
吹奏楽部は毎週土曜日、7時45分から約30分間の朝練をしています。
来週の前夜祭・文化祭で発表するため、練習にも熱が入ります!
日頃の成果をみなさんの前で披露するため、部員一同、力と心をあわせて一所懸命演奏します。
ぜひ聴きに来てください。
たくさんのご来場、お待ちしております!
吹奏楽部顧問
《キャリア教育推進部より生徒のみなさんへ》
教室でiPhone 6発見!
さて、これをどう捉えるか?
見た生徒が発した言葉「すごーい」
iPhone6に今、変更しない人の意見...「何がすごいの?」
流行に対する機敏性は、若い女性ほど早い。
さて、何を学ぶべきだろう?
こんな動きを捉えた生徒や先生?
これを考えようとする学校?
流行と女性の機敏性?
これがiPhone6でなく、最新の学問の知見だったらどうだろう...?
学びはどこにでも転がっている
キャリア教育推進部(文責 部長 若生哲)
9月22日(月) 総合の時間にて、茶道選択のクラスでお茶会を行いました。
4月からの授業で学んだ作法を上手にできるか緊張しつつも、しっかりおもてなししなくては!という気持ちが伝わってきました。
私たち教員に作法を説明したり、お茶やお菓子を運んだり、一生懸命、自分の役目を果たしていました。
特に中学1年生は、終わったとき、一気に緊張も解け、脚を崩してホッとした表情が印象的でした。
中学1年
中学2年
広報部
《キャリア教育推進部より生徒のみなさんへ》
副題に「文化祭は教育の場である」という副題をつけましたが、この話題はすでにキャリア教育の夏の課題第3問からスタートさせています。生徒の皆さんには、回答と解説を校内B棟2階エントランスにあるインフォメーション・ディスプレイで流し続けていますので、経営経済学の一端に触れることが了解されているのではないかと思います。
さて今回は、模擬店と危機管理という視点で、文化祭模擬店がキャリア教育の機能を果たしていることに意識をしてもらいたいと思います。
順に、マネジメントするための設定などをまとめてみると、次のようになる。
(ただし、食材・販売物についての内容検討は、危機管理事項も多く含まれるがここでは省く)
□模擬店の目標は、良かった・美味しかったと評価してもらえること。
□模擬店の使命は、生徒ならびに来場者の食を支えること。
2000名だとすると昼食ブースで頭割りしてみること。1ブース(店舗)300食くらい。
危機管理〈優先順位はあろうけれども...〉
〈販売ブース視点から〉
〇食の安全 衛生面、防疫:ブラックライトを当てて洗い残しを確認。
〇火傷の回避(コンロ・火・鍋/販売物)
調理面での安全確保/販売員の安全確保/購入客の安全/ガス管の配管と予防策
〇販売時の安全
一時に来客の可能性は否定できず できる限り並ばせるな!
長蛇の列は、購買意欲減退につながる → スムーズな販売 客の動線
〇販売ピーク
11:00~13:00 300食が販売予定なら、はじめの150~200食の供給が大切
〇制作時間
試作時に試作単位の時間計測 当日の制作予定を熟考する
〇販売時間
商品のパッケージング~おつり・商品の渡し 客あたりの時間を短くかつ丁寧に。
〇勘定を間違えるな
商品代金の受け取りとおつりだけではない
商品の販売数と損益分岐点を事前に算出せよ
販売中にその時点での販売数が把握できるか
〈購入客目線から 上記の目線で取り上げたモノは省く〉
〇購入時目線
どこで何が販売されているか知りたい/どこに並べば良いのか/
早く商品を購入するコツ/待ち時間/価格と量/
〇購入後
安全に混雑を抜けていけるか/どこに運んで食べるか/食べる場所は近くにあるか
〇食事中
文化祭の演目を楽しめるか/
〇食後
食品ゴミはどこに捨てるのか/テーブルなどを汚した場合は
レストランやフードコート運営会社ならば、どれをしくじっても会社存続の危機となると考える。企業経営のための学びは充分だろうか。それぞれに答えを出すのではなく、総合的にも考えてみよう。 教科活動以外に学べることは危機管理だけではない。学べるテーマを見つけ出そう。
キャリア教育推進部 部長 若生哲
平成26年9月22日、3時間目に全校生徒で彼岸会法要を、お勤めいたしました。
彼岸は年に2度あり、春分の日と秋分の日の前後1週間で行います。
今回のご法話は、太田先生より「生きる」というテーマでお話をしていただきました。
衆会
献灯
【学校長 焼香】
【敬礼文 三帰依】
四弘誓願
【法語朗読】
念仏
【法話】
【各クラス代表生徒 焼香】
各学年担任代表 焼香
【奏楽・消灯】
宗教部
昨日の放課後、文化祭の模擬店メニューの試作会を行いました。
文化祭で調理を許可されるのは約20年ぶりのことで、昨今の衛生管理が厳しい中、生徒の強い希望によって動き始めました。
徹底した衛生管理のもとでの調理を実現するために、今回保健室、家庭科の先生方の指導をいただき、とても気合いの入った試作会となりました。
今年は2,3,4組が校庭にて出店します。
1組・・・サーティーンワンアイスクリーム
2組・・・カステラ・わたがし
3組・・・焼きそば
4組・・・鳥そぼろ丼・マーボー丼
5組・・・シューアイス・ドリンクを販売しながらの演奏
を予定しております。 たくさんのご来校、ご来店をお待ちしております。
高3学年団
6:00 起床
6:20 朝食
7:00 礼拝
礼拝のあと、本堂で記念撮影をしました。
8:00 お坊さん体験
本堂と境内のお掃除を体験しました。
普段は、立ち入ることができない場所でお坊さん気分でお掃除しました。
10:20 閉校式
3日間、お世話になった築地本願寺の方にオータムスクール委員が代表でお礼の挨拶をしました。
10:45 築地本願寺 出発
最終日の今日は、電車移動
東銀座駅まで歩き、電車で浅草へ向かいました。
11:30 浅草寺
活動班で自由行動です。 昼食もここで済ませます。
13:15 日本銀行到着
日本銀行前で写真撮影
中では、実際に使われていた金庫や建物の見学したり、1億円分の1万円札に相当する量や重さを体験したりしました。 (撮影禁止のため写真は無し)
15:00 東京駅到着
新幹線へ乗り込みます。
18:08 新大阪駅到着
18:18 解散
長いようで短いオータムスクールが無事に終了しました。
『東京でしか体験出来ないこと』をたくさん出来たと思います。
この3日間でお世話になった方々に感謝し、経験したことをこれからの生活で活かして下さい。
尚、明日は家庭学習日です。
来週22日は、3限法要がありますので、フォーマルで登校して下さいね。
中2学年団
【昨晩の様子です。】
18:45 夕食 カレーライス頂き、ミーティングと礼拝
21:00 布団を敷いて、就寝
【本日の活動です。】
6:10 起床
7:00 本堂にて礼拝
いつもとは違う礼拝を経験しました。
7:50 朝食
9:30 お台場到着
レインボーブリッジと自由の女神像の前で写真撮影
フジテレビの中を見学
ドラマやアニメのグッズショップでお土産探しに夢中になっていました。
11:00 公園で昼食
12:45 千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要
各クラスの宗務係が代表で献花をしました。
15:30 東京ディズニーランド到着
ここで夕飯も済ませます。
有意義な時間を過ごしましょう。
明日で最終日です。
体調を崩さないように気をつけましょうね!
中2学年団
昨日のお昼間、青山さんがミス・サイゴン観劇のお礼に来てくださいました。
音楽科の教室にて、在校生と記念撮影も!
高2音楽科
高3音楽科
高3音楽科の生徒たちは、昨年度の芸術鑑賞後に、青山さんに"お誕生日おめでとう"の寄せ書き色紙を送っており、再会をとても喜んでいました。
青山さんから生徒のみなさんへ直筆のメッセージです!
青山さんの今後の活躍を期待しています。
相愛中学校・高等学校
本日より、中学2年生はオータムスクールです。
東京にて様々な体験をする予定です。
8:40 新大阪 集合
8:50 いよいよ新幹線に乗ります。
11:45 東京駅到着
12:00 バスへ
国会議事堂にて
参議院特別体験プログラム
委員会の審査から本会議での採決までを体験。
その後、参議院の議場や御休所などを見学しました。
15:00 東京タワー
展望台へ行くと、スカイツリーや明日に行くフジテレビなどが見えました。
ルックダウンウィンドウでは、真下がガラス張りになっており、迫力満点!
海外の方との交流もあり、思い出ができました。
16:45 築地本願寺 到着
開校式 校長先生からの挨拶と本願寺の方からのお話をいただき、オータムスクール委員から本願寺の方へご挨拶をしました。
これから、入浴・夕食を済ませ、明日に向けて準備をします。
中2学年団
芸術鑑賞「ミス・サイゴン」
昨日、フェスティバルホールにて「ミス・サイゴン」を鑑賞しました。 この作品には、昨年の「レ・ミゼラブル」に引き続き、相愛中学・高校卒業生の青山郁代さんが出演しています。 (12時に校庭に集合、徒歩20分でフェスティバルホールへ。 )
幕が開けた瞬間から大音響の迫力! 素晴らしい歌声と演技に圧倒され、感動的なストーリーには涙を流す生徒も。 あっという間に過ぎた3時間でした。
観劇後には、出演していた青山さんが相愛の座席まで来て挨拶をして下さいました。 やはり、本物を生の舞台で見ることは最高です! そして卒業生の活躍は、きっと生徒達の刺激になったと思います。
今後もまたこのような機会を作っていきたいと思います。
教頭 藤澤
本日13:30より、去年特進コースを卒業された先輩3名による合格座談会がセミナー室にて行われ、現在の特進コースの生徒たちに、熱いメッセージを送りました。
自己紹介で始まり、現在の大学生活の様子まで具体的に話してくれました。和やかな雰囲気で、聞いている生徒たちもとても興味深そうな様子。先輩を身近に感じているようでした。
また、高校生活を振り返ってあらためて感じることを、惜しむことなく熱く語ってくださいました。「受験」を実際に経験してきた先輩の口から話を聞くと、どんな小さなことでも現実味があり、素直に聞き入れることができますね。
生徒たちから先輩へ「1番時間をかけた教科は何か」や「勉強で分からない所があったら、どう解決していったのか」といった質問が出てました。
最後に先輩より後輩へ、「分からないところは絶対分からないままにしていてはいけない。必ず分かるまで先生に聞くこと。何時間かかってもいいので納得するまで先生の所へ行き、積極的に教えてもらいにいくこと。」と、的確なアドバイスを頂きました。
実際に合格を勝ち抜いた先輩の言葉は、とても説得力があり、後輩たちも素直に話を聞いていました。これから受験を迎えるみなさん、最後まで諦めずに今できることを精一杯実践していきましょう!
広報部
本日は、教育実習生の岡田先生の、実習最終日でした。担当は、情報の授業と、高2-3のホームルームでした。
最終日の研究授業では、2限目に高2-1特進コースの「情報」の授業でパワーポイントの発表を行い、岡田先生の集大成を見ることができました。
また、3限目は高2-3の「情報」の授業も行われました。
最後の終礼では、生徒たちが先生との別れを惜しみ、黒板いっぱいにメッセージが残されました。「2週間しかなかったことと、情報という授業はコマ数が少ないため、生徒と話す機会も少なかったですが、最終日にはたくさんの生徒と触れ合うことができ、情報の先生を目指して一生懸命頑張っていきたいです!」とのこと。こうして教育実習の幕が閉じました。
来週16日(火)の芸術鑑賞『ミス・サイゴン』に出場する青山郁代さんと、実は同級生だった岡田先生。これからも相愛のみんなで、先生を応援しています!2週間ありがとうございました!!
情報担当:野口正則 HR担当:ローゼンセーラ梨沙
来週16日(火)は、全校でミュージカル「ミス・サイゴン」の芸術鑑賞です。 このミュージカルには、本校卒業生の青山郁代さんが出演されています。
以下は、青山さんから生徒のみなさんへのメッセージです!
相愛中学・高校の皆さんへ
この度は、芸術鑑賞会での「ミス・サイゴン」ご観劇誠にありがとうございます。
相愛中高卒業生で出演者の青山郁代です。
昨年の「レ・ミゼラブル」に引き続き、今年も舞台を観ていただける事に心から感謝いたします。
出演者全員が毎公演、全力で演じています。ミス・サイゴンの世界を体感していただけますように。
青山郁代公式ブログ⇒http://ameblo.jp/madeleines194/
公式Twitter⇒ https://twitter.com/IkuyoAoyama
相愛中高・卒業生 青山郁代
ミス・サイゴンのストーリーをこちらに載せておきます。
予習をして、来週の芸術鑑賞を楽しみましょう!
広報部
9月10日(水)のホームルームを利用し、文化祭で行われるコーラスコンクールの練習をしました。
今年度はKiroroの『Best Friend』です。 中学最後のコーラスということもあり、気合いが入っています。
ピアノ担当が録音した、メロディーを基にソプラノとアルトのパートに分かれて練習をしました。
例年と違うのは練習で『iPad』を使いました。練習中の様子を撮影し、そののち自分たちの歌の様子を聞くことで、各パートごとに反省会をして次回に活かしました。
また、音楽ソフトを使って原曲を聞き、比較をしました。
10月5日(日)に文化祭が行われます。ぜひ、ご来校下さい。
頑張ります。
中学3年 学年担任団
9月9日(火)5・6限の高2・3専攻選択コース C選のフードデザイン授業では、
「フリフリシェイクでバターを作ろう!意外と簡単!相転移」が実施されました。
相愛大学より、庄條先生、小林先生、水野先生を迎え、乳製品について学習しました。
【まずは、乳製品について説明を聞きます。パワーポイントで内容理解を深めます◎】
【実際に瓶をフリフリしながら、手順に従ってバターを作っていきます♪】
【最後のまとめです。みんなとても笑顔で楽しみながら絶品のバターが作れました☆】
大学の先生方にご用意いただいた焼きたてのパンと一緒に、自分達で作ったバターを食べると満面の笑み!
おかわりもたくさんしちゃいました!!
広報部
第68回全日本学生音楽コンクール大阪大会・バイオリン部門高校の部が昨日行われ、 本校音楽科生徒3人が予選を通過しました!
参加34人中、予選通過は8人。
そのうちの3人は本校生徒という素晴らしい成績を収めてくれました。
本当におめでとうございます!
本選は10月25日です。
精一杯頑張ってほしいと思います。
学校全体で応援しています!!
音楽科
9月6日(土)13:30より講堂にて、高2保護者対象の修学旅行の事前説明会が行われました。
校長あいさつに続いて、保健室より注意事項がありました。
その後、JTBの方より手続きや書類等の説明をして頂きました。
また、引率教員から生活面に関する説明が行われました。
出発は10月8日(水)8:30に関西国際空港集合。
帰国は10月12(日)の予定です。
参加する生徒全員が、楽しく充実した修学旅行になるように、しっかりルールを守って、たくさん異文化に触れて頂きたいと思います!
高2担任団
「土曜日は朝から散歩をして、宿題を終わらせた後、バスに乗って88teeというお店に行ってきました!可愛いTシャツがあったのですが、少し高かったので買うのをやめました。」
ハワイという慣れない国でも、しっかりと日常生活ができているようです。
「夕方から、ホストファミリーのお孫さんのサマーちゃんという、私と同級生の子のバースデーパーティーに行ってきました!」
他国の同級生と触れ合う機会はとても貴重です。 楽しい会話の中にも、驚くような新しい発見がたくさんあったことでしょう。
「日曜日もまた散歩、宿題、そしてバスに乗ってウォルマートに行き、近くのrossという洋服屋さんへ行き、帰りに『カイルアショッピングセンター』というバス停で降りて、サンドイッチ食べて帰ってきました。」
お買い物も英語を使って一人でできるようになり、現地での休日の過ごし方をしっかり満喫している様子ですね。
「夕方は、去年お世話になったホームステイ先の方々に、大学生のバレーボールの試合の観戦に連れて行ってもらいました。来週からが本番らしく、今日の試合はプレシーズンの決勝戦で、ハワイ大学にて行われました!とにかく迫力がすごく、終始興奮して観戦しました!ハワイ大学とカルフォルニアの大学の試合で、ハワイ大学がチャンピオンになりました!」
去年の希望者海外研修で交流したホームステイ先の方々と、こうして一年を経て、また一緒に楽しむことができるのは、かけがえのない出会いのおかげですね。貴重な経験がたくさんできているようで、生き生きしているのが文章から伝わってきます。
あと数日で帰国ですね。残り少ない時間を大切に、有意義に使ってほしいです。成長した姿を楽しみにしています!
本日10:30より、本校隣の北御堂ホールにて、塾対象入試説明会を実施いたしました。
説明に先立ち、音楽科の生徒によるヴァイオリンの演奏、合唱を聴いていただきました。
本校のフェイスブックをもとに宗教教育の一端にふれ、続いてプロモーションビデオの上映、各コースの特色と入試制度・変更点を説明しました。
説明会後には、本校に戻り、授業の様子を見ていただきました。
本日は、多くの先生方に参加していただくことができました。
誠にありがとうございます。
広報部