
昨日、シンガポールへの修学旅行の事前準備として、大阪府グローバル体験プログラムを受講するために、高校生2年生の希望者6名が、ECC国際外語専門学校へ行きました。
先生方に名前を聞かれて名札を作ってもらっているときは、ドキドキしているせいか、声が小さかった生徒たちでした。
しかし声を出して文章を読む練習をし、出国審査、機内での会話、入国審査、ホテルでのチェックインなどを学ぶうちに、どんどん積極性が出て声も大きくなっていきました。
また、日本語禁止と言われた時には、最後まで日本語を使わず、ECCの先生にほめられていました。
テーブルマナーを学んだり、レストランでの注文や会計の場面を忠実に再現したりするなど、シチュエーションごとに本格的な設備が整っていたために、本当に海外へ行ったかのような質の高い体験ができました。
最後にパスポート型の修了証をもらい記念写真をパシャリ!
留学生やネイティブの先生方と、最後まで名残惜しそうに話をしていました。
生徒たちは最初よりも確実にたくましくなっていました。
貴重な経験をすることができ、とてもいい機会となりました。
高校2年学年団
本日、第2回オープンスクールを行いました。
9:30 受付スタート!
正門入ってすぐのシンデレラ階段をあがると、アンサンブル部によるウェルカム演奏
受付を済ませて、講堂へ
講堂では、音楽科の生徒による演奏をお聴き頂いてから、10:00からオープニングスタート!
学校紹介プロモーションビデオ『希望のバトン』全編をご覧頂きました。
オープニングの司会は、高校生徒会長の町田さん。
安井校長先生のご挨拶の後、『希望のバトン』の生ダンス!
オープニング後、いよいよ体験スタート。
それぞれの様子をご紹介します。
念珠づくり
制服体験
「撮影時にネクタイやリボン、手に持つ小物などを選びながら、みなさんモデル気分。キラキラ輝いた笑顔いっぱいの開場でした。」
英会話
「小学生も中学生もとても盛り上がり、楽しく英語に触れることができた様子でした。」
合唱
華道
楽器体験
「初心者の方が多くいましたが、最後の合奏はしっかり楽しく出来ました!」
ソフトテニス
「初めてラケットを握った方も打てるようになりました!」
お菓子作り
「みんなで楽しくオレンジケーキを作りました。」
理科実験
ランチ体験
個別相談やブレイクスペースも、多くの方にご利用頂きました。
暑い中、楽しい時間を過ごすことが出来ましたでしょうか。
次回の第3回オープンスクールは、8月30日(土)です。
今回、大人気だった『制服体験』や第3回限定の『初めてのデッサン体験』など、次回も楽しい内容となっております。お楽しみに!
本日は、たくさんのご来校ありがとうございました!
広報部
7月30日、午前中の授業では、まずゲーム形式で昨日の復習を行いました。
ジェスチャーでお題を表現し、それに当てはまる既習の英語表現を早く正確に言ったチームにポイントが入る、というものでした。「ペットを飼っていますか?」や「あなたの趣味は何ですか?」はジェスチャーではとても難問でした!自分が趣味の華道をしている動作をジェスチャーして上手に答えを導いていました。その後は「買い物をする」という状況設定で語句を学習し、対話を練習しました。ペアで練習し前で発表したりしました。
休憩の後は午後に訪れる「海」や「サーフィン」について英文を読み、文化やサンゴの生態を少し学びました。
昼食にから揚げ弁当を頂き、再びスクールバスでハナウマ湾に出かけました。
見晴らしの良い高台からは湾全体が見渡せます。美しい海の青のグラデーションに生徒は大興奮です。
自然保護区にあたるハナウマ湾では入場者全員が海洋生物やハナウマ湾のルールや歴史についてのビデオを見ます。ウミガメのはく製も見せて頂き、生徒は恐る恐る甲羅をつついていました。40~60匹生息しているウミガメに出会うことができるかもしれないと聞いた生徒は大喜びでした。
ハナウマ湾の大切なルールは「触らない、見るだけ」ですが、水中はサンゴ礁でいっぱいで、サンゴ礁に立たないように泳ぐのはとても難しいです。生徒は上手に砂浜を選び、休憩をしながら水中の魚を指さしで「すごい」と連発していました。ハナウマ湾に行くまでは、船の上から見る、ガラスの向こうの魚を見る、と思っていたようで、目の前に、膝丈の水中にでも色鮮やかな魚がいることに大興奮でした。きっと皆は海遊館の水槽の中を泳いでいる気持だったのだと思います。「こんなに近くで泳いでいる魚を見たのは初めて!」「すごく感動した」と聞くと素晴らしい瞬間を分かち合っていると感じます。
生徒の日誌で「だんだん相手の言っていることがわかるようになってきた」「ホストはファミリーとたくさん話した」と目にすると、引率教員としてとても嬉しく思います。この研修が生徒全員の良い思い出になるように、これからもがんばります!
明日はダイヤモンドヘッドをハイキングです!
校外教育係 松本
明日はオープンスクールです!
いよいよ明日は第2回オープンスクールです。
各体験のセッティングも終了し、皆さんをお迎えする準備が整いました!
いつも大人気のお菓子作りをはじめ、新しく合唱や制服体験も加わりました。
他にもたくさんの体験があります!お楽しみに!
各教室の様子は、お越しいただいてからのお楽しみ!
明日の予定は
9:30 受付
10:00 オープニング
10:30 体験①
11:30 体験②
12:40 ランチ体験 となります。
少し天気が心配ですが、お気をつけてお越しください。 お待ちしております!
広報部
8月29日、午前中は授業で、自己紹介の仕方を学びました。
アンドリューだけでなく、彼の妹のキアナ、友人のハーモンも参加してくれました。
普通の練習ではなく、identity theftというゲームで学びました。
ペアで自分の名前、趣味、好きな食べ物、年齢を自己紹介しあうのですが、そのあとは、その自己紹介された人のプロフィールが自分のプロフィールとなり、自己紹介をまた別の人とするというゲームです。記憶力のテストではないので、メモを片手に自己紹介しあいました。
自己紹介と相手の自己紹介を聞くことに少し慣れた後は、メモを片手にPBAの職員室に伺いました。そこで様々な背景を持つ先生方と自己紹介し合いメモを取りました。ウィスコンシンなど、聞きなれない英語の地名も頑張って聞き取りました。
その後はハワイの歴史についての短いDVD(日本語でラッキーでした)を見て、ハワイの歴史・文化を少し学びました。今後訪れるハナウマ湾、ワイキキビーチ、そしてパリ展望台、シャカと呼ばれるハンドサインなどについて英文を読みました。
昼食はパラソルの下で日本風弁当を頂きました。ステイ先での朝食や夕食の量の多さでおやつも食べられない生徒が多かったですが、お弁当のおいしさに喜んでいました。
午後は、黄色のスクールバスに乗り込み、オオタケ先生の運転でパリ展望台に行きました。(Parisではなく、Pali lookoutと言います。)
風が強いと聞いていましたがその通りで、皆の髪とスカートはくしゃくしゃになりましたが、見晴らしが素晴らしく、生徒は大喜びでした。 なぜか野生(?)の鶏もいて、びっくりしました。
その後にはShimazu's shave iceに行きました。虹色のかき氷を分け合って頂きました。食後に何人かの生徒は舌が黒くなっていました(氷が融けて全色混ざると黒くなる・・・)
礼拝を行い、明日の説明を行った後、それぞれがステイ先に迎えられ帰宅していきました。
明日はハナウマ湾観光です。
校外教育係 松本
7月28日(月)午後7時に関西空港に集合し、ハワイアン・エアライン450でホノルルに向かいました。
眠そうだった生徒もいましたが、機中で映画を見たり、窓の外の星空を見たりして過ごしました。
現地時間午前10時にホノルルに到着しましたが、入国審査などで手間取り、PBAに着いたのは正午です。
ローレン・オオタケ先生と、お手伝い生徒(昨年と同じ、皆がかっこいいと言っていたアンドリュー君です!)が出迎えてくれました。
校内を案内いただき、本堂にお参りしました。海谷先生が礼拝をリードしてくださり、皆も知っている「帰命無量寿如来~」で始まる正信偈の英語版をお勤めしました。
その後、スナックを食べ、オリエンテーションを行いました。『今の自分の気持ちを表現してみよう』、というタイトルで生徒は辞書を片手に頑張ってオオタケ先生に意見を述べていました。
午後1時半にはステイ先の家族が迎えに来てくださいました。生徒は2人組で不安そうな、でも頑張るぞというやる気に満ちた表情で車に乗り込んでいきました。 明日も頑張ります!
校外教育係 松本
今夜21:15頃、平成26年度希望者海外研修旅行に生徒6名、教員1名の計7名が、関西国際空港よりホノルル空港に向けて、無事出発しました。
参加する生徒は、不安と期待をむねに教頭先生や保護者の方々へのあいさつを済ませ、出国審査へと向かいました。
9日間保護者から離れ、ことばも文化も違う場所でしっかり学び、ひとまわり大きくなって帰ってきてください!
帰国は8月5日(火)の18:00頃です。
校外教育係 松本典子・大野由美子
中3山田蘭美さん、卒業生今安琴奈さんの出演するミュージカルを紹介します!
は~もに~らんど ミュージカル
「葉っぱの物語 ~生きるということ~」
日時:8月9日(土) ①13:00~ ②18:00~ (30分前開場)
場所:ローズ文化ホール(阪急庄内駅から徒歩5分)
チケット代:2000円
《中3山田さんより》
中学3年の山田蘭美です。前回も葉っぱの告知をさせていただきましたが、今回「葉っぱの物語~生きるということ」New Episodeになりました! みなさんの心になにかお伝えできますよう、がんばりますので、ぜひ見にいらしてください!
《卒業生今安さんより》
この度はお知らせさせていただきありがとうございます。私が相愛高校を卒業して2年が経ちました。 現在は東京を中心に舞台女優のヒナとして日々、勉強中です。今回は久しぶりに大阪でのミュージカル公演に出演します。 ちょっぴり成長した琴奈に会いに来てください!
広報部
8/15(金)ピースおおさかで開催される「戦争犠牲者追悼式平和コンサート」に、高校音楽科2,3年より有志23名の生徒が合唱で出演します。
このコンサートには2年前にも出演しました。
今日はそのための練習をしています。
まずは、パート練習です。パートリーダーを中心に練習しています。
それから全体合わせ練習です。みんなの表情はきりっとしていて、緊張感が伝わってきます。
残りの練習日はあと2日しかありませんが、心をひとつにして本番に臨んでほしいと思います。
ぜひ、音楽科の美しい歌声を聴きに来て下さい!
「戦争犠牲者追悼式平和コンサート」の詳細はこちらをご覧ください。
http://www.peace-osaka.or.jp/news/img_event/20140815_peace_concert.pdf
音楽科
7/21(祝)~23日(水)の3日間、高校音楽科受験生対象の夏期講習会が行われました。
内容は、入試科目に必要な楽典・聴音・コールユーブンゲンの3科目の授業です。
初日はみんな緊張していたのですが、最終日には少し表情も和らぎ、笑顔も見られるようになりました。 午後からは希望者のみ、個別の実技レッスンを受講しました。 暑い中、3日間みんなよく頑張っていました!
フルートの個別レッスン
声楽の個別レッスン
今後の音楽科行事は、11月のワンポイントレッスン、12月24、25日の冬期講習会、12月26日の認定テストです。ぜひ参加をお待ちしています。
音楽科
成26年度1学期の終業式ならびに表彰式・壮行会を、高校中学合同で本校講堂において実施しました。
校長先生のお話
終業式
『文化庁による国語世論調査が毎年行われています。
朝日新聞の"天声人語"にとりあげられたりして興味を引きますから、この10年程は報告を手に入れております。
前回平成24年2月に調査された平成23年度の報告書のテーマは『日本人の言語生活』でした。日本語の4つの能力「読む」「書く」「話す」「聞く」のいずれも低下していると思う・・・と答えた人が6割を超え、中でも「書く力」の低下を指摘した人は8割を超えたのです。とりわけ「漢字を正確に書く力が衰えた」と答えた人の割合は6割を超え、10年前に調査した時より25%も増したのです。この結果を受けて報告書は、情報媒体の多様化による言語生活への影響は著しく、日本人の言語生活に大きな変化が起きているとまとめられました。
今回、平成24年度の報告書では『日本人のコミュニケーション』というテーマが掲げられ、前回の言語生活から人間関係に踏み込んで、人とのコミュニケーション手段としての日本語に焦点があてられたのです。
「自分の言いたかったことが相手に伝わらなかった経験」について、63.4%の人が「ある」と答えています。その理由として「自分の話し方に問題がある」と思っている人の割合が55%もあり、年代別にみると若い世代が高く、20代で67.5%、16~19歳では80.4%もありました。ところでこの16~19歳は男女を分けずにみた数値でしたが、内訳は男性は76.7%、女性は85.7%あり、若い世代とくに10代後半の女性は『自分の言いたいことが相手に伝わらなかった経験を度々持ち、その理由として、多くが自分の話し方に問題があるのでは...』と思っていることになるのです。
前回の「書く力」の低下に加え、今回の若い世代の女性の『自分の話し方に問題があるため自分の言いたいことが相手に伝わらないのではないか...』との自信のなさが露呈されると、果たして学校教育の努力だけで解決できるものだろうかと悩んでしまいます。
さらに今回の調査は「人とのコミュニケーションが難しい」と感じる人たちに尋ねる項目が設けられております。どうして難しいと感じるのか、コミュニケーションですから自分の話し方の問題点ばかりでなく、話し相手に対して覚える不快感を複数挙げてもらうことも行われております。自分の言いたいことが伝わらなかった経験をお持ちの10代後半女性に尋ねました。
①話したり聞いたりする時の態度が悪い(45.5%)
②言葉や態度の裏に隠された意図を感じる(36.4%)
③敬語の使い方など言葉遣いに問題あり(33.3%)
④話が理解されず会話がかみ合わない(30.3%)
⑤相手があまり話さない(27.3%)
不快感の多い順に並べられると上位5つがこれになります。一方で、今後自分自身が取り組むべき国語の知識や能力にかかわる課題を挙げてもらいました。16~19歳女性の答え上位が次のことでした。
①説明したり発表したりする能力(51.5%)
②考えをまとめ、文章を構成する能力(39.4%)
③敬語等の知識(30.3%)
④漢字や仮名遣い等の文字や表記の知識(24.2%)
④語句や慣用句等の知識(24.2%)
さて、言うまでもなく人は人との関わりの中で生きています。日本語という言語生活が人と人のコミュニケーション手段であり、日本語の4つの能力を使いこなしながら私たちは人同士の関係性を深めていっているのです。
私は、相愛の乙女たちに、この報告書にまとめられた10代後半の女性の顕著な悩みや話し相手に抱く不快感を共有して欲しくないと思っています。
そのためにも、これから迎える長期休暇は日常の学園生活とは違ったリズムで過ごすことのできる良い機会だと考えていますので、次の提案を致します。よければ試みてくれませんか?
①異世代の人々と積極的に会話をしてみる。
②本や新聞をたくさん読むことで日本語表現の美しさに出会う。
③文庫本を手に、木陰で過ごす数時間を何回か持つ。
④読書や新聞から得た新しい表現法を自分の会話や作文に、折にふれ応用してみる。
⑤田舎の祖父母や、いつもはメールしかしない友人、あるいは身近な父母へ手紙を書く。
などです。お薦めします。
校長 安井大悟』
書道で表彰された生徒・英語検定に合格した生徒を表彰しました。
その後、生徒会長の町田さんよりインターアクトクラブの活動で発展途上国の子供たちへ文房具を送るために全校生徒へ協力を呼びかけました。
生徒指導の竹内先生より夏休み中の注意事項が案内されました。
相愛生の皆さん、明日から待ちに待った夏休みが始まります。
今だからできること、今しかできないこと、今こそやらなければならないこと。
人それぞれいろいろあると思いますが、自分の人生を左右する夏休みになる人もいると思います。自分が何をするべきか?何をしたらダメなのか?よく考えて夏休みを過ごしてください。
2学期の始業式には、元気な姿で会えることを楽しみにしています。
広報部
7月29日(火)~8月3日(日)、大阪市立美術館において、大阪私学美術展が開催されます。
本校からも、美術部の作品や、美術の授業の作品が出品されます。
開館時間は9:30~17:00(入館は16:00まで)、入場無料となっています。
生徒たちの力作が、大きな会場に展示されます。
ぜひ、大阪私学美術展にお越しください!
広報部
昨日11:15より、セミナー室にて、龍谷大学、京都女子大学、相愛大学の相談ブースが設置され、個別説明会が開かれました。主に高校3年生、2年生の生徒が、興味のある大学のブースに行き、一生懸命説明を聞いていました。相愛大学は、音楽学部、人文学部、人間発達学部の3つの学部ごとにブースが用意されていました。
各大学のブースの様子をご紹介します。
[龍谷大学] [京都女子大学]
[相愛大学]
※左から、発達栄養学科、こども発達学科、人文学科
「発達栄養学科」は、特に専攻選択の栄養専攻の生徒、「こども発達学科」は幼児教育専攻の生徒、「人文学科」は文系専攻の生徒で賑わっていました。他にも音楽科の生徒は、「音楽学科」や「音楽マネジメント学科」のブースで説明を受けていました。
それぞれ興味を持った大学や学部・学科の説明を積極的に聞き、自分自身の進路の参考にしていました。自分の将来は自分で決めるものです。悔いのないように、様々な知識を得たうえで、慎重に考えましょう。今回の相談ブースは生徒達にとってとても良い機会になりました。
広報部
本日期末テストの答案が全て返却されました。
結果はいかがだったでしょうか?期待通りでしたか?
明日から家庭学習日が3日続きます。
この貴重な時間を利用して、期末テストのやり直しをしっかりしておきましょう。
また、夏休みの宿題を進めるチャンスでもあります。早めに取り掛かりましょう。
次に登校するのは、19日(土)の終業式です。
大掃除もありますので、体操服を忘れずに持ってきましょう!
くれぐれも身体を壊さないよう、体調管理を行い、規則正しい生活を送りましょう。
広報部
【学内専用】に次の記事をあげました。
生徒・保護者の皆さん、ぜひ御覧下さい。
「就職」に見る仮説と現実 <「人に好かれる方法」(2014.6.7blog掲載)承前>
キャリア教育推進部 若生哲
本日4限目、大阪府警察本部中央少年サポートセンターより森本慎也先生にお越しいただき、ネット犯罪防止についての講演を行って頂きました。
生徒の皆さんをはじめ、私たちが日頃から利用するインターネット。 利点もたくさんあり、簡単に使用できます。 しかしその反面、便利で簡単だからこそ多くの危険が潜んでいるのです。 今日はその危険性について、実際にあった例や犯罪の手口を聞き、対策方法を教わりました。
迷惑メールは最近非常に巧妙になっているので、無視してしまうことが最善策です。 インターネットを通じて知り合った相手を簡単に信用してはいけません。 無料ゲームであっても、後にお金を使わせるように誘導することもあります。
トラブルに巻き込まれないためには、日頃からのマナーを守ることが大切です。 インターネット犯罪は被害にあってすぐに実感するものではありません。気付いた時には手遅れだということがありますので、毎日の意識を変えていく必要があります。
もし何かあったときは自分一人で解決しようとしてはいけません。 友達ではなく、おうちの方や先生など身近にいる大人の人に、出来る限り早く相談しましょう。
今、誰もが使っているインターネット。便利だからこそ、安全に使いこなしたいものです。 今回のことをきっかけに少しずつ意識を変えてみましょう。
広報部
第1学期期末試験最終日にピアノ公開講座がありました。
勉強で睡眠不足の生徒もいる中、12時30分より講堂で、 井上麻紀先生による講座を受講。
9月25日に実施される前期実技試験にむけて、各学年の課題曲にそった、 作曲家の時代背景や、人物像、曲の構成についての講座がありました。
音楽の父と呼ばれたバッハの曲を中心に、演奏を交え解説。
生徒たちは、これから長い夏休み。
今日の講座を参考に、練習の計画を立てましょう。
音楽科
本日、全学年の期末テストが終了しました。 この日まで頑張って学習してきた成果は、出し切れましたか? 来週の答案返却が楽しみですね。
テスト終了後3限目は講堂にて、高校生対象に「性教育講演会」が行われました。 講師は聖バルナバ病院の助産師 辻本八千代先生。 思春期の話や身体の話、性交渉の話と自分のことにあてはめて考えられることも多く、現場で働く先生の話を皆さん真剣に聞いていました。
高校生の皆さんには少し早いと感じた方もいるかもしれませんが、これから大人になり、素敵な男性と出会い関係を深めていく上で大切にすべきことを学びました。
自分の身体はもちろん、相手の人、家族や周りの人も大切にするということ。 性交渉は決していやらしいものではなく、大切なものであるということ。 そして何より、自分の将来のことや相手との関係を考えた上で責任をもつこと。
正しい知識と相手との関係がなければ、性交渉はおすすめしないとおっしゃっていた辻本先生。 いずれ訪れるその時に備えてしっかり知識を持っておきましょう。
間違った情報も多く流出していますので、厚生労働省などのホームページから正しい知識を得るようにしましょう。
明日で1学期期末考査も終了です。
心配していた台風ですが、今のところ、今晩中に通り過ぎる模様です。
予定通りに明日の試験を実施できるはずなので、みなさんは気を抜かずに勉強をして下さいね!
もし、明日まで台風の影響があれば、配布した手紙の通りに行動してください。
尚、明日はテスト終了後に講堂にて性教育講演会があります。
最後1日がんばりましょう!
広報部
本日より、全学年がそろって期末テストに突入しました。
「昨日遅くまで頑張った!」
「なんだか解けた気がする!」など、
清々しい感想を述べる生徒がたくさんいました。
一生懸命勉強すれば、必ずその成果は結果に表れてくるものです。
テスト期間は、残り数日となりましたが、悔いのないよう最後まで頑張りましょう!
気持ちよく一学期を締めたいですね。提出物等も忘れずに出しましょう。
[今日も自習室では、たくさんの生徒達が勉強に励んでいます!]
広報部
1学期最後の食堂メニューは、蒸し暑い今日にピッタリの冷麺!
お昼休みが始まって10分後...写真を撮りに食堂へ行くと、すでに売り切れていました!
運良く冷麺をゲットできた生徒に、感想を聞くと「おいしい!!」とみんな元気に答えてくれました。
2学期の食堂のメニューも楽しみですね!
広報部
今日の放課後、食堂にて七夕イベントを行いました。
朝は校門で宣伝を行いました。
そして、13時にイベントスタート!
13時よりも前からみんなが並んで待ってくれていました!
今回販売したのは、かわいい金平糖と
中学生徒会が何日もお菓子の組み合わせなどを考えてつくったお菓子の詰め合わせです。
このお菓子の詰め合わせをつくるために、活動日以外の日にも集まって、 みんなが好きそうなお菓子を考えたり、値段を考えたり、詰め合わせ作業を頑張りました。
たくさんの人がイベントに集まってくれて、生徒会メンバーもとても嬉しそうでした!
先生も駆けつけてくれました!
来週から期末考査が始まりますが、楽しいひと時を過ごせました。
中学生徒会
来週、7日(月)から、一学期期末考査が始まります。
中間考査で力を出し切れず挽回したい人、中間考査の成果をキープしたい人、目標はそれぞれですが、1点でも多く点数をとりたい、という思いは同じ。
放課後の自習室はそんな思いをもつ生徒たちで混み合っていました。
どんな質問も丁寧に解説する先生の熱意が伝わったのか、生徒たちのやる気もさらに高まっています!
隣に座る他学年の生徒のやる気が伝わって......と、互いに良い刺激になっているようです。
試験開始まであと2日。
どんどん自習室を活用しましょう。
7月に入り、暑さもだんだんと本格的になってきました。
7月といえば、もうすぐ七夕ですね。本校では、7月5日(土)に中学生徒会が毎年実施している七夕イベントを行います。
中学生徒会のメンバーは、6月ごろからこのイベントに向けていろいろな計画を立てて活動してきました。
そして、昨日、中学の全生徒と高校の希望者から集められたたくさんの短冊が本校シンデレラ階段横に設置されました。
設置作業には高校生徒会も参加してくれました。
みなさんのたくさんの願いがこもった色とりどりの短冊が風になびく様子はとてもさわやかで、シンデレラ階段を通る生徒はいろいろな願い事を見て楽しんでいました。
「家族や友達がいつまでも元気でしあわせにすごせますように」
「ピアノがもっと上手になりますように」
みなさんの願い事がかなうことを祈っています!
そして、食堂には皆さんが書いてくれた、いままでお世話になった人へ感謝のメッセージを掲示しました。
「お母さん、お父さん、いつも支えてくれてありがとう」
「おかあさんいつもおいしいごはんありがとう」
「友達へ いつも仲良くしてくれてありがとう。これからもよろしくね。」 皆さんの素直な気持ちがあふれています。
7月5日には、食堂にて、お菓子の袋詰めとこんぺいとうを販売します!
楽しみにしていてくださいね。
中学生徒会
7月に入り、いよいよ夏本番!
本日より、食堂でアイスクリームの販売がスタートしました!
バニラ・チョコ・抹茶から2種類選べます。
いろんな種類を食べたい女子のハートも掴まれますね!
生徒たちにとっては、ビッグニュース!
お昼休みが始まると急いで食堂へ駆けつける生徒がたくさんいました。
定期考査前で勉強につかれた身体には、ご褒美になったのではないでしょうか。
アイスを食べて、午後の授業も頑張りましょう! しかし、食べ過ぎには注意してくださいね!
広報部