
降誕会(ごうたんえ)
宗祖(しゅうそ)親鸞聖人は承安(じょうあん)三年(一一七三年)の五月二十一日に、京都の東南にあたる日野の里で誕生されました。父は日野有範(ありのり)、母は吉光女(きっこうにょ)、幼名は松若麿(まつわかまろ)であるといわれています。しかし聖人は幼くして両親と死別し、どんなにか悲しい、淋しい思いをされたことでしょう。九歳になられた時、青蓮院(しょうれんいん)の慈円僧正(じえんそうじょう)のもとで得度(とくど)された時、
「明日ありと思う心のあだ桜、夜半(よわ)に嵐の吹かぬものかは」 と詠まれた話は有名です。
聖人は、その後二十年間、比叡山で修行に専念し下山後、師の法然上人(ほうねんしょうにん)との出遇いに縁って、遂に他力念仏のみ教えに出遇われたのです。言い換えると、私たち凡夫(ぼんぶ)が、ほとけに成るみちすじを明らかにして、これこそ真宗(真実の教え)であるとお示しくださったのです。
聖人は、法然上人との出遇いをよろこばれて『高僧和讃(こうそうわさん)』に 「曠却多生(こうごうたしょう)のあいだにも 出離(しゅつり)の強縁(ごうえん)しらざりき 本師源空(ほんしげんくう)いまさずば このたび空(むな)しくすぎなまし」 『源空讃第四首』 と述べられています。
親鸞聖人は法然上人との出遇いがあったからこそ、お念仏の教えに出遇われ、真実のみ教えに出遇われました。私たちにとってみれば「親鸞聖人がこの世に出て、お念仏の教えを説いて下さらなかったら、相愛で学ぶご縁もなく、この度の人生も空しくすぎてしまったことよ」ということになりましょう。
私たちにも、この人との出会いがあったからこそ、今の自分があると言える人がいると思います。親鸞聖人が誕生されたおかげで、煩悩(ぼんのう)から離れられない愚かな人間が救われる道、つまり、仏さまの教えに導かれながら生きる道が明らかになったのです。 皆さんで親鸞聖人のご誕生をお祝いしましょう。
【生徒用に配布されたリーフレットの内容より】
5月21日(水)親鸞聖人降誕会(ごうたんえ)法要が本校講堂にて勤修されました。 相愛学園をあげての法要で、本校からは生徒を代表して高1と中1、高中生徒会、そして聖歌隊が参加しました。
来賓の方、相愛大学の学生など、多くの参列者と共に降誕会のお勤めを行いました。
【講堂客席】
【聖歌隊による献華】
【相愛大学聖歌隊による三奉請】
相愛大学聖歌隊には、本校からの卒業生が多く参加しています。
【中高聖歌隊、大学聖歌隊による敬礼文・三帰依先唱】
【高1音楽科西村さんによる奉讃文】
【安井校長による焼香】
(理事長による法話の内容は、後日アップいたします。)
最後に参列者全員で宗祖降誕会の歌を歌い、親鸞聖人のご誕生をお祝いし、法要を終えました。
法要後、学生生徒表彰を行いました。
中高は既に表彰済みでしたので、安井校長より昨年度活躍した生徒の紹介を致しました。
大学からは学長賞、学長奨励賞を受賞した生徒が壇上にあがり表彰を受けました。
そのうちの3名が本校音楽科出身の学生です。 (松岡さん、上田さん、芝内さん)
本校の卒業生が、相愛大学にて活躍していることを誇りに思います。
今回の法要には今年3月に本校を卒業した相愛大学生も参列しており、法要後に教員室に元気な姿を見せに来てくれました。活躍を期待しています!!
宗教部