
(1日目の夜の内容を追記しましたので、1日目のブログもご覧ください)
6月11日 2日目
6時30分
起床
どの生徒も先生たちが起こしに行く前に起きて準備をしていました。今日の活動を楽しみにしているっていうことかな?
部屋の外を見ていると大雨です。(このあと奇跡が起こります。)
7時15分
朝食。ブッフェでした。
8時30分
ホテルを出発。
9時15分
おきなわワールドに到着しました。おきなわワールドに着く直前にバスから外を見ていると雨が止みました。本当にラッキーです。
鍾乳洞である玉泉洞を見学しました。自然の素晴らしさに感銘を受けました。
その後、沖縄の伝統文化などを体験しました。中には白蛇と記念撮影をした生徒やシーサーになりきって写真を撮った生徒もいました。(ちなみに写真の左は森先生です。)
最後に沖縄伝統芸能『スーパーエイサーショー』を見学しました。ショーの中盤では数名の生徒がシーサーに頭を噛まれる場面もありました。頭がよくなるそうです。 終盤では、全員が舞台にあがり、一緒に踊りました。初めてですがうまく踊れていました。
そして、エイサーショーのスタッフのみなさんと写真撮影をしました。
12時15分
昼食。このときは大雨です。
タコライス、もずく、アオサのりのスープ、そしてデザートは、紅いものケーキです。 オーシャンビューのレストランで食事をとりました。
サトウキビの収穫と黒糖作りと体験 午後からは残念ながら雨...と思いきや、バスを降りる時に雨がやみ、太陽が照ってきました。 サトウキビに雨露がついているので、カッパを着用してサトウキビの収穫に挑みました。その前に、クラス写真です。
そして、サトウキビの収穫方法の説明があり、いざ、収穫へ。 意外と力のいる作業でした。
その後、工房内で作業をしました。サトウキビを等間隔に裁断し、お土産にしました。 そして、圧搾機を使ってジュースを作りました。
また、黒糖ようにサトウキビをグツグツ煮詰めました。 生徒全員で大きな棒を順番に持ち、かき回しました。 数分煮詰めたあと、鉄板に広げ冷ましました。
仕上げは等間隔に切り出来上がりです。
黒糖も土産としていただきました。
最後に現地の方とお別れをして、ホテルへ移動しました。
16時40分
ホテルへ到着しました。 本日は雨が心配でしたが、活動をするときには雨がやみました。
このあと、夕食をいただき就寝の準備をします。
(6/12追記)
18時00分
夕食をいただきました。ビュッフェ形式で、沖縄のゴーヤチャンプルもありました。
サトウキビ刈りを行なった影響か、おかわりをする生徒が多かったです。
21時00分
ミーティング
今日も健康状態のチェックと1日の反省を行い、明日の行動を確認しました。
22時00分
就寝
中学3年 学年団