
高校2年生は、相愛大学、龍谷大学、京都女子大学から見学したい大学を選び、
一日それぞれの大学で講義、キャンパスツアーなどの説明を受けました。
それぞれの大学が相愛生に向けた大学説明の場を用意してくださってできた行事で、
生徒たちも大学の先生、職員の方、大学生からの様々な説明を熱心に受けてくれました。
高校より大きな食堂や図書館、大教室など、大学のキャンパスからも様々な刺激を受けてくれたと
思います。
相愛大学訪問の様子
龍谷大学訪問の様子
京都女子大学訪問の様子
今回得た経験を今後の進路選択に有意義に活かしてもらいたいと思います。
6時間目のHRでは、1~3組は相愛大学の学科説明会が講堂で行われました。
音楽学部の音楽学科の先生、音楽マネジメント学科の先生、人文学部人文学科の先生、
人間発達学部の先生がそれぞれの学科の説明を説明して下さいました。
在学中に修得できる資格や免許等の説明も行われました。
人間発達学部の先生は、子ども発達学科と発達栄養学科の両方について話をしてくださいました。
4組は教室で、音楽学部の先生から説明を聞いていました。
オープンキャンパスがこれからも行われるので、みなさんも是非、一度見学に行ってみましょう。
5月21日「宗祖降誕奉讃法要(音楽法要)」の生徒讃歌衆に、高2音楽科生徒4名が参加しました。
龍谷総合学園の宗門校23校の代表生徒・高校生95名が讃歌衆として集まりました。
20日から本願寺聞法会館に泊まり、練習・リハーサルが行われました。
21日も朝から練習をし、本番を迎えました。
1000人を超える宗門校高校生参拝者や2000人ほどの一般参拝者の中で、美しく、力強い声が
御影堂に響き渡りました。 最初は不安そうだった歌声も、練習する度に自信を持った、
きれいなハーモニーを作るこ とができ、最後は感動的なものとなりました。
5月19日(土) 親鸞聖人降誕会法要が勤修されました。
親鸞聖人は1173年(承安3年)5月21、日野の里(京都府伏見区)に誕生されました。
父は藤原の一門である日野(ひの)有(あり)範(のり)で、母は吉光女(きっこうにょ)という方であったと
伝えられています。
数え年でお生まれになってちょうど840年となります。
降誕会法要は学園をあげての法要であり、大学生、高校1年生、中学校1年生も参列する中、
音楽法要でお勤めされました。
法要の後には金児理事長よりご法話をいただき、法要を通じて親鸞聖人の御遺徳を偲びつつ、
お念仏に遇い得た私たちがこの時代にどのように生きていくべきか、今一度深く考える機縁と
なりました。
6限HRを用いて、高2相愛大学学科説明会を行いました。
特進コースと進学コースは講堂で各学部の先生から話を聞きました。
それぞれの学部の特長について、パワーポイントを用いたわかりやすい説明を受けました。
一方、音楽科はHR教室で音楽学部の説明を聞きました。
大学という学校について、学年全体で説明を受ける初めての場でした。
今後のオープンキャンパスなどの進路に関する取り組みに生かしてもらいたいと考えています。
6限目のHRでは、進路指導部長の若生先生から進路に関するお話を聞きました。
進路を考えるということは、「自分と向き合うこと」であり、支えてくれるサポートを万全にすることが
大切だと伺いました。
「わからない」があるということは、今後伸びる余地があることを示しています。
「わからない」を少しずつ乗り越えて、自分の進路を見極め、進んで欲しいと思います。
17時25分 晴
関西空港に到着し、無事全行程を終えることができました。
明日は家庭学習日となっております。
ゆっくり疲れをとってください。
14時 晴
無事に午前中の行程を終えました。宮古島から戻り、首里城を見学して琉球王国の歴史を
学びました。体調をくずしている生徒はいません。
那覇空港から関西空港への到着は予定通りです。
7時40分 曇
おはようございます。
全員時間通りに朝食の席につき、しっかりご飯をいただきました。
特に体調をくずしている生徒はおりません。
予定通り本日の行程に進みます。
17時30分 曇時々雨
本日の行程も無事に終了し、ホテルに到着しました。
午前中のマリンスポーツ体験はとても良い経験になりました。
また午後からも見どころが多く宮古島総合博物館ではたくさんのことを学びました。
特に体調をくずしている生徒はいません。
保良泉ビーチにて
13時 晴
晴天に恵まれ、午前中の行程を無事終えました。
シーカヤックもシュノーケリングも、慣れてしまえばこっちのもので、美しい宮古島の海を満喫しました。
特に体調を崩す生徒もなく、予定通り午後の行程に進んでいます。
7時40分 晴時々曇
おはようございます。
全員集合時間通りに朝食の席に着き、しっかりご飯をいただきました。
全員元気にしています。
予定通りに本日の行程にすすみます。
18時30分 晴れ
無事に宮古島空港に着き、本日の行程も順調に終了しました。
これからホテルで夕食です。全員元気です。
美ら海水族館にて
川満マングローブの森にて
5月9日(水) 13時 晴れ
午前中の行程を無事に終え那覇空港から宮古島へ向かいます。
美ら海水族館到着時はひどい雨でしたがその後は晴れ、水族館と広がる沖縄の海を生徒たちは
心行くまで楽しみました。
皆元気です。
天候 雨
おはようございます。
6時45分からの朝食には、全員集合時間を守って集合しました。
しっかりご飯もいただきました。
皆、元気です。
予定通り美ら海水族館に向かいます。
高校3年
高校3年生は京都を訪れ、清水寺、東山方面を散策しました。
清水寺の舞台から京都を一望し、さわやかな緑の香りを満喫しました。
各自で地主神社もお参りしました。境内の重要文化財には目もくれず、
水かけ地蔵(水をかけて祈願するとご利益をいただけるそうですが・・・)や
おかげ明神(どんな願い事でも1つだけかなえて下さるそうですが・・・)にお参りし、
大学入試合格を祈願している生徒もいました。
その後は自由散策です。清水寺周辺でショッピングを楽しんだり、坂本龍馬のお墓を尋ねたり、
それぞれが京都東山を満喫したようです。
高校2年
奈良へ散策に行きました。天気もよく、散策には適した一日でした。
集合は興福寺で、興福寺ともうひとつ寺社仏閣を巡るというルールで班行動を行いました。
校外学習で巡った寺社仏閣についてレポートを書く事になっています。
高校1年
京都 東山方面へ行きました。
学年全体で清水寺に行ったあと、円山公園で昼食をとり、午後はグループ別に周辺を散策しました。
中学2年
堺・緑のミュージアム ハーベストの丘へ行ってきました。
みんなでイチゴメロンパン作りをしました。ふっくらおいしそうなパンができあがりました。
その後は自由行動班に分かれて、芝すべりをしたり自転車に乗ったりして遊びました。
中学1年
アサヒ飲料明石工場の見学と、神戸市立フルーツフラワーパークへ行きました。
アサヒ飲料の工場では、普段飲んだこともある三ツ矢サイダーの歴史や、
何万本ものペットボトルが止まることなく流れていく様子をみました。
フルーツフラワーパークでは、グループに分かれて、バーベキューを楽しみました。
本日の行程は無事に終了しホテルに到着しました。全員元気です。
ひめゆり資料館にて
平和祈念資料館にて
天候は曇り。ひめゆり資料館から平和祈念資料館へと、行程を順調に進んでいます。
どちらの資料館でも、生徒は沖縄戦を通じて一人一人真剣に平和学習に取り組んでいます。