
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
本日、24時から相愛中学・高等学校のホームページがリニューアルされます。
ホームページのデザインを一新し、スマホからでも見やすくなりました。
学校のブログも随時更新を続けていきます。お楽しみに!!
相愛中学・高等学校
ハワイに到着した鈴木さんからメールが届きました。紹介します。
本日無事ホノルルに到着した高校3年生の鈴木です。
空港から直接PBAに移動し、初めて現地で授業を受けてきました。
生徒や先生の会話のスピードがとても速く、会話もつまずきがちです・・・
でも、ホストファミリーのお母さんには、「英語が上手ね」とほめてもらいました! まだネイティブの英語を聞きなれていないというのもあると思うので、挫けず頑張りたいと思います!!
写真は、ホストファミリーとの初めての食事風景です。 ホストシスターが所属するソフトボールチームの友達と、そのご両親と一緒に夕食を食べました!
校外教育係
1月5日、「平成25年度 相愛高校卒業生 成人の集い」を、第1部 津村別院(北御堂)、第2部 ホテル日航大阪にて行いました。
卒業から2年が経ち、今年度成人になる卒業生を祝う行事で、同窓会も兼ねています。
第1部の津村別院での法要の様子です。
卒業生にとっては卒業式以来の音楽法要でしたが、しっかりと法要を勤めてくれました。
第2部のホテル日航大阪でのパーティーの様子です。
成人の集いを開催するにあたり、育友会の方々には大変ご尽力いただきました。
ありがとうございました。
新成人のみなさんの益々の活躍を願っております。
相愛中学校・高等学校
今年度より高校3年生を対象として3学期の希望者海外研修(6週間プログラム)を始めました。
1月4日に、高3の鈴木さんがハワイ州ホノルルにある姉妹校PBAに向けて出発しました。
少し緊張した面持ちでしたが、ハワイでの生活に心を躍らせているとのことでした。
お母様もJTBの方も見送りに来て下さいました。
先ほど、現地到着の連絡が来ました。
今日の放課後には、いよいよホストファミリーとの対面、英語漬けの毎日の始まりです!
今まで6週間プログラムに参加した生徒は、学校に通いながらの日々はとても充実していて、とても短く感じた、と言っていました。
高校生活最後の期間を、有意義に過ごしてきてください!
校外教育係
明けましておめでとうございます本年もどうぞよろしくお願いします。
本日、津村別院(北御堂)において、元旦礼拝を行いました。 相愛学園の教職員や生徒をはじめ、保護者の方々、卒業生など合わせて約50名の方々にお越しいただきました。
献灯・献花
讃仏偈を読経後、安井校長より新年のご挨拶ならびにご法話をいただきました。
<安井先生 ご法話>
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新しい年2016年の始まりにあたり、北御堂にようこそのお参りでございます こうして生徒、保護者のみなさまとご一緒に、新しい年をお祝いできること、関係教職員ともどもに喜びたいと思います。
さて現在、災害や戦禍にみまわれ、またテロや事故といったさまざまな災難が予想を超えた時と所で発生する時代になってしまいました。今年の暖冬傾向も、はるか東部太平洋の海水温上昇が原因であるといわれております。これがエルニーニョ現象です。中国大陸の大気汚染の危険物質PM2.5は偏西風に乗ってすでに日本列島に到達しております。このように、世界各地で発生する現象の影響が、我々の日常生活に影を落とす時代でもあります
平和に、穏やかに、こうして笑顔を交わしながら新年の祝詞が述べられることを「あたりまえ」と思わないでおきましょう。まさに、あり難いことが今あることに感謝する日々を重ねていく相愛の乙女たちでいましょうね。
さて、みなさん。ご家庭に今朝届けられた年賀状は、どれ程の割合いで手書きが含まれているでしょうか。というのも、12月19日付の朝日新聞"天声人語"に『日ごろのパソコン頼みを反省する好機というべきか、今年も賀状の時節がやってきた』の表現がありました。文化庁が行う『国語に関する世論調査』の項目に『手書きされたものや手書きが一言加えられたものが良いとする人が9割近かった』という調査結果報告書を引用したものです。
もちろん、受け取る年賀状に手書きを求め、出す年賀状はすべて印刷・・・などと虫の良い態度は許されません。お若い方々はメールで済ませるとも聞きます。しかし、この結果は忙しい日々の中に宛名書きや一言が手書きされて、相手の姿や声まで乗せて届けられる暖かさを求めている人の多さを示しているのです。 一年に一度、年の初めにお顔をみて挨拶する。それができないなら、手書きで『元気ですよ!』を伝える。これは大事なことだと思います。いい習慣はこれからも続けていきたいと思います。
ご静聴ありがとうございました。
御流盃の儀を行い、記念写真を撮った後は、みなさんと一緒にお汁粉をいただきました。
今年もよろしくお願いします。
相愛中学・高等学校
今日の補習・進学ゼミをもって、明日より冬期休業に入ります。
今年一年間、ありがとうございました。
来年は、1月1日に元旦礼拝を行い、6日より補習・進学ゼミがスタート、8日は始業式・宿題テストです。
また、始業式にあわせて本校ホームページをリニューアルします。
新しいホームページ、ぜひご覧ください!
どうぞよい年をお迎えください。
広報部
12月24・25日の2日間、高校音楽科の入学を希望する受験生が30名参加して音楽科冬期講習を行いました。
音楽専門科目の楽典、聴音、コールユーブンゲン、1コマ60分の授業を2日間に分けて受講しました。 また、26日の認定テストに向け、テスト傾向や問題の解き方を解説しました。
2日目の25日は専攻実技、副科ピアノレッスンを受講しました。
個人レッスンという事もあって 参加者はそれぞれ緊張気味の様子でした。
レッスンが終わった参加者にお話を伺うと、「とても参考になりました。」「レッスン楽しかったです。」「とても優しく教えて頂きました。」など、感想は好印象でした。
明日26日は、専門科目と副科ピアノの認定テストです。
それぞれの普段の力が発揮できるように頑張ってください!
高校音楽科