
5月28日(火)に体育祭を大阪市中央体育館で行いました。
今年度は、初めての体育館での体育祭の実施でした。
全校生徒をクラス別に赤組と白組に分けての対決で、どちらのチームも勝利を目指して必死に
戦っていました。 その様子をプログラム順に紹介します。
<開会式>
<ラジオ体操・補強運動>
<10人11脚(中3)>
<綱引き(高3)>
<玉入れ(中1)>
<玉入れ(保護者)>
<応援合戦>
<ロープジャンプ>
<新体操部演技>
<クラブ対抗リレー (文化部)>
<クラブ対抗リレー (運動部)>
<台風の目(高1)>
<しっぽとり(中2)>
<教員・育友会種目>
<400mリレー(決勝)>
<棒引き(高2)>
<スウェーデンリレー(決勝)>
<クラスダンス(高3)>
【1組】
【2組】
【3組】
【4組】
【5組】
高3全体であいさつ
<閉会式>
白組優勝!優勝旗授与
吹奏楽部による演奏のもと、優勝旗や各競技の表彰を行いました。
また、今年度より400mリレーの優勝チームには育友会から寄贈された『トロフィー』が授与されました。
校長先生からの総評、生徒会からの閉会宣言
今年度の体育祭は例年の相愛大学南港グランドから大阪市中央体育館に移って開催しました。
土の上での競技も魅力的ですが、雨天、熱中症、蜂や毛虫の心配をせず、心置きなく競技に
専念してもらうための変更です。
教職員にとっても、生徒にとっても初めての試みで心配な面もありましたが、生徒は皆とても
一所懸命がんばっていました。
例年通り、最後は、高3のクラスダンスで大いに盛り上がり、幕引きとなりました。
とても、良い体育祭だったと思います。
御観覧下さった保護者の皆様はじめ、多くの方々に感謝の一日でした。
明日からは、いつも通りの授業です。朝テストもあります。
日常に戻りますが、ここでのけじめをきちんとして欲しいと思います。期待しています。
生徒会指導係
初めて体育館で実施した体育祭、無事に終了しました。
多くの保護者の方にも来ていただき、大変活気のあるものとなりました。
ありがとうございました。
詳細については明日ブログにアップしますので、ぜひ見てください。
広報部 上辻
明日の体育祭準備を、吹奏楽部、新体操部、バレーボール部、バスケットボール部、陸上部、
生徒会の生徒たちが手伝ってくれました。
今年度初めて、大阪市中央体育館で体育祭を実施します。
準備をしてくれている生徒たちがとても小さく写るくらい広い体育館です。
各クラブが手分けをして、ライン引きや、マット運び、スケジュール記入と、一生懸命準備をして
くれました。
体育館にトラックが出来上がり!
(奥が生徒席、手前が保護者席・本部です)
明日の生徒用座席の説明です。
手前が競技の際に座る席、奥が応援・飲食をする席。
手前の席では体育館シューズ、奥の席は下足となっています。
二足制をしっかり守ってください。
最後に、体育館までの案内。
大阪市中央体育館の最寄り駅は、地下鉄朝潮橋駅です。
朝潮橋を降りると、大阪市中央体育館に向かう指示がありますので、きちんとそれに従って
進んでください。
朝は、正面ピロティに9時10分集合です。遅れないように来てください。
(高3は、8時30分に北ピロティに集合してください。)
素晴らしい体育祭にしましょう。
広報部 上辻
本日、5時間めに全校一斉で授業参観を行いました。
日頃の授業の様子や学校生活を保護者のみなさまに見学をしていただく日です。
土曜日ということもあり、たくさんの保護者の方に来校していただきました。
授業参観の一部を紹介します。
中学2年生の理科の授業です。
実験で反射神経の測定を行うものを生徒自身で作り、実際に測定を行いました。
中学3年生の校庭での体育の授業です。体育祭が5月28日(火)に実施されます。
リレーの練習や、10人11脚の練習を行い、体育祭に向けて士気を高めました。
是非ともこの成果を保護者のみなさまに見ていただきたいです。
高校1年生の日本史の授業です。
高校生ともあり、保護者の方がおられてもいつも通り熱心に授業を受けています。
授業進度も早くなり、板書をノートに写したり、先生の説明を聞くことに集中しています。
高校2年生の体育の授業です。こちらでも、体育祭間際ということで、大縄跳びの練習をしています。
数多く跳ぶことができるように練習中です。『目指せ、優勝!!』
高校2年生と3年生の音楽科は本校講堂にて合同で合唱の授業を行いました。
音楽科で日頃練習している歌を保護者のみなさまに聞いていただきました。
どのクラスも、保護者の方でいっぱいになっており、日頃の生徒の様子を理解していただけたと
思います。
その後、午後2時30分より、保護者対象の人権教育講演会を講堂で行いました。
本年は、道志真弓さんに、「「生きている」幸せを感じて~奇跡の生命と共に生きた8年8ヶ月~」と
いう題でご講演をいただきました。
道志さんの娘さんである弓華さんは、14トリソミーという重い障がいを持って生まれてこられました。
弓華さんは、多くの命の危機を乗り越え、8年8ヶ月という短いながら充実した生を全うされました。
道志さんはそのかけがえのない命と向きあい、歩んだ経験を語られました。
1時間という短い間でしたが、本当に感動的な講演でした。
人権教育の最も大切な課題は、命を守っていくということだと思います。
そういう意味で人権教育のもっとも大切なことをお伝え頂いただきました。
改めて命の尊さを感じることができ、大変実り多い時間を過ごすことが出来ました。
最後に各クラスに分かれて保護者懇談会が行いました。
各担任から新しい学年・クラスでの方針や授業の様子が紹介され、そして1学期中間考査の
成績を返却しました。
本日は数多くの保護者の方に学校に来ていただき、ありがとうございました。
本校の卒業生で、OSK日本歌劇団のトップスターである桜花昇ぼるさんが、学校に来てくださいました。
左、川合先生 右、桜花昇ぼるさん
川合先生は、桜花さんが高1時に数学を教えられ、とってもまじめな生徒だったそうです。
卒業後、OSKに研究生として入り、トップスターまで昇られました。
川合先生は欠かさず桜花さんの舞台を見に行っておられ、「同じ内容の舞台を何回見ても
見応えがあり、毎回新鮮!」とおっしゃっています。
桜花さんは、6月13日~23日の大丸心斎橋劇場での「MOUSTACHE」に出演されます。
事務室前にチラシを置いていますので、詳しくはチラシまたはOSKオフィシャルウェブサイトを
ご覧下さい。
また、来月6月8日(土)には、中学生がOSK劇団員によるダンス講座を受けます。
こちらも、ぜひ楽しみにしておいてください。
広報部 上辻
5月21日(火) 親鸞聖人降誕会(ごうたんえ)法要が本校講堂にて勤修されました。
降誕会法要は、宗祖親鸞聖人が1173(承安3)年5月21日に、ご誕生になられたことを共々にお祝い
申し上げるご法要です。
親鸞聖人は日野の里(京都府伏見区)に誕生されました。父は藤原の一門である日野有範(ひの
ありのり)で、母は吉光女(きっこうにょ)という方であったと伝えられています。
以下は、生徒用に配布されたリーフレットです。
左の写真は日野誕生院 親鸞聖人童形像で、右の頁は降誕会の案内が示されています。
本日は、相愛学園をあげての法要です。
本校からは生徒を代表して、高校1年生と中学1年生が参加しました。
来賓の方、相愛大学の学生など、多くの参列者と共に、降誕会のお勤めを行いました。
聖歌隊による献華
相愛大学聖歌隊による三奉請
相愛大学聖歌隊には、本校からの卒業生が多く参加しています。
中高聖歌隊、大学聖歌隊による敬礼文・三帰依先唱
安井校長による焼香
生徒会代表焼香 (左:高等学校生徒会長 右:中学校生徒会長)
法要の後には金児理事長より、『幸福』についてご法話をいただきました。
『幸福』とは、心が満ち足りている、恵まれた状態にあって満ち足りた思いを持つという意味があります。私たちはそれを外に求めてしまいがちです。『幸福』とは、何かによって得られたものではなく、自らでもって得られたものでなければならない。外に楽しみを求めるのではなく、日々の生活の中によろこびを感じる事がたいせつです。私たちはその生活をお念仏を申す人生の中にいただきました。
親鸞聖人がお生まれになったおかげでこの相愛学園が今あります。そしてお念仏の教えに出遇わせていただきました。本日は親鸞聖人の降誕会にご縁をいただき、お念仏に遇い得た私たちが、この時代にどのように生きていくべきか、今一度深く考える機縁となりました。
最後に参列者全員で宗祖降誕会の歌を歌い、親鸞聖人お誕生のお祝いし、法要を終えました。
宗教教育委員長 太田 正見
本日で中間考査が終了しました。実力を発揮することができましたか?
今回の考査で、うまくいったこと、失敗したこと、色々あったと思います。
考査で得られた経験を忘れる前に、きちんとメモして、来週からの通常授業に活かしてください。
期末考査は7月9日(月)からです。
また、本日考査終了後に火事を想定した避難訓練を行いました。
校内放送にしたがい、避難場所である校舎隣の北御堂まで移動しました。
避難後の教頭先生の話にもありましたが、避難の際には静かに移動することが大切です。
広報部 上辻
本日より、高1(特進、進学)、高2 (特進、進学)、高3 (特進)の中間考査が始まりました。
高2(音楽)、高3(進学)は明日から、その他の高校のコースと中学は明後日からです。
新入生にとっては入学後初めての定期考査、2年生や3年生にとっては将来の目標を決めていく
上でも大切な試験です。
しっかりと準備をして試験に臨んでください。
広報部 上辻
本日6限、ホームルームの時間を用いて相愛大学の学部説明会を行いました。
人文学部、人間発達学部、音楽学部の先生から、それぞれの学科について詳しい話を聞きました。
指定校推薦による受験を考えている生徒にとっては、9月の指定校推薦の申請まであと3ヶ月です。
今後も受験勉強とともに、大学についても継続して調べ、よりよい進路選択をしてください。
高3担任団
相愛同窓会総会を6月8日(土)、本町学舎において行います。
今年度は本町学舎において総会の後にコンサートを実施して、同窓生の年齢を超えた交流を
深めたいと考えています。
音楽科生徒による合唱やアンサンブル、卒業生によるピアノデュオ、参加者と音楽科生徒で
学園歌の新譜と旧譜を歌うなど、盛りだくさんの内容となっています。
(コンサートのプログラムはこちら)
卒業生の皆さまには事前に案内をお送りしております。
多くの卒業生の方のご参加をお待ちしています。
お問い合わせ等は本町学舎同窓会室まで。
本日、大阪私学総合体育大会60周年式典が大阪府立体育会館で行われ、本校からも16人の
生徒が参加しました。
プラカードを持って、堂々と入場
各校の模範演技もあり、華やかな式典でした。
広報部 上辻
本日は、中間考査の時間割発表日です。
中学は17日(金)、18日(土)に試験があります。
高校はコース学年によって様々です。
高1
特進:15日(水)~18日(土)
進学:15日(水)~18日(土)
音楽:17日(金)~18日(土)
高2
特進:15日(水)~18日(土)
進学:15日(水)~18日(土)
音楽:16日(木)~18日(土)
高3
特進:15日(水)~18日(土)
進学:16日(木)~18日(土)
音楽:17日(金)~18日(土)
試験まであと一週間、計画を立て、しっかり準備して試験にのぞんでください。
広報部 上辻
写真は礼拝室での朝のお勤めの様子です。朝8時より、「重誓偈」をお勤めしています。
さて、今までの礼拝室との違いは分かりますか?
正解は「床のじゅうたん」、5月3日(金)に敷きました。
リニューアルした礼拝室での朝のお勤め(8時~)に、生徒の皆さんもぜひ参加してください。
お待ちしております。
宗教教育委員会
5月25日(土)の保護者会にあわせて人権教育講演会を開催いたします。
日 時 : 5月25日(土)14:30 ~ 15:30
テーマ : 『生きている』幸せを感じて ~奇跡の生命と共に生きた8年8ヶ月~
講 師 : 道志 真弓(どうし まゆみ)先生
詳細についてはこちらをご覧ください。
多くの保護者の皆様のご参加をお待ちいたしております。
人権教育委員会
本日は、産業医の江嵜先生をお招きして、教員対象のAED講習会を行いました。
AEDとは自動体外式除細動器のことで本校でも教員室と校庭の2か所に設置されています。
心停止の際には、初期対応が非常に重要とされており、心停止で倒れている人がいた際には、
救急車が来るまでに対応ができるようにならなければなりません。
写真は産業医の江嵜先生です。
AEDの必要性や初期対応についてわかりやすく説明をしてくださいました。
心臓マッサージの練習です。指導をいただいたように胸骨圧迫を行いました。
どの教員も真剣なまなざしです。全部で30回行いました。
その後は、人工呼吸についてです。
気道確保から、呼吸の入れ方まで指導をいただきました。
このように本校では年数回、生徒の安全を守るため、教員対象の研修会を行っています。
怪我や病気がないことが一番ですが、いざという時のために対応できるように取り組んでいます。
広報部 上辻