
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
こんばんは。
本日は台風14号の余波で風が強く、またお足元も悪い中、午前中は第1回プレテストにご参加いただき、ありがとうございました。
また、午後からは中学入試説明会にも多数のご来場ありがとうございました。
プレテストの結果は成績表ができ次第発送させていただきます。また、11月13日(土)には本日のプレテストの復習講座を予定しております。ぜひご参加ください。
11月6日(土)の体験授業をはじめ、今後多くの入試に関する説明会や対策講座等が実施されます。この機会にできる限りたくさん参加して、相愛を知っていただければと思っております。
おはようございます。
本日の「第1回プレテスト」は予定通り実施させて頂きます。
台風14号の余波で風が強く、足元も悪くなっております。参加されるお嬢様および保護者の皆様はどうかお気をつけてお越しいただけますようお願い申し上げます。
台風14号が接近しておりますが、10月30日(土)朝7:30に、このホームページ上で、実施の有無をお知らせ致します。ご確認ください。
尚、延期する場合は、11月6日(土)に同じ時間割で行います。受験票はそのまま保管しておいて下さい。
10月26日高2のHRの時間に進路指導部主催の高2進路ガイダンスが行われました。
大学の学部、学科を理解するためのガイダンスで生徒は希望に応じて受講しました。
自分の将来に直結する学部の説明とあって、真剣に聞いていました。
相愛大学、近畿大学、大阪女学院、追手門学院などから16人の先生を来て頂くことができました。熱心な生徒は放課後の時間も聞いていました。今後の進路実現に役立つことと思います。
第64回全日本学生音楽コンクール(毎日新聞社主催、NHK後援)大阪大会本選が10月23日、大阪市北区のザ・フェニックスホールで行われた。
高校のバイオリン部門は予選参加者29人中9名が出場し、そのうちで3名が相愛高校生であった。
審査の結果上位2名が全国大会に出場するが、2名とも本校生が選ばれた。全国大会は11月29日に横浜市の横浜みなとみらいホール小ホールで開かれる。
結果は次の通り。
1位:松岡井菜(大阪・相愛高2年)
2位:杉谷悠(相愛高校3年)
3位:大薮英子(京都市立京都堀川音楽高3年)
大阪本選出場:中塚菜月(相愛高校3年)
<毎日新聞10月24日付朝刊、大阪府内版より>
学生音コン:大阪本選 バイオリン部門・高校の部 松岡さん、1位に笑顔 /大阪
大阪市北区のザ・フェニックスホールで23日開かれた第64回全日本学生音楽コンクール(毎日新聞社主催)大阪大会本選バイオリン部門の高校の部で、相愛高2年の松岡井菜(せいな)さん(16)=神戸市北区=が1位に輝いた。松岡さんは来月29日、横浜市で開かれる全国大会に出場する。
プロコフィエフの「バイオリン協奏曲第2番」を弾いた。「最初は緊張したけど、弾いているうちにだんだん楽しくなってきました。ホールにいる人をプロコフィエフの世界にワープさせたいと思って一生懸命弾いたけど、まさか1位なんてすごいびっくりです」と笑顔を見せていた。
5歳のクリスマスの時に、「バイオリンがほしい」とサンタクロースに手紙を書いたが、違うプレゼントが届いて大泣きしたという。その様子を見て、両親がバイオリン教室に連れて行ってくれた。バイオリンに夢中になり、高校は音楽科に進学。現在は小栗まち絵・相愛大教授のもとで研さんを積んでいる。
「将来はオイストラフやパールマンのように何を弾いても音で誰が弾いているのか分かるようなバイオリニストになりたい」と夢を語っていた。【出水奈美】
相愛大学人間発達学部子ども発達学科の中西利恵教授を迎えて講演会が行われました。
講演内容は「母親・子育て・保育など」に関わる女性の生き方についてです。クイズを交えながら、わかりやすく語って頂きました。
中学3年生の女性の平均余命は71歳で、これから先、今まで生きてきた人生の4~5倍生きることができます。では、その人生をどのように生きるのか。女性の生き方は昔と違い様々な生き方があることを知り、社会情勢や自分を「正しく、よく知る」ことの重要性が語られました。いい機会になったのではないでしょうか。
また、講演会場は旧LL教室の場所に新しくできた多目的教室でした。
<相愛高校音楽科、相愛中学音楽 進学コースの生徒によるミニコンサートが開かれます。>
10月9日(土)午後2時半開始。
北御堂(津村別院)で行われます。
これは10月8日(金)~10日(土)に行われる「第2回船場まつり」に相愛学園が協賛して開催されるものです。
御堂筋に面した大階段では電子オルガンを専攻する生徒による演奏があります。続いてホールでは、各楽器のアンサンブルと高校音楽科3年生による合唱が披露されます。
曲目は電子オルガンが「ディズニーファンティリュージョン」、「私のお気に入り」、「見上げてごらん夜の星を」他。
アンサンブルでは「I Got Rhythm」、「夢の中で」、「メンデルスゾーン作曲 ピアノトリオ 作品49」が演奏されます。
合唱曲は「めばえ」、「手紙」、「Believe」です。
<私学の芸術文化祭典に吹奏楽部が出演します。>
10月9日(土)全体の開演は午後2時、本校の出演は開会直後の合同合唱によるテーマソングの伴奏、2時25分からの単独演奏です。
会場は新大阪の「メルパルクホール」、地下鉄「新大阪」駅4番出口徒歩4分です。
これは第24回目を迎える、大阪私立中学校高等学校芸術文化連盟が主催する「芸術文化祭典」で、合同合唱、器楽・管弦楽、日本音楽、洋舞、日舞、バトントワリングなどが披露されます。
今年の夏の大阪府吹奏楽コンクール高等学校の部小編成で、北地区の優秀校、府大会の奨励賞を受けた本校吹奏楽部の演奏をお楽しみ下さい。
<軍事費削減のご署名、有難うございました。>
2学期開始時に署名のお願いを致しました。世界宗教者平和会議(WCPR)の日本青年部が主催する「ARMS DOWN!キャンペーン」で、世界の軍事費の1割を削減して貧困対策などの平和活動に使うことを求める署名です。
本校では短い期間ながら約1000名の署名を頂戴しました。ご協力有難うございました。
なお、9月末に奈良で開かれた一連のWCPR40周年記念行事の中でこの署名の集計が発表されて、日本での目標数1000万人に対して1099万1069人の署名が集まったと発表されました。
<安穏灯火リレーが進行中です。>
親鸞聖人750回大遠忌法要の記念事業として全国を回る「安穏灯火(あんのんともしび)リレー」が進行中です。これは京都の本山で日夜受け継がれている灯火を全国の教区に分灯して行くものです。
9月16日に京都本願寺を2手に分かれて出発して、一方は北海道から、もう一方は沖縄から京都を目指しています。10月1日の時点では名古屋市と島根県松江市まで進んでいます。10月8日(金)には京都に戻りますが、その日の午後に北御堂(津村別院)に立ち寄りますので、相愛学園では本町講堂で高中の生徒、教職員による分灯式を行います。
リレーの紹介は本願寺のウエブ・ページで動画も交えて詳しく紹介されています。
9月29日(水)、第65回国民体育大会(於:千葉マリンアリーナ)に器械体操団体の部で出場していた、
高校1年 吉谷優子さん
がみごと優勝しました。おめでとうございます。
表彰式の様子