日のご法話は、本願寺派布教使 石原教人先生です。
石原先生は、自分を愛し大切にしてくれる祖母の話をされ、「愛情や優しさ、思いやり、そして仏の慈しみのように、目では見えないものほど大切にしないといけない。」とお話になられました。
また、金子みすゞさんの『星とたんぽぽ』を紹介され、「感じること、感謝すること、汲み取ること、それはなかなか難しいことだと思いますが、みなさんの周りには皆さんのことを大切にしてくれる、お父さんであったり、お母さんであったり、おじいちゃんおばあちゃん、友達、先生といった方々のぬくもり、優しさに包まれて、今こうしていのちをいただいてることに感謝できるに人になってほしい。」と話されました。
今回の涅槃会では、目には見えないものの大切さに気づかせていただいた法要となりました。
宗教部