
本日、ワンポイントレッスン&音楽科対象入試説明会を行いました。
12時頃から、それぞれの専攻のレッスンを受けに、沢山の受験生が参加してくださいました。
今回は、ピアノ18名、声楽8名、ヴァイオリン3名、フルート、アルトサックス2名、 電子オルガン4名の参加でした。
受講生の皆さんからレッスン後に、「始めて大学教授の先生のレッスンをうけ、緊張しました。」「先生が、とても優しくて、勉強になりました。」などの感想を聞かせていただきました。
先生方も、15分のレッスンのところ、熱が入ってしまい延長する場面もありました。
説明会では、始めに、声楽、ヴァイオリン、ピアノの演奏を高校音楽科の生徒が披露し、校長よりご挨拶、音楽科より授業内容や入試要項などの説明をさせて頂きました。
もっと詳しい説明をお聞きになりたい方は、音楽科までご連絡ください。
沢山のご参加ありがとうございました。
音楽科
高校3年生が着付けをしていた10月29日の午後、中学1年生から高校2年生は秋季校内大会で、中学1年生はドッジボール、その他の学年はバスケットボールで優勝を目指しました。
中学1年生 ドッジボール
運動する前には、しっかりと準備運動
今回のドッジボールは、ボール2つで行いました。1つに気をとられるともう一方に当てられます。スリルある試合になりました。
みんな仲良く楽しみました。
中学2・3年生 バスケットボール 学年ごとに戦い、雌雄を決しました。
中学2年生
みんなおのおのの役割を守って、チームプレイができていました。
優勝は、2組でした。
中学3年生
いつもはおとなしい生徒が、果敢にボールを取りに行く姿があって、いつもと違う姿に驚きました。
優勝は、2組でした。
高校生リーグ
高校生は、1・2年生の音楽科を除くクラスがトーナメントで戦いました。 みんな白熱した試合を繰り広げていました。
優勝は・・・
高2-3組でした。
準優勝は高1-2組でした。
今年の校内大会は、今回で終了です。また来年の校内大会に向けて練習しておきましょう。
広報部
高校3年生は学年全体で着付け体験を行いました。肌襦袢の上に2部式襦袢を着用し、その後それぞれ異なる色とりどりの着物を身に着けました。
その後簡単に「着物での立ち居振る舞い」のお話を伺った後、帯結びを行いました。半幅帯を指導していただきながら、頑張って自分で結びました。
クラスごとに写真撮影をした後は学年全体で写真撮影です。北御堂を背景に、生徒の着物姿がとても美しく見えました。いつもは元気いっぱいの生徒も、そこはかとなく、おしとやかに見えました。着物姿の魔法ですね!
昼食後は自由散策です。各クラス1班が大阪ガスや大和証券株式会社、株式会社ディーズ広告事務所を訪問しました。ほとんどの人は社屋に入ったことがないので、広報の方に会社の説明などを伺ったあと、新鮮な気持ちで社員食堂や社内を見学しました。
3時過ぎには全員が散策から戻り、いつもの制服に着替えました。着物の締め付けから開放されて、皆ほっと一息をつきました。生徒たちはとても楽しかったけれど、毎日この着物を着ていた昔の人はすごい!と感想を述べていました。日本文化の1つである着物をこれからも大切にしていってほしいものです。
高3学年団
本日6時間目のHRの時間に、高校3年生は「まち美化」として、学校のある本町周辺の道路を掃除しました。
クラスごとに歩道に落ちている吸殻や、紙くず、壊れた傘などを金バサミや軍手で拾い集めました。
たくさん落ちている吸殻に、生徒は「きちんとゴミ箱に捨てたらいいのに」と言っていました。他人の良くない行いは、つい目につくものです。 生徒が、本日の「まち美化」を通して、自分の部屋や自分の教室を今まで以上にきれいに使うよう、意識してくれれば嬉しく思います。
高3学年団
10月24日(土)に第3回オープンスクールを開催しました。
今回のオープンスクールは、高校の普通科(特進コース・専攻選択コース)をよりよく知ってもらうための普通科紹介や、小学生対象の英語教室・算数教室などを実施しました。
13:00 スタッフの生徒・先生方がお出迎え
シンデレラ階段の上では、高校音楽科電子オルガン専攻によるウェルカム演奏
13:30 講堂にてオープニング、制服紹介、学校紹介
14:20 スタッフ生徒の案内で各体験に向かいました。
ここからは、各体験様子を紹介します。
高校普通科紹介
英会話教室
算数教室
制服体験
念珠作り
日本史講座・英語講座
お菓子作り
吹奏楽体験
皆さん楽しんでいただけましたか?
今回が、今年度最後のオープンスクールでした。
今後は、11月に中学生対象のプレテスト、高校生対象の入試対策講座を開催します。12月23日(水・祝)に、学校見学会を開催します。 こちらにも多くの方の参加をお待ちしています。
また、今回シンデレラ階段でウェルカム演奏をした、電子オルガン専攻では11月25日16:00~ 講堂にて電子オルガンLive 「GIFT」を開催します。こちらにも是非お越しください。
広報部
16日は親鸞聖人の月命日(ご命日:1263年1月16日)ですので、10月16日の朝は講堂礼拝を全校生徒で行いました。
中学2年生の生徒が、司会・献灯・焼香を行い、講堂礼拝を行いました。
その後、ご法話をいただきました。
今回のご法話は宗教科の楠木先生にお話していただきました。
楠木先生は、過去に怪我をされて、そのために大好きだったフルートが演奏できなくなりました。そのときのショックで、楠木先生のお姉さんにきつく当たってしまったそうです。 するとお姉さんは、「苦しいなら、自分も楽器をやめる」と答えました。当時は、その行為をお姉さんの同情だと思ったそうですが、このときの私は、自分のことしか考えていない私であり、私を想ってくれていたお姉さんの気持ちを無視していることに気づきお姉さんに対して申し訳ない気持ちになったそうです。
阿弥陀様も、思い通りにならないこの世の中で苦しんでいる私を、一人にしたくない、どうか一人で苦しまないで、この阿弥陀が一緒に悲しむからと声をかけてくださっています。 その阿弥陀様の思いに対して、感謝しお念仏を申し上げるのです。
楠木先生、ご法話ありがとうございました。
宗教部
本日、第3回オープンスクールにお越しいただきありがとうございました。
本日の様子については、来週月曜日にアップ致します。
来月には、中学入試プレテストや高校入試対策講座を予定しております。
お申込みがまだの方は、ぜひお申込みください。
本日は誠にありがとうございました。
広報部
明日は、第3回オープンスクールです。今回のオープンスクールは、従来のお菓子作りや吹奏楽体験のほかに、算数・英語・社会の体験授業も行います。
受付13:00から、オープニングは13:30からです。
御堂筋線本町駅の4号出口は、現在工事のため閉鎖中ですので5号出口をご利用ください。
皆様のご来場をお待ちしております。
広報部
今日で中間試験が終了しました。
実力を発揮することはできましたか?
今回のテストにおいて上手くいったこと、失敗したこと、それぞれをしっかりメモして、次のテストに生かしてください。
また、来週には模試(高1・高2)や漢字検定、再来週には修学旅行(高2)と行事が続きます。
しっかりと準備をして臨んでください。
広報部
本日より、中間試験が始まりました。
(一部の学年・クラスは先週土曜日より始まっています。)
8月末の二学期始業式から二か月、しっかり準備して試験に臨めていますか?
水曜日までの三日間、体調を崩さずに頑張ってください!
広報部
平成13年度(2001年度)卒業の上田祐子さんが出演するミュージカルを紹介します。
日時:
10月17日(土) ①19:00開場 19:30開演
10月18日(日) ②12:30開場 13:00開演 ③17:00開場 17:30開演
上演時間は約90分を予定しています。
全席自由:3,500円
<上田さんからのメッセージです>
平成13年度高校卒業の上田です。
卒業後は短大へ進学し、現在は幼稚園教諭として日々元気な子どもたちと過ごしています。
2年前、仕事だけではなく、私生活をもっと充実させたいと思っていた頃、友人の紹介でNPO法人コモンビートの活動の一つ、ミュージカル「ア コモン ビート」を知りました。
素人100人が100日間で作り上げるというものでした。
そこで職業も年齢もバラバラ、今までにない刺激を受ける日々が始まりました。
自分の活動範囲はもちろん、考え方や日々の過ごし方が変わり、広がりました。
視野も広がり、仕事にもよい影響を与えています。
仕事と私生活の充実は楽ではありませんが、生きているという活力があふれてきます。
これからも全ては相手がいてくれるからできることであるという思いは忘れずに過ごしていきます。
卒業して10年以上も経ちますが、このような形で、また母校と関わることができ、とても嬉しく思っています。
今の中高生が興味を持ち観劇し、今後参加してくれたら良いなぁと思っています。
上田祐子
公演は明日、明後日です。
上田さん出演のミュージカルへぜひ、足をお運びください
広報部
10月11日(日)13:00よりヤマハミュージックアベニューなんばのレッスン室で音楽科電子オルガン専攻入試説明会を行いました。 心斎橋のヤマハ楽器店が南堀江に移転し、とても綺麗な建物の中でレッスン室をお借りし 電子オルガン専攻の柏木先生、藤村先生、野口先生、高2の電子オルガン専攻生の村上さんに演奏して頂きました。
演奏後、電子オルガンを始めたきっかけ、どんな小学生時代を過ごされたのか?などのエピソードをお話しして頂き、和気あいあいとした説明会でした。 この後、参加して頂きました小学生にワンポイントレッスンを行いました。 ご参加いただき有難うございました。
次回ワンポイントレッスンは、今年度最後となります。
10月31日(土)本校本町学舎で、全専攻を対象に行います。
(申し込みはこちらから 締め切りは10月26日です)
奮ってご参加ください。お待ちしております。
音楽科
乙女祭から一週間が過ぎ、中間試験が近づいてきました。
本日、全学年で中間試験時間割を発表しました。
高校の一部のクラスで来週17日(土)から、他のクラスも再来週から試験です。
今週末をうまく利用して、試験に臨んでください!
広報部
昨日、中学音楽科進学コースの第2回ピアノ公開レッスンが行われ、相愛大学の稲垣聡先生のレッスンを受けました。
3人の生徒がレッスンを受講し、他の生徒はスケールを順に弾きました。
曲目は下記の通りです。
プロコフィエフ作曲 プレリュード「ハープ」op.12-7
シューマン作曲 アベッグ変奏曲 op.1
ベートーヴェン作曲 ソナタ op.49 Nr.2 第1楽章
演奏する上で、曲に合った拍子で弾くことがとても大事なので、気をつけて練習するようにというアドバイスを受けました。
二週間後には第2回実技試験があります。
今日習ったことをしっかりとマスターして、臨んでほしいと思います。
音楽科
今年の乙女祭のテーマは「White」。 昨年の「Revolution」で白色の新たな土台ができました。そこに相愛生1人ひとりが色をつけていってほしいという思いをこめてつけられました。今年の乙女祭はどんな色に染まったでしょうか?
準備も完了し、いざ乙女祭開幕です。
空は晴天でとてもすがすがしい天気でした。
8:30に校庭に全員集合し、北御堂に向かって礼拝を行いました。
開会式では、校長先生の挨拶に続いて、高校生徒会長から挨拶があり全校生徒に折ってもらった折鶴の校章が披露されました。
開会式の後、9:00から乙女祭がスタートしました。
講堂では、中学生がコーラスコンクールを行いました。どのクラスも練習の成果を存分に発揮し、すばらしいコーラスが披露されました。
今年の優勝は、中学3年2組「手紙~拝啓 十五の君へ~」と中学2年2組「大切なもの」の同時優勝でした。どちらのコーラスも完成度が高くすばらしかったです。
講堂ではその後、教養講座のお琴の演奏、演劇部、アンサンブル部、高校音楽科によるミュージカル公演、吹奏楽のコンサートと続きました。
各クラスの出し物も、今年は縁日やジェットコースター、駄菓子やミスタードーナツ、金のからあげの販売などバリエーション豊かなものになりました。
校庭では、高校3年生、生徒会、育友会の屋台販売も行列ができ人気でした。
そのほかにも、バスケ部のフリースローゲーム、書道部、手芸部、美術部、有志発表、電子オルガン演奏などなど多彩な催し物が行われました。
閉会式では中学コーラスコンクールの表彰、校長先生と中学・高校生徒会長の挨拶で締めくくりました。
今年も多くの人にご来場いただきありがとうございました。
生徒会の皆さん、文化祭を支えるためにいろいろとありがとうございました。
広報部
10/6(火) 幼児教育基礎の授業で、相愛大学人間発達学部の中井清津子先生に、「絵本の魅力」というテーマで授業をして頂きました。
30冊近くの絵本を相愛大学よりもって来て下さり、教室に入ってきた生徒達は、授業が始まる前から絵本に夢中になっていました。
まず、いろいろな絵本の特徴や大事なことを説明しながら、「おおきなかぶ」や「わたしのワンピース」などの絵本を先生が読み聞かせをして下さいました。 みんな真剣に聞いていましたが、あまりに心地よくてついうとうとしてしまう生徒も・・・。乳幼児の気持ちがよく理解できたのではないでしょうか?
その後、まずは絵本を選んで、自分で声に出して読んでみました。 それから、二人組になって読み聞かせをしました。声をあげて笑っている生徒もおり、楽しそうな様子でした。
この一時間は皆がほっこり癒された様子で、絵本には子どもだけでなく大人までも笑顔にしてくれる力があるように思いました。
広報部
本日9時より、乙女祭を行いました。
天候にも恵まれて、保護者の皆さまだけでなく、多くの卒業生、受験生の方々にも来校いただき、充実した一日となりました。
今年のテーマ「White」
今年の乙女祭がどのようなカラーに染まったか、詳細は来週火曜日にアップします。
乙女祭を開催するに当たり、多くの保護者の方にもご協力いただきました。
ありがとうございます。
尚、明日は代休です。
生徒のみなさんは、ゆっくり休んで明後日から元気に登校してください。
本日は、誠にありがとうございました。
相愛中学校・高等学校
いよいよ今年の乙女祭(文化祭)も明日に迫り、今日は朝から各クラス準備に勤しんでいました。
クラス、クラブ、発表や販売に向けて頑張っています! 明日に向けて、まだまだ準備は続きます!
校庭では、ちょっと日は高いですが13時から前夜祭スタート!楽しみます。
乙女祭のプログラムはこちらです。 9時開場です。
講堂では、中学生によるコーラスコンクールに始まり、高校生のクラスによる発表、教養講座(筝曲)の発表、クラブの発表を行います!
校庭ステージでも、クラブ、生徒会の発表があります。
体育館では、新体操部による演技発表。 和室では、教養講座(茶道)によるお茶会。
校内・校庭で、クラス展示、クラブ展示、模擬店販売を行います。
盛りだくさんの内容で、皆様のご来校をお待ちしております!
相愛中学校・高等学校
とうとう明日は乙女祭です。高2学年は今まで、修学旅行に向けて事前学習を行ってきました。
修学旅行の行き先であるグアムについて、図書室やi-Padで調べ物をしたり、平和学習として、第二次世界大戦で生き残った方々の証言からなるドキュメンタリーを視聴したり、それらを通して知ったことを、新聞にまとめたりしました。
乙女祭では、そうした学習の成果として、新聞を展示します。各クラス4~6名ほどのグループに分かれて、それぞれ工夫を凝らした新聞を作成しましたので、ぜひご覧下さい。
新聞は、B棟4階、B43教室で展示しております。同じ階では、2-2と2-3がそれぞれドーナツ・からあげを販売しています。また、ひとつ下の階では2-1が駄菓子屋をひらき、2-4は11時35分から講堂でミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」を上演いたします。こちらにもぜひお立ち寄り下さい。
高2学年団
10月4日はいよいよ文化祭(乙女祭)です。
今日は、午前中は通常授業で、午後から各クラス準備に取り掛かりました。
12時30分、校庭に全校生徒が集まり、校長先生や生徒会の福岡先生から諸注意を受けました。
文化祭は、来てもらった人に楽しんでもらうのが1つ大きな目的です。
そのためには、クラスの全員が一致団結して準備に当たることが大切です。
その後、準備開始です。それぞれのクラスで、花紙やクラス展示の準備をがんばっています。
明日も、午前中は文化祭準備、午後からは前夜祭を行います。
文化祭本番まで、あと2日。怪我のないように気をつけてがんばりましょう。
広報部