
高校2年生が袴の着付けを体験しました。
最近の袴は、色のバリエーションも豊富で暈してあったり刺繍がほどこされたりと、とても豪華です。
それ以外にも、昔からの矢絣(やがすり)に紺の袴のハイカラさんスタイルも人気です。
文化祭で生徒会のみなさんが作った校長先生のモザイクアートが北門へ移動しました。
今まで、正門で登校する生徒たちを見てくれていた笑顔が正門から見れなくなるのはさみしい
ですが校長先生の笑顔を見たい人は、ぜひ北門から登校してみてください。
朝のみ、通学できる北門。通ったことがない人もぜひこの機会に行ってみてください。
雨の日は、特に便利ですよ。
正門から 北門へ
広報部
本日より高校特進コースと高1専攻選択コースの2学期中間考査期間です。 日頃の努力の成果が表れる良い機会ですので、集中力を高め全力で取り組んでください。 まだテストが始まっていないクラスも、週明けのテストに向けて追い込みをかけましょう。
お昼間は暖かいですが、朝晩はジャケットがないと寒く感じるような本格的な秋の気候になってきました。 気温の差が激しいと体温調節しにくく、風邪を引きやすくなってしまいます。 風邪の予防のためにも手洗い、うがいをしてください。 また、夜遅くまで勉強するのも良いですが、万全の状態でテストを受けるためにも、早寝早起き、きちんとした食事を心がけましょう。
広報部
いよいよ明日から高校特進コースと高1専攻選択コースの2学期の中間考査が始まります。
中学や高校のほかのコースは来週の月曜または火曜日からテストが始まり29日まで続きま
す。自習室や食堂では、明日からの中間考査に備えて勉強に励む生徒が見受けられます。
だいぶ寒くなってきているので、体調を崩さないように万全の態勢で臨んでください。
広報部
昨日6時間目HRの時間を使って高2キャリアガイダンスの進路説明会を開催しました。様々な大学等から講師を招き、生徒は興味のある分野について詳しいお話を聞きました。 対象は、「学校教育」、「法学」、「幼児教育」、「看護・医療」、「経営・商学」など13の分野。「経営・商学」では、パソコンを用いてコンビニエンスストアの商品陳列や仕入れ計画などをシミュレーションしてみたり、「看護・医療」では理系の勉強ばかりではなく、総合的に知識を身に付ける事の大切さを教えていただきました。
【被服室:経済・経営・商学、社会学・マスコミ、薬学、学校教育、法学、美術・アニメ】
【セミナー室:日本文学・史学・哲学、心理学、食物・栄養、幼児教育・保育】
【各教室:外国語・国際関係・英米文学・観光、看護・医療、芸術(音楽・音楽関係)】
生徒たちはそれぞれ一生懸命に講師のお話を聞いていました。感想を聞いてみると「楽しかった!」「面白かった!」という声が多数。自分の進路について、より深く考える時期に、貴重な知識や情報をたくさん得ることができました。色々興味のあるものに触れると、将来進みたい方向が見えてきますね!
高2学年団
10月21日(火)相愛大学人間発達学部子ども発達学科の先生が、「赤ちゃんのごはん」という内容で授業をして下さいました。
前半は、赤ちゃんが生まれてから1歳になるまでの間の体の成長の話や、食事の話について、詳しく説明していただきました。
そして後半は、実際に赤ちゃんが食べている離乳食の試食です!!
今日は、市販されているベビーフードを使用しました。
5ヵ月頃~おかゆ
7ヵ月頃~ささみと根菜のおかゆ
9ヵ月頃~五目炊き込みごはん
12ヵ月頃~鶏ささみと野菜のまぜごはん
の4種類を順に試食していきます。
生徒の感想は、「5ヵ月のおかゆはちょっと無理・・・」「7ヵ月からは全然食べれる~!意外とおいしい!」というものが多かったです。
そして、粉ミルクの試飲をしてみた生徒もいましたが、感想は、「うっ・・・これは無理・・・」でした。
高大連携事業による大学の先生からの授業もこれで3回目になります。より身近なお話と実際の体験ができる授業を受けられるので、生徒達は毎回楽しそうです。
将来、保育士や幼稚園の先生になるときに、この体験が少しでも役立つことを願っています。
広報部
高1の理科(化学基礎・生物基礎)の夏休みの課題で『科学で気になるニュース』の新聞スクラップを行い、疑問に思ったことの内容をまとめ、各々の意見を書きました。
夏期休暇中に新聞を選び、校正をしていき、完成をさせました。 作品の中には社会でどのように活かすことができるかまとめているものもあります。
内容は、宇宙のでき方や健康食品、自然に関することなど多岐に渡っています。 我々の生活する中で理科・科学はたくさん隠れています。様々なことを授業などを通して発見していきましょう。
その中の優秀作品は、現在7階の理科室前にて掲示にて発表をしています。
ぜひとも、ご覧下さい。
高校1年 化学基礎・生物基礎担当者一同
10月18日(土)第4回オープンスクールを行いました。
13:15 受付開始
13:40 オープニング スタート
今回の司会は、高校生徒会の吉倉はなこさん
オープニングでは、校長先生の挨拶をはじめ、新制服や本校ホームページのご紹介を致しました。
オープニング終了後、体験ごとに移動し、いよいよ授業が始まります。
ここから、各体験の様子をご紹介します。
音楽科対象 音楽教室
算数教室
英語教室
しおりづくり
念珠づくり
お菓子づくり
制服体験
吹奏楽体験
みなさん、楽しんで頂けましたでしょうか。
今回が今年度最後のオープンスクールでした。
何度もご参加いただいた方には、回数に応じて、プレゼントをお渡ししました。
多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。
相愛中学校・高等学校
本日、第4回オープンスクールを行い、多くの方にご来校いただきました。
本日の様子については、来週月曜日にアップ致します。
来月には、中学入試プレテストや高校入試対策講座、音楽科対象のワンポイントレッスンを予定しております。
お申込みがまだの方は、ぜひお申込みください。
本日は誠にありがとうございました。
相愛中学校・高等学校
今日の選択授業の着付けでは、着物のバリエーションの1つとして袴の着付けをしました。
高3生の方はあと半年で卒業。ちょっぴり早く卒業気分を味わって頂きました。
ちなみに、着物と袴は自分自身でも着れるし、お互いに着付け合って貰うことも学びました。
10月18日(土)、19日(日)に再演が決定した、中3山田蘭美さん、卒業生今安琴奈さんの出演するミュージカル「葉っぱの物語 ~生きるということ~」、今安さんよりメッセージが届きました。
中3山田さん、卒業生今安さん
6年間お世話になり、 日々の糧を心の友にしてきました。 東京に出てからも1人悩み 落ち込むことがありました。
でもその分嬉しいできごと、 幸せなこともありました。
幼き頃より両親からもらっていた言葉プラス相愛で過ごした6年は 私の心の支えを作ってくれました。とはいえ、 私の人生はまだまだ続きます。
さまざまな出来事に これからも遭遇すると思います。
このミュージカルは"生きるということ"を 擬似体験させてくれました。
人生最後の日に
「いい人生だったありがとう」
と言うための イメージを持って こらからも勇気を持ち進んでいきます。
相愛の卒業生であることに 恥じぬ様誇りを持って 生きていきます。
是非皆様、 そんな想いを分かち合っていただきたいです。
会場でお待ちしております。
今安琴奈
ミュージカルの情報はこちらをご覧ください。
広報部
本日10月16日(木)の朝の礼拝の時間に、『親鸞聖人ご命日法要』をお勤めしました。
本日10月15日(水)のホームルームの時間に、『 "遊び"を通して、社会人基礎力を学ぶ』というテーマでキャリア教育を行いました。
遊びの中には、学ぶべきたくさんのことがあふれています。遊びの中で最も大切なことは『楽しいこと』ですが、それだけではなく、社会に出た時に求められる力を身に付けることが目的です。
こんなゲームをしました。
「目の前にあるストローでできるだけ高い(高さのある)ものをつくること」です。 そして、作成するうえで、「作成物の資源を手に入れる」ということで、クリップ・セロテープ・輪ゴムを手に入れました。
5人グループをつくり、いろいろと試行錯誤。「こうしてみたらどう?」「できてきた!」とグループで相談しながらコミュニケーションを図りながらストローを積み上げていきました。
遊びを通して、「何を大切にするか」を考えました。「答えはない。」「答えは一つではない。」「グループで協力し合うこと」などたくさんありました。
また、最優秀班には景品がありました。
この景品も、グループで独り占めするか、学年で分け合うか...という課題が課せられました。
結局、学年全員で分けることになりました。
今回のキャリア教育は遊びの中から学ぶということでした。 遊びを通して、物事の考え方や、グループの作り方などを学ぶことはできましたか?明日からの学校生活に活かしていきましょう。
キャリア教育推進部
中学3年学年団
10/11(土)
12:00
SEA aquariumコースの生徒が出発です。 とても大きな水族館で実際に生物に触れたり、海洋の巨大魚などを見学したりしました。 その後、昼食を取りマーライオンタワーへのぼり、願いを叶える鐘を鳴らしてきました。
16:00
Universal Studios Singaporeコースと、SEA aquariumコースの全員が集合し、ホテルへ戻りました。 私服から制服へと着替えを済ませ、17:00にナイトサファリへ出発です。
18:00
シンガポール動物園に到着し、ホワイトタイガーやワニなどを見学し、園内で夕食をとりました。なんとアイスクリームが食べ放題!大人気でした。
19:30
ナイトサファリがスタート! 動物の眼を保護する為、フラッシュでの撮影は禁止とのこと。トラムのすぐそばをバクが通っていくなど、間近で野生の動物の夜の姿を見ることができました。 その後は、お買い物をして、ファイヤーダンスを見学しました。
22:10
空港到着です。出国手続きなどを行い、出発まで一休みです。 少し生徒たちに疲れも見られましたが、無事空港へ到着しました。 残ったお金で飲み物や最後のお土産を買っています。
25:25
日本へ向けて出発です。
10/12(日)
9:00
大阪に到着。 参加した生徒全員が無事に帰国しました。
次に、会えるのは木曜日です! 長旅で疲れたと思うので、皆さんしっかり休んで下さい。
この忘れることの出来ない思い出を胸に、これからの学校生活を送っていきましょう。
高2学年団
午前9時、無事に関西国際空港に到着しました。
空港で解散式を行い、修学旅行の全行程を終えました。
明日は体育の日、14日は開校記念日、15日は代休となります。
16日(木)からの授業に備え、ゆっくり休んでください。
高2学年団
シンガポールでの4日間の行程を終え、チャンギ国際空港に到着しました。
出国審査、セキュリティー審査を経て、帰国となります。
関西国際空港到着は、明日9:00の予定です。
尚、4日目の午後の様子は後日アップ致します。
高2学年団
8:00
本日が修学旅行最終日です。
そして、メインイベントのUSS、SEAaquariumでの班別研修です。
今日1日、元気に最高の思い出を作れるようにしっかり朝食をとっています。
9:20
選択コースAの生徒たちがUniversal studios singaporeへ出発です。
一番楽しみにしていたプログラムなのでみんな最高の笑顔をしています!
10:50
みんな、思いっきり楽しんでいます!
高2学年団
中3山田蘭美さん、卒業生今安琴奈さんの出演するミュージカル「葉っぱの物語 ~生きるということ~」の再演が決定いたしました。
(前回の上演の情報はこちらです。)
は~もに~らんど オリジナルミュージカル
「葉っぱの物語 ~生きるということ~」 2014 New Episode 光
日時:10月18日(土) ①19:00~
10月19日(日) ①13:00~ ②18:00~
場所:大阪府豊中市ゆやホール
チケット代:大人 前売り3000円 当日3500円
中学生以下 1500円
《中3山田さんより》
前回よりパワーアップし、皆様の心に光が差し込みますよう頑張ります。
ぜひ、見にいらしてください。
広報部
16:10
B&Sプログラムを終えて生徒たちが全員無事に帰ってきました。
たった1日でしたが、ガイド役の大学生とコミュニケーションを積極的にとり充実した体験をすることができたと思います。
かなり歩いたようで疲れた顔の生徒もいましたが充実した時間を過ごせたのではないでしょうか。
19:10
巨大ショッピングセンターVivoCITYにて各自夕食と買い物をしました。
想像以上に大きくて食べるところを探すだけでも大変で、みんなびっくりしていました。
今からは、あすの最終日に向けて荷造りです。
高2学年団
今日はB&Sプログラムです!
1日かけて班ごとに自分達の行きたいところへ現地の大学生達と共に向います。
大学生の学生たちは日本語を話してくれますが、完璧ではありません。
自分たちの考えや意思を相手に伝えること事の難しさと喜びを感じてくれることを期待しています!
8:00
今日1日、たくさん移動するので沢山食べています!
8:45
中庭のプールにて、3組・4組が集合写真を撮影しています。
9:30
B&Sプログラムの説明と担当の地元学生との対面式です。
10:00
シンガポールの街へ出発です!
チャイナタウンでお買い物。
高2学年団
7:30起床
8:00バンケットルームにてビュッフェ式朝食。
和食から洋食、そして現地ならではのフルーツがたくさん‼︎
みんな美味しそうに好きなものを選んで食べていました。
9:30バス乗車。
行き先はシンガポールのシンボル、マーライオン。
スムージーを買ったり、お土産を購入したり、みんなとても楽しそうです。
11:30シンガポール大学到着。
昼食は複数あるフードコートから好きな物を、各自で選んで食べました。
洋食、中華、和食、と色々な種類が揃っていて、選ぶだけでワクワクします。
14:00シンガポール市内見学。
各バス毎に別れてサルタンモスク(イスラム教)、スリマリアマン寺院(ヒンドゥー教)を見学しました。
各宗教のもつ特色や、価値観を学ぶことができました。
その後、シンガポール植物園(国立ラン園)を散策しました。
国花である蘭の花を、贅沢なほど満喫することができました。
18:00市内レストランにて中華シーフードの夕食をとりました。
デザートの杏仁豆腐が好評でした。
19:30マリーナベイサンズスカイパークにて夜景を鑑賞。
思いの外素敵だった夜景に、みんな息を呑んでいました。
20:30ハードロックホテル帰宅。
たくさん歩いたので、今夜もぐっすり眠れそうです。
高2学年団
中学音楽科進学コースピアノ公開レッスン
10/8(水)放課後、中学音楽科進学コースピアノ専攻対象に、第2回ピアノ公開レッスンが行われ、相愛大学音楽学部の児嶋一江先生がレッスンをして下さいました。
4人の受講者は、皆、緊張しながらも頑張って演奏していました。
レッスンの合間には、ペダルの仕組みなどのお話もあり、興味深く学んでいました。
曲目は、下記の通りです。
ドビュッシー/子供の領分より「グラドゥス・アド・パルナッスム博士」
クレメンティ/ソナチネop.36 No.3第1楽章
モーツァルト/ソナタKV311第1楽章
J.S.バッハ/シンフォニアNo.13
第2回実技試験まであと2週間です。 学んだことを十分に生かして練習に取り組んでほしいと思います。
音楽科
10月8日の朝、8:30関西国際空港の南広場に集合。
当日欠席等もなく、みんな元気に集合して無事出発。
搭乗ゲートも通過し、いざ飛行機へ。
みんなとてもワクワクしている様子でした。
現地時間の16:30に到着。気温は32℃。まだまだとても蒸し暑いです。
そのままバスへと移動し、現地のツアーガイドさんにシンガポールについての情報をたくさん聞くことができました。
19:30夕食はホテル近くのレストランでビュッフェを食べました。
デザートなど、アジアンな目新しいものがたくさんあり、生徒は楽しんでいました。
21:00過ぎにホテル到着。今回宿泊するハードロックホテルはお洒落な雰囲気で生徒達はおおはしゃぎ!
長時間の飛行機やバスでの移動で生徒達は疲れた様子。
明日はシンガポール大学へ行きます!
高2学年団
本日より、高2はシンガポールへの修学旅行です。
朝の8時30分に関空に集合し、11時の飛行機でシンガポールへ。
現地時間16時20分、無事にシンガポールのチャンギ国際空港に着きました。
全員元気にしております。
シンガポール到着後の様子も含め、本日の様子については明日の午前中にアップ予定です。
高2学年団
10/7(火)相愛大学人間発達学部子ども発達学科の先生が、「絵本の魅力」という内容で授業をして下さいました。
初めに、先生からいろいろな種類の絵本を読んでいただきました。
文字がなく絵だけのもの(ぞうのぼたん)、言葉のリズムを楽しむもの(おおきなかぶ)、夢や希望をふくらませるもの(わたしのワンピース)等。
次に絵本を選びます。
「あ、これ知ってる!」「なつかしい~」と言いながら選んでいました。
そして声に出して読んでみます。
それからペアになって読み聞かせをしました。
顔を見ながら話したり、動作をつけてみたり、声のトーンを変えてみたり、自分達でいろいろな工夫をしており、みんなとてもいい表情をしていました。
最後に先生から「はらぺこあおむし」を読んでいただきました。
絵本を読むことで相手(子ども)との心がつながり、楽しみや喜びを共感できる。上手下手ではない。そして少し工夫することでその楽しみが大きく広がる。 と先生は言っておられました。
最初は恥ずかしそうにしていた生徒達でしたが、絵本を読み進めていくにつれて、ほっこりとした空気が流れ、あたたかい時間が過ごせたように感じます。 まさに「絵本の魅力」です!!
10月5日(日) 乙女祭の日に中学コーラスコンクールを行いました。
夏休み前からスタートしたコーラスコンクールに向けての準備。
曲決め、指揮者・伴奏者の決定、パート分け...そして、朝練。
ついに本番を前にして、少しドキドキしながら、順番を待つ生徒の皆さんの姿が印象的でした。
プログラム
1. 1年2組『ふるさと』
2. 1年3組『旅立ちの日に』
3. 2年2組『ひこうき雲』
4. 1年1組『空も飛べるはず』
5. 3年2組『Best Friend』
6. 3年1組『桜ノ雨』
7. 2年1組『YELL』
模範コーラス 高校3年5組 『美女と野獣メドレー』
模範コーラスに相応しい、すばらしいパフォーマンスでした!
そして、結果は...
金賞 3年1組
銀賞 2年1組
銅賞 3年2組 でした。
文化祭の閉会式にて、表彰式を行いました。
各クラスが一致団結して頑張っていました。
今後もみんなで協力し合い、学校生活を送りましょう!
広報部
平成26年度 相愛中学校・高等学校 乙女祭 テーマは『Revolution』
シンデレラ階段には、かわいい絵が描かれていました。
台風の影響が心配される中、朝、降っていた雨はやみ、校庭で開会式を行いました。
校長先生と中高生徒会長の挨拶のあと、夏休み前から全校に呼びかけて集めた写真でつくったモザイクアートを披露しました。
それには、チケットや当日に配布されたうちわに描かれている校長先生の顔が!!
クラスやクラブの模擬店や展示をご紹介します。
今年は、調理をして食品を提供することが可能になり、おでん、焼きそば、麻婆豆腐丼、ベビーカステラなど、各模擬店には行列ができていました。
中学生は学年発表
1年生は、『相愛生の1日』をテーマに授業やクラブ活動を紹介レポート
2年生は、先日のオータムスクールのまとめ
3年生は、昨年度から学んできた平和学習のまとめでした。
文化系クラブも展示や体験・発表などで盛り上がりをみせていました!
授業でつくった作品も展示していました。
相愛教養講座の茶道ではお茶会を開き、華道では作品を展示していました。
箏曲は、講堂で演奏会を行いました。
その他、有志の発表や育友会バザー、電子オルガン演奏など、盛りだくさんの文化祭となりました。
15:30 終了と同時に雨が降り始め、閉会式は講堂で行いました。
午前中に行なっていた中学コーラスコンクールの表彰、校長先生と中高生徒会長の挨拶で締めくくりました。
多くの方にご来場いただき、ありがとうございました。
中学コーラスコンクールの様子は、後日アップしますので、もう少しお待ちください!
本日9時より、乙女祭を行いました。
台風が近づく中で天気が心配でしたが、閉会式の直前まで雨も降らず、すべてのプログラムを行うことが出来ました。
保護者の皆さまだけでなく、多くの卒業生、受験生の方々にも来校いただき、例年以上の盛り上がりでした。
今年のテーマ「Revolution」
《生徒会企画》写真を貼り合わせ、校長先生を描きました!
乙女祭を開催するに当たり、多くの保護者の方にもご協力いただきました。
ありがとうございました。
明日は代休です。ゆっくり休んでください。
尚、乙女祭の様子は、来週火曜日にアップします。
本日は、誠にありがとうございました。
相愛中学校・高等学校
明日の乙女祭に向けて、今日は朝から準備です。
クラス、クラブ、発表や販売に向けて頑張っています!
明日に向けて、まだまだ準備は続きます!
校庭では、ちょっと日は高いですが13時から前夜祭スタート!楽しみます。
乙女祭のプログラムはこちらです。
講堂では、中学生によるコーラスコンクールに始まり、高校生のクラスによる発表、教養講座(筝曲)の発表、クラブの発表を行います!
校庭ステージでも、クラブ、生徒会の発表があります。
体育館では、新体操部による演技発表。
和室では、教養講座(茶道)によるお茶会。
校内・校庭で、クラス展示、クラブ展示、模擬店販売を行います。
盛りだくさんの内容で、皆様のご来校をお待ちしております!
相愛中学校・高等学校
本日午後より文化祭の準備が始まりました。
12時30分に校庭に集まり、全校集会を行いました。
校長先生と福岡先生から諸注意。
主役はもちろん生徒の皆さんですが、当日遊びに来てくださったお客さまを満足させる立場としては、準備こそが本番です。
集会が終わると各クラス、クラブはそれぞれの出し物の準備に取りかかりました。
準備開始すぐに行われたのはパネルの配布。 地下から大きなパネルを教室まで運ばなければなりません。かなり大がかりな力仕事ですが、もちろん本校は女子生徒しかいないので、みんなで力を合わせながら運んでいきます。
クラスでは、花飾りの作成や出し物の準備、発表の練習などで大忙しです。
明日も準備がありますが、午後には前夜祭もあります。
校長先生のお話にあったように、お祭りですので楽しく思い出に残る行事になるように、そして羽目を外さないように、素敵な文化祭にするため協力し合って頑張りましょう。
広報部
中学1年生は、社会の時間にレポートを作成しています。
テーマは「夢の旅行記」。
架空の旅行に行ったつもりで旅行記を書こうというレポートです。
条件は、
①訪れた経験のない国を取り上げること
②時差の記事を必ず入れること
の2つです。
図書室の資料・旅行パンフレット・インターネットの情報を活用しながら、中1女子らしいレポートが仕上がってきました。
完成した作品は、文化祭当日、教室に展示します。
是非、ご覧ください!
中1社会担当 竹中 泰子
地主薫バレエ団による舞踊生活50周年記念公演に、高校1年3組の松山みさきさんが、出演します。
「10月19日(日)にフェスティバルホールで上演される『アリ・ババと40人の盗賊』に出演させていただけることになりました。先生方と同じ舞台に出演できることは私にとってとても良い経験になると思うので、精一杯頑張りたいです!」
お時間ある方、興味のある方は、是非ご来場ください!
日時: 10月19日(日) 開場18:00 開演19:00
場所: フェスティバルホール
音楽監修・指揮: 江原巧
演奏: 大津フィルハーモニー管弦楽団
構成・演出・振付: 地主薫
音楽: P.チャイコフスキー・G.ホルスト・A.ハチャトリアン
【全席指定】
前売り
:BOX / 13,000 yen
:S席 / 10,000 yen
:A席 / 8,000 yen
:B席 / 6,000 yen
:C席 / 5,000 yen
※当日券は各席 500 yen UP
広報部
10/1(水)のホームルームの時間を利用して、文化祭で展示を行う作品作りをしました。
2年生から行ってきた平和学習のまとめとして色紙に標語を書き、その色紙をカラフルに装飾しました。思い思いの標語を心を込めて書きました。
中学1年生は、国語の時間に書写をしました。久しぶりの書道に緊張しながらも、自分たちで試行錯誤しながら何度も練習していました。
練習した作品は、文化祭の教室に展示します。是非、見に来てください!
中1国語担当 岸本 由樹子