高3の探究学習は朝日新聞のEDURALプログラムを一年間行います。
第1回の5月31日は、SDGs新聞活用ワークショップを行いました。
まずは講堂でイントロダクション。
教室に戻り、個々で新聞を熟読。
新聞にSDGsふせんに個人の「つぶやき」を書いて貼っていきます。
グループになって「つぶやき」の共有。
さらに教室に貼られた新聞に、個人の「つぶやき」を貼って、クラス全体で共有。
クラスメイトがどんな「つぶやき」をしているのかを見て、「いいね!」と感じた「つぶやき」にシールを貼っていきます。
班で壁面の新聞を見て感じたことを共有、意見交換したことを発表していきます。
班で興味を持った記事を1つえらび、記事の内容を「経済」「環境」「社会」の観点で評価してワークシートを完成。
最後にクラスで発表しました。
生徒たちの感想です。
・SDGsの視点を持つことで、いつもより新聞を深く読むことができた。
・それぞれの問題には見方によれば全然違う問題にもなりうるんだと気づいた。
・ネットニュースは自分が興味のある分野しか表示されないため視野が狭くなっていることに気づいた。
・友だちと新聞を読みながら意見を交換できたことが単純に楽しかった。
・同じ内容のものにも人によって様々な考えがあって、1人で考えるのでは無くみんなで考えることで、色んな視点から1つのことについて考える方ができると気づいた。
・友だちと新聞を読みながら意見を交換できたことが単純に楽しかった。
次回は、朝日新聞社の方による、インタビュー講座を実施する予定です。
高3担任団