
相愛高等女学校 昭和15年度卒業生 山崎豊子様におかれましては、薬石効なく29日未明に
入寂との報に接し、慎んでお悔み申しあげます。
合 掌
相愛中学校・高等学校
先日、Les Miserable 劇場版パンフレット(青山さんの直筆サイン・メッセージ入り)を、劇場からいただきました。
図書室に置いていますので、ぜひご覧ください。
広報部 上辻
9月28日(土)、第4回オープンスクールを行いました。
授業終了後、今回お手伝いをしてくれる生徒たちを集めて、最終打ち合わせ。
各係りの場所へ配置完了!
玄関でのお出迎え
玄関から階段を登った場所での、電子オルガンによるウェルカム演奏です。
藤村先生や音楽科の生徒たちによる演奏を聴いていただきながら、講堂前の受付へ。
受付
受付後、オープニングまでの間に、吹奏楽部による演奏と、高3音楽科の4人の生徒による
弦楽四重奏をお聴きいただきました。
吹奏楽部
弦楽四重奏
オープニングでは、校長挨拶のあとで、来年度から始まります高校普通科専攻選択コースに
ついての説明をいたしました。
小学生対象、中学生対象のそれぞれの授業の様子を紹介していきます。
<小学生対象>
『国語』
学校一おもしろいという評判の岸本先生による、主語・述語・修飾語についての説明。
ジェスチャーを交えてのお話、楽しんでいただけたでしょうか。
『算数』
学校のブログにも、しばしば登場しております江原先生による算数授業!
速さの授業で、カピバラとライオンとゾウとうさぎ、ドラえもんにアンパンマンが登場。
速さの単位、わかっていただけましたか?
<中学生対象>
『国語』
一番多くの生徒が集まってくれた国語です。 岡崎先生と説明文を一緒に読んでもらいました!
『数学』
木下先生による関数についての授業で、主に中1や中2の内容を復習。
みんなよく復習できているなぁという印象でした。
『英語』
佐藤先生による入試過去問の解説、いかがでしたか?
国語、算数・数学、英語の授業の後は、教室を移動して様々な体験授業へ。
『お菓子作り』
いつも多くの方が申し込んでくれます。
尾花先生、山元先生の指示のもと、お手伝いの生徒たちもてきぱきと動いていました。
美味しいマロンケーキはできましたか?
『念珠づくり』
宗教科の森内先生による念珠の説明も交えた念珠づくり。
この授業もいつも多くの方に申し込んでいいただいています。 念珠は上手にできましたか?
『英会話(小学生対象)』
ローゼン先生による英会話。
保護者の方も巻き込んで、ショッピングについてみっちり英会話を楽しんでいただきました。
『イラスト』
イラスト部を体験していただきました。
イラスト部の生徒がマンツーマンでついて、オリジナルのしおりを作ってもらいました。
上手にできましたか?
『吹奏楽』
吹奏楽部を体験。
講堂で聴いていただいた「あまちゃんのテーマ」を、まず各パートに分かれレッスン室で練習。
そののち、アンサンブルホールで全体演奏。
短時間の練習でしたが、保護者のみなさんの前で素晴らしい演奏ができました。
『ソフトテニス』
ソフトテニス部を体験。
経験者は部員とともにミニゲームを、初心者は顧問の大西先生指導のもとネットを超えるまで
練習をしました。
『入浴剤作り』
光森先生と谷村先生による理科の実験、第2弾!
昨日の夜、光森先生がゴリゴリ砕いていたクエン酸と重曹を元に、アロマオイルや食紅を入れて、
かわいい形の入浴剤が完成!
また、本日はオープンスクールと並行して、音楽科のワンポイントレッスンも行いました。
<参加いただいた方のアンケートを紹介します>
・少ししゃべって、緊張がとけたので良かったです。お店で食べているみたいにおいしかったのでおどろきました。また家で作っていようとおもいます。(お菓子作り)
・すっごく楽しかった!!英語かっこいいです。(英会話) ・生徒の方も先生もとても優しく親切でした。学校の雰囲気がよくわかりました。(イラスト)
・入浴剤はこのような材料でできているのが分かっておどろきました。家でも作ってみたいです。(入浴剤作り)
・苦手なところでしたので、ドラえもんやアンパンマンのイラストを使っていてわかりやすかったです。(算数)
・とても細かく教えて頂き、音楽的に良くなり勉強になりました。(ワンポイントレッスン)
・吹いたことのない楽器をさわらせていただき、とても楽しかったです。相愛高校に入れたら吹奏楽部に入りたいです。ありがとうございました。(吹奏楽)
・国語はあまり得意ではないが、体験できてよかった。(国語)
・先輩に仲よくしてもらい、楽しかったです。(ソフトテニス)
・文法を復習さしていただくことができてよかった。(英語)
・すごく分かりやすかったです。家で今日の内容をもう一度したいと思いました。(数学)
・念珠づくりをやれてよかった。できあがった時、うれしかった。(念珠づくり)
今回のオープンスクールも、多くの方の来場をいただきました。 ありがとうございます。
来週10月6日(日)には乙女祭(文化祭)があり、11月9日(土)には高2音楽科による
乙女コンサートを行います。ぜひお越しください。
また、受験に向けたプログラムも始まります。
中学受験に向けては10月27日(日)にプレテストを行います。
高校受験に向けては11月16日(土)と30日(土)に入試対策講座を行います。
いずれも本校ホームページより申し込みができます。ぜひ、お申し込みください。
本日は誠にありがとうございました。
入試広報部長 稲垣 明子
明日の第4回オープンスクールの準備がようやく整いました。
入浴剤作りの授業準備、クエン酸をゴリゴリしています。
英語、国語、数学・算数のテキストも完成!
明日、みなさんとお会いできることを楽しみにしています。
広報部長 稲垣 明子
今安さんは昨年度高校音楽科を卒業後、東京ダンス&アクターズスクール専門学校に進学されています。
3才よりTVやCMに出演し、幼少期より始めたダンスでは数々のショーやコンテストで受賞を経験されています。
また、自身が出演する子どもミュージカルでは、振り付け、出演助手として制作にも携わりながら、
現在、舞台人見習い勉強中です。
そんな今安さんが、この夏、アブニール夢見が丘 ~壁一枚の物語~ (田中優樹演出、
8月1日・2日は東京公演、17日・18日は大阪公演で計6公演))に出演されました。
今後、今安さんの出演情報についてもお知らせしていきます。
広報部 上辻
本日6限、『進路マニュアル』に基づいて、進路部長で1組担任の杉本先生から進路についての
ガイダンスをしていただきました。
多種多様ある入試方法の説明だけでなく、進路を選ぶ上で大切な心構えについても教えていただきました。
これから先の将来において、何がしたいのか、何を選ぶのか。
志望校合格だけが目標にならないように、広い視点で物事を見ていきましょう。
そのためにも、自分の身近にある、朝テストや授業態度、整理整頓など、この機会に心を入れ替えて、
残りの高校生活を充実させてください。
高2学年団
高校2年生音楽科の『理科』と『情報』のクロスカリキュラムの一環で『プレゼンテーション実践演習』
発表を行いました。
クロスカリキュラムとは教科や授業の枠を超えて学習を行うことです。
今回は理科で興味のある内容を調べ、プレゼンテーションソフトでスライドの作成とワープロソフトを
使ってA4用紙1枚で要旨を作りました。
発表だけではなく、質問タイムもとりました。
今回の発表には、授業の担当者だけではなく、多くの先生も参加し、発表を聞き、質問も受け付けました。
発表を終えた生徒は「たくさんのことを自分なりに調べた。」「発表はとても緊張した。
時間内に収めることが大変だった。」と話をしてくれました。
また、発表を聞いていた先生からは「自分のわかっていることを他者に伝えることは大切なことです。
このような機会を設けられたことは、生徒にとっては良き経験となることでしょう。」と話がありました。
プレゼンテーションの開始
発表を一生懸命に聞いています
先生から質問が出ました
理科:谷村 情報科:野口
本校の卒業生で、先日鑑賞した「レ・ミゼラブル」のコゼット役の青山郁代さんが、お姉さんと共に
学校に来てくださいました。
青山さんは中学から本校で学ばれ、高校音楽科では声楽を専攻されていました。
6時間目の時間に来校され、教員室では当時お世話になった先生と楽しく談笑されていました。
その後、谷先生とともに昔学んだ教室へ。
生徒の頃に戻ったような気分で、音楽科の生徒たちと一緒に礼拝。
音楽科の生徒たちと共に美しいハーモニーで念仏を斉唱されていました。
高3音楽科の教室にて
活躍されている先輩が母校に来て下さることは、在校生にとても良い刺激になります。
また、教員にとってもうれしい限りです。
青山さんは、来年1月30日~2月20日の大阪新歌舞伎座での「喜劇 売らいでか!」に出演されます。
チケットについてなど、詳しくは事務室前のチラシまたは青山さんのオフィシャルブログをご覧下さい。
広報部 上辻
これまで、クラブや音楽で活躍している生徒を様々紹介してきましたが、学外の団体に所属して
頑張っている生徒についても紹介していきます。
初回は、中3の松山みさきさん。
松山さんは、小学生の頃より地主薫バレエ団に所属してバレエに取り組んでいます。
そんな松山さんが、先日の芸術鑑賞で訪れた大阪フェスティバルホールの舞台に、
所属するバレエ団の創立25周年記念公演「シンデレラ」(11月7日)のDancersとして、出演します。
松山さんよりコメント
「こんなに大きな舞台に出演できることでいろいろな勉強になり、とても良い経験になるとおもいます。
そして、この舞台で得たものをこれからのレッスンや舞台に生かしていきたいです。
よかったら見に来てください。」
地主薫バレエ団創立25周年記念公園「シンデレラ」の詳しい情報は以下をご覧ください。
地主薫バレエ団 http://www.jinushi-ballet.com/index.html
チケットぴあ http://ticket.pia.jp/pia/event.do?eventCd=1332173
9月20日(金)
大阪市が主催する「自転車レーン」の通行ルール啓発運動イベントで、吹奏楽部ならびに
総合学習の授業で吹奏楽を選択している生徒が演奏しました。
まず、本町通り2丁目(丸紅株式会社 大阪支社前)付近で、セレモニー前に演奏させていただきました。
オープニングセレモニーではファンファーレを演奏し、その後は本町通りの本町2丁目交差点から
御堂筋までの本町通り西行き車線上をパレードしました。
快晴のなか、沿道からもご声援をいただきながら「アルセナール」と「コパカバーナ」を演奏し、
イベントに花を添えました。
9月16日(月・祝)に開催されました第1回いかるが音楽コンクール 予選会にて、高3ピアノ専攻の
大出めぐみさんが優秀賞を受賞し、予選を通過しました。
おめでとうございます。
大出さんは11月24日(日)の第1回いかるが音楽コンクール ファイナル全国大会に出場します。
場所は、いかるがホール大・小ホールで、一般公開審査・入場料無料となっております。
ファイナルでの活躍を期待しています。
音楽科
3時間目が終わりに「担々麺♪ 担々麺♪」と弾むような声で歩いている生徒がいました。
そう、今日の食堂のメニューは「担々麺」なのです。この生徒に聞いてみると「この日を楽しみにしていました!」とのことです。最後までおいしくいただきました。
勉強やクラブの他にも楽しいことがたくさんある学校はいいですね。
広報部 上辻
第67回 全日本学生音楽コンクール東京大会予選・チェロ部門 高校の部が9月14日(土)に
東京都渋谷区の津田塾大学津田ホールで行われました。
本校から出場した、高3の芝内あかねさんが予選を通過しました。
おめでとうございます。
東京大会本選は10月23日(水)に、東京都港区のサントリーホール ブルーローズで行われます。
本選での入賞をめざし頑張ってください。
(チェロ部門は、東京大会の本選が最終コンクールとなります。)
音楽科
9月17日(火)
高校2年3組の6時間目のホームルームの様子です。文化祭での出し物の準備をしました。
着々と進んでいるようです。クラス皆で協力し、いいものが完成するよう、担任も心から念じています。
この後ろ姿は...? 着々とエコな衣装?も完成したようで。
木ですね! 小人の集合!
ご飯も食べずに頑張ってたんですね...。 高2-3を宜しくお願いします。 ご苦労様です。
高2-3担任
昨夜からの台風による大雨で近畿地方に大雨特別警報も発令されてましたが、みなさん大丈夫でしょうか。
近畿から台風が去り、明日は通常通り授業を行いますが、川の水位が増していたり、
交通機関の乱れなどの大雨による影響が残ると思われます。
いつも以上に気をつけて登校してください。
本日の放課後、卒業生による合格座談会を実施しました。
座談会に参加してくれた卒業生は、大学1回生の中西さん、長尾さん、山本さん。
座談会前、面談室にて杉本先生と大学の様子について談笑。 やっぱり高校は懐かしいようです。
座談会では、昨年度の合格までの軌跡を在校生に話してくれました。
「最後の最後まで頑張りました。どの教科・科目も手を抜かない方がいいと思います。
受験勉強は大学に入ってからも役に立ちます。」との先輩の言葉に遠い目をしていた在校生も、
「でもテレビはよく見ていました。」の言葉には少しホッとした様子。
この機会をよい刺激にして、また、日々の勉強に励んで欲しいと思います。
座談会後、高校3年間の担任田中先生と当時を振り返り、再び楽しく談笑。 話は尽きないようです。
進路指導部
9月9日(月)に、第67回 全日本学生音楽コンクール大阪大会予選・バイオリン部門 高校の部が
大阪市北区のあいおいニッセイ同和損保ザ・フェニックスホールで行われました。
本校から出場した生徒のうち、高1の芝内もゆるさん、高3の竹西朋子さん、柳原史佳さんが
予選を通過しました。
おめでとうございます。
大阪大会本選は10月26日(土)です。
全国大会出場をめざしてがんばってください。
音楽科
本日午後より、フェスティバルホールにて「レ・ミゼラブル」を鑑賞しました。
12時に校庭に集合、徒歩15分でフェスティバルホールへ。
「Les Miserables」
どんちょうが上がった瞬間、一斉に歓声があがり、素晴らしい舞台が始まりました。
シンセサイザーと生演奏のコラボがとても素晴らしく、キャストの歌唱力に圧倒されました。
終了後、コゼット役で出演されていた卒業生の青山郁代さんが挨拶に来てくださり、拍手喝采で終わりました。
先輩が活躍する本物のミュージカルを見て、生徒たちにもよい刺激になったのではないでしょうか。
また、教員にとっても、楽しい時間でした。
広報部 上辻
明日は芸術鑑賞で、卒業生の青山郁代さんがコゼット役で出演する「レ・ミゼラブル」を観ます。
午前中に授業を受けた後に、フェスティバルホールまで歩いて行きます。
開演は13時、終了は16時30分。その後、学校まで歩いて帰り17時頃解散です。
鑑賞マナーをしっかり学んで、楽しみましょう!
広報部 上辻
今年度より音楽科対象のオーストリア音楽研修(希望者)を行います。
その説明会を、本日13時30分より行いました。
旅行日程や内容、費用について、エムセックインターナショナルの丸尾さんから説明していただきました。
期間は来年の3月23日(日)~29日(土)で、ウィーンやザルツブルクに訪れます。
現地では観光やコンサート鑑賞だけでなく、演奏会出演やレッスンを受ける予定です。
申し込み期限は10月11日(金)です。ぜひ、申し込んでください。
音楽科
中学2年2組の担任で保健・体育科の足立先生が来週から産休に入ります。
そこで、クラスの生徒たちが自ら『サプライズ送別会』を企画し、本日行いました。
プログラム作りや、プレゼントを作ったり、練習を重ねたりと、この日のために一生懸命準備をしてきました。
みんなで合唱し、足立先生入場!
グループに分かれてダンスを披露
音楽コースの生徒たちによる演奏
みんなで「栄光の架け橋」を合唱!
生徒たちから、メッセージを書いたバスケットボールや花束などをプレゼント
足立先生からクラスのみんなへメッセージ
最後に記念撮影
足立先生からは「みんな元気で!」とメッセージ。
足立先生のかわいい赤ちゃんと会える日を、みんな楽しみにしています!
9月4日(水)
高校3年2組と4組の6時間目の体育の様子です。
体育館を半面ずつ使用し、3組は平均台を、4組はバドミントンをしました。
<2組 平均台>
平均台の上でバランスを取る練習をしました。
片足の膝を腰の高さまで上げたり、地面と平行に後ろに上げて体を前に倒したりしました。
平均台の上に腰を下ろし、両足を浮かせる練習もしました。
<4組 バドミントン>
2人組になり、ダブルスの練習をしました。ペアで協力しあって頑張っていました。
高3 担任団