
9月28日(月)、 総合の時間に、茶道選択のクラスでお茶会を行いました。
4月からの授業で学んだ作法を上手にできるか緊張しつつも、しっかりおもてなししなくては!という気持ちが伝わってきました。
私たち教員に作法を説明したり、お茶やお菓子を運んだり、一生懸命、自分の役目を果たしていました。
普段、教室で見かける姿とは違った表情・振る舞いをたくさん見せてくれました。
中2学年団
9/29の4限目に『幼児教育基礎』の授業で、相愛大学人間発達学部子ども発達学科の進藤先生に、「赤ちゃんのごはん」というテーマで授業をしていただきました。
まず、普段食べているおにぎりを実際に試食しながら、食べ物を口に運んで、口の中で行われていることを、改めて考えてみました。
赤ちゃんのごはんは、くちびるや舌の動き、歯の生え方に合わせて変えなければいけないこと(母乳→離乳食→幼児食)を教えていただきました。
その後、赤ちゃんお月齢 5~6か月、7~8か月、9~11か月、12~18か月に合わせたおかゆを試食しました。
トロトロの状態のおかゆは、さすがに食べにくかったようです。
今回のおにぎり、おかゆはすべて進藤先生の手作り!!おかゆが食べにくい人用にお塩も用意して下さっており、生徒達は塩をかけてなんとか食べていました。
普段、当たり前のようにごはんを食べていますが、赤ちゃんは食べる物、食べ方など、大人と変えなければいけないということを生徒達は実感していたようです。
専攻選択 担当
今週末、10月4日(日)に相愛中学校・高等学校の文化祭(乙女祭)を行います。中学生は『コーラスコンクール』のほかに、『教室展示』を行います。教室展示では日頃の学習成果の発表を行うことになっています。
そこで、理科では1学期から数多くの実験を行ってきましたので、今まで使った実験器具の使い方や使う時の注意点、またその器具ができた歴史などについて調査を行いました。「教科書に書いているだけでは物足りない!」ということで『iPad』を使って詳しく調べました。
また、完成した作品をクラスで発表しました。
文化祭当日、中学1年生の教室展示は中学1年2組(B62)教室で行いますが、理科のポスター発表は第2理科室(B75)で行います。 是非とも足をお運びください。
中学1年 理科担当者
いよいよ文化祭が一週間後に迫ってきました。
各クラスでは、模擬店の準備や展示、舞台発表などの仕上げにかかっています。 文化祭のプログラムも完成し、生徒の手に渡りました。
前回、文化祭の紹介ブログ(9月11日)にて、生徒会の活動を取り上げた際、テーマが「White」に決まった理由はプログラムで...と紹介しました。
プログラムのはじめに載っている高校生徒会長の挨拶をご紹介します。
私たちは、今年の文化祭のテーマを「White」に決めました。これは昨年のテーマ「Revolution」との繋がりがあります。
昨年のRevolutionによってある意味、白色の新たな土台ができました。真っ白の状態のものを皆さん1人1人にそれぞれの色をつけていってほしいと思い、このテーマに決めました。
なので、開会式の時点ではまだ白色の土台のままです。文化祭が終わるときに、今年の乙女祭はどのようなカラーに染まっているか、とても楽しみにしています!
全校生徒一丸となって、"2015 乙女祭"を盛り上げましょう!!
高校生徒会長 吉倉 はなこ
限られた時間の中で精一杯頑張り、当日は思い出に残る1日にしたいですね!
広報部
「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように、猛暑もおさまり、秋も深まってきた9月19日(土)の4限目に、彼岸会法要を講堂で行いました。 「彼岸」とは、「お浄土」を表す仏教用語で、阿弥陀如来のはかりない願いによって、やがてそこに生まれることを願うのが「彼岸会」の本来の意味であります。
聖歌隊による、献灯・献花
献香
校長先生の焼香 敬礼文・三帰依
校長先生によります法語朗読
本日のご法話は、宗教科の太田正見先生からいただきました。
どんな状況に立っても、「プラス受信」ができるようになりましょう。プラス受信のできる人は、ピンチ自体を楽しむことができ、また人に感謝できる人であるとのお話でした。
人は、苦難に対してどう立ち向かうかによって、生き方も変わっていくものと考えさせられました。
ご法話後は、9月の讃歌の「ひかりあふれて」を歌い、学年代表の生徒が焼香をしました。
お彼岸は、普段はあまり考えない「お浄土」について思いをはせる機会でもあります。 近所のお寺や、お墓参りに行ってみるのもいいのではないでしょうか。
宗教部
本日、彼岸会法要を行いました。(詳しくは、後日アップします)
明日からシルバーウィークです!
秋になり涼しくなって、風邪が流行っています。
24日(木)に元気に登校できるように、規則正しい生活を送り、体調管理をしてくださいね。
なお、現在、冬服への移行調整期間になっています。10月から冬服(ブレザー着用必須)になりますので、この連休に準備をしておいて下さい。
広報部
最終日です。気を引き締めて頑張ります。
6:00
起床
布団をあげて
自分の荷物の入った段ボール箱を持って他の部屋に移動します。
7:00
礼拝
7:50
朝食
昨日はごはん、今日はパンです。
体操服に着替えて、本堂で『お坊さん体験』です。
普段入ることの出来ないところに入って、説明を聞きながらお掃除をしました。
10:00
閉校式
11:00
昼食
今日はお弁当です。
11:30
出発
三日間お世話になった築地本願寺を出発。千鳥ヶ淵に地下鉄で向かいます。
千鳥ヶ淵戦没者追悼法要に参加しました。
千鳥ヶ淵から地下鉄で東京駅へ
15:50発の新幹線に全員無事に乗りました。
18:23
予定通り新大阪に到着。
18:30
新大阪駅の千なりびょうたんに帰ってきました。
今回の研修を通して、どれだけ成長できたでしょうか?
お土産話を楽しみにしていて下さいね。
お世話になった皆様方、御理解、御協力いただいた御家庭の皆様、ありがとうございました。
中学2年生は、明日は家庭学習日、その後、シルバーウィークです。
また新たな気持ちで勉強に、運動に、頑張りましょう!
中2学年団
2日目です。体調不良の生徒もおらず、みんな元気です。
今日は、日本銀行や東京大学を見学します。東京も天気は雨ですが元気に参りましょう。
6:10 起床
7:00 本堂で礼拝、みんな式章をつけて参加します。
7:50 朝食
8:40 出発準備 忘れ物はないですか?
9:00 小雨の中、バスで出発しました。
9:45 日本銀行に到着しました。
説明ビデオを見たあと、内部を見学しました。残念ながら撮影はここまでです。
バスに戻って、築地本願寺からいただいた、あんパンのおやつを食べました。
そのままバスで出発し
11:40 東京大学に到着しました。
東大といえば赤門です。将来ここをくぐる子はいるでしょうか?
広報センターでビデオをみました。
旧千円札の肖像画だった、夏目漱石の小説「三四郎」に登場する三四郎池を見学し、安田講堂から食堂に向かいます。
群がっているのは東大食堂メニューです、おいしくいただきました。
東大を訪れた記念に、クラス写真をカメラマンに撮っていただきました。
この後は、ディズニーランドに向かいます。
15:00 ディズニーランド到着
待ちに待ったディズニーランド!! グループ行動で楽しみました。
21:00 築地本願寺、予定よりも早く到着しました。
21:25 入浴しっかり温まりました。
22:35 ミーティング・礼拝
今日は校長先生にお話をいただきました。
明日にそなえてしっかり寝ます。
中2学年団
今日から中学2年生はオータムスクールです。
入学して初めての宿泊行事を通して、一人ひとりがどれだけ成長するか、楽しみです。
8:40
新大阪駅
早くに集合完了!
9:10発の新幹線に乗車
新幹線車内でお弁当
11:43
東京駅到着
バスの車窓から観光をします
東京タワーにて
展望台からの景色や買物を楽しみました。
関西人らしくノリよく
14:00
国会議事堂
参議院別館にて特別プログラムにて模擬国会を体験しました。
その後、参議院の建物内を見学しました。
17:00
築地本願寺本堂にて開校式
一足先に到着している自分の荷物をほどきました。
これから、入浴・夕食を済ませ、明日に向けて準備をします。
18:55
夕食 カレーライスをおいしくいただきました。
19:45
ミーティング、礼拝
21:00
生徒全員で同じ部屋に寝ます
中2学年団
昨日、高2の生徒を対象に進路についての説明会を行いました。
来年の今頃には、指定校推薦への動きが本格化します。
その準備として、今何をするべきなのか、進路指導部長から説明がありました。
入試にはどのような種類があるのか、それらはどのように違うのか...などなど、詳しく分かりやすく説明され、生徒の皆さんにとって、自分の進路を具体的に考える機会になったのではないかと思います。
まだまだ、進路なんて想像できない...と思う人も多くいるでしょう。
ぜひいろんな大学に足を運んで、空気を味わってきて下さい。
また、指定校推薦は、日々の勉強・日々の生活の積み重ねが、結果に大きく影響してきます。
未来の自分が望む道を選び取れるよう、小さな日々の積み重ねを大事にしてほしいと思います。
高2学年団
来月の乙女祭(文化祭)で中学生はコーラスコンクールを行います。
あと半月あまりとなり、各クラス朝練を頑張っています!
講堂や音楽室が使えないときは、教室や校庭で練習に励んでいます
乙女祭は10月4日(日)9:00から開催します。 多くの方のご来場をお持ちしています
広報部
本日、高2保護者を対象に、修学旅行の説明会を行いました。多くの保護者の方に足を運んで頂き、ありがとうございました。
次に、JTB大阪支店の方から、旅行の概要・海外旅行保険・安全対策など、説明を頂きました。
あと二か月にせまった修学旅行。生徒のみなさんも楽しみにしていることと思います。 上記のことや持ちものなど、いろいろと準備がありますが、しっかりと整えて、万全の状態で旅行に臨みましょう。きっと得るものがたくさんあることでしょう。
高2学年団
来月10月4日(日)の乙女祭(文化祭)に向け、生徒会・各クラス、準備を頑張っています!
今日は生徒会の様子を紹介します。
今年のテーマは「White」です。
テーマに込めた意味は...、もうすぐできあがるパンフレットにて説明しています。
パンフレットができあがったら、ブログでも紹介します。
また、今後の準備の様子も紹介していきます。
10月4日(日)、ぜひ乙女祭に遊びに来てください。
お待ちしております。
生徒会長 吉倉
中学2年生は、9月16日からオータムスクールに出発します。出発も近づき、10日の放課後に説明会を行いました。
ついに配布されたオータムスクールのしおり、配布されると聞いただけでみんな舞い上がっていました。それだけ楽しみにしていたということですね。 ただし、何度も言いますが・・・遊ぶことが目的の旅行ではありませんよ?
その言葉を聴いて、少しがっかりなみなさん。
セミナー室で学年全員が集まり、配られたしおりにさっそく先生からの大事なお知らせを書き取って、忘れ物の無いように備えていました。
オータムスクールにはたくさんの体験が詰まっています、色々な体験を通してひとまわり大きくなってきてくれることを期待しています。
中2学年団
去る9月6日(日)、梅田のヤマハミュージックセンターをお借りし、電子オルガン専攻説明会を実施しました!
毎回行う教員によるミニコンサートに、今回初めて在校生による演奏を加えさせていただきました。実際通う生徒の演奏や学校生活の話を耳にしていただくことで、音楽科で過ごす生活をより身近に感じてもらえたかと思います。
普段の生活から感じる相愛の雰囲気や、これからさらに電子オルガンを上達させるポイントなども皆さんにお伝えすることができました。
電子オルガン専攻への進学を少しでも考えている小学生や中学生のみなさん、今度は10月11日にヤマハミュージックアベニューなんばで説明会をしますので、ぜひ気楽に参加してください♪
ミニコンサートや希望者へのワンポイントレッスンもあります!
楽しい時間が君を待ってます!
音楽科
9月7日午後6時、希望者海外研修(6週間)に参加していた高校1年生が姉妹校であるPBAでの学習を終え、無事帰国しました。
ハワイでの勉強が大変だったこと、それでも良い経験になったこと、将来は海外も視野に入れて考えたいことなど今回の研修から得た思いをたくさん語ってくれました。明日からは相愛での学習が始まります。ハワイで学んだことを、クラスや学年のみんなとも分かち合い、さらにより良い学校生活を築いてほしいと思います。
また、本日放課後には、高校3年生対象の希望者海外研修(6週間)の説明会を行いました。
この研修は、ホームステイしながら現地校に通い、英語での授業を受けるという大変なハードなプランですが、その努力に見合った気付きや実りも数多く得られます。
参加するには、英検準2級以上取得など、一定の基準を満たす必要があります。高校3年生以外で、「いつか参加したいな」と思っている方は、是非英検の勉強を頑張って、「いつか」に備えて下さい。皆さんの挑戦をお待ちしています!
校外教育係
本日、13:30より、この春から大学生活を送っている卒業生3名を迎えて、特進コースの在校生対象に座談会を行いました。
石見さん(立命館大学)、柿田さん(奈良県立医科大学)、呉さん(神戸大学)
それぞれの大学生活や高校生活との違い、高校のときの自分・勉強の仕方・悩みなど、今だから言える後輩へのアドバイスやメッセージを語って頂きました。
自分たちと同じように特進コースで頑張ってきた先輩からの言葉は、的確で、説得力があり、在校生も興味深そうに聞いていました。 座談会後、個々に質問をする在校生の姿もあり、充実した時間となりました。
広報部
2週間後に迫ったオータムスクール。 その中でも生徒たちが楽しみにしているプログラム、『東京ディズニーリゾートホスピタリティプログラム』についての事前学習を行いました。
セミナー室で学年全員が集まり、ホスピタリティについて考えます。
そもそもホスピタリティとは何?というところから始まり、日頃うれしいと感じること、喜ばれたことを考えながら、どんなときに感動が生まれるのかを考えました。
友だちと相談しながら、ディズニーリゾートから送られてきたワークシートを進めていきます。
友だちの発表を聞いて、さらに考えを深めていきます。
最後にホスピタリティについて気付いたこと、学んだことから体験学習のテーマを設定しました。
ディズニーランドに行くのは遊びの旅行ではなくホスピタリティを学ぶ体験学習です。 今日設定したテーマからディズニーランドで取り入れられているおもてなし、人を幸せにするヒントなど新たに学べるように意識して行きましょう。 もちろん、楽しむことも忘れずに。
中学2年 学年団
大阪880万人訓練で、11時3分と11時15分に緊急速報が携帯電話に送信されました。
本校は携帯電話を学校に持ってくることを許可しており、朝礼時に携帯電話を担任が回収し、終礼時に返却しています。
訓練にあたり、HR教室にて携帯電話を返却し、緊急速報が届くかの確認を行いました。
一部の携帯電話で届かなかったみたいですが、多くの携帯で緊急速報が届きました。
大阪府と大阪市からの緊急速報の確認後、避難訓練を行いました。
本校は広域避難所に指定されています。 非常時に避難されてくる人々に対して、お手本となるような行動がとれるよう今後も訓練を続けていきます。
広報部
相愛中学校・高等学校では10月4日(日)に文化祭(乙女祭)が行われます。
その中で、中学生は『コーラスコンクール』が行われます。中学1年生にとっては初めてのコンクールで、7月中にコーラスの曲や委員、指揮者にピアノ伴奏を決め、2学期になり本格的に動き始めました。写真は9月2日のホームルームの時間の様子です。両クラスともパート分けをして、練習をしました。
中学1年生は持ち前の明るさと元気の良さで文化祭を盛り上げます!
中学1年担任団
9月2日の4,5時間目は、芸術鑑賞を行いました。今年は、本校音楽科の卒業生である小林杏里さんが所属している、和太鼓グループ「打打打団 天鼓」に来ていただきました。
大小さまざまな太鼓を使って、講堂が震えるくらいのとても迫力のある演奏でした。
和太鼓体験コーナーでは、飛び入り生徒も一緒に太鼓をたたきました。
その後谷村先生も団員の方に手を引かれて壇上に。笑顔の硬い谷村先生・・・
普通の演奏だけではなく、コント風にアレンジされた演奏もありとても楽しめました。
講演終了後は、小林杏里さんが高校音楽科の教室にこられ、一緒に写真をとりました。
小林さんからのコメントです。
「声楽も勉強もそんなにできたほうではありませんでしたが、高校で学んだことは無駄にならず、何でも一生懸命すれば、夢にみていた舞台が現実になりました。皆さんもがんばってください。」
打打打団 天鼓の皆さん、ありがとうございました。
こちらもぜひご覧ください。
広報部
5月末のオープンスクールでの第二回 「はじめてのデッサン」に続き、8月末のオープンスクールにも同様に開講の機会を与えてもらい、この度も数名の参加者の皆さんと一緒にデッサンをしてゆくことができました。とても嬉しく思っています。
体験受講生の皆さんには、約50分でモチーフ(題材)として紙コップを描いていただきました。モチーフをお渡しして、「ハイどーぞ」では、はじめてデッサンする人には何がなんだか分からずに50分が終わってしまいます。そこで相愛ではデッサンをする前に充分な講義をします。通常は2時間以上の講義ですが、体験ではそれを10分程度に縮めて行います。受講の皆さんにとっては、「話はもういいから、早く描きたい!」と言う気持ちだったかもしれませんが、何も知らずに描いているだけでは絶対に上手くなりません。
今回、参加の皆さんはその時に教わったことを一生懸命実行してくれました。とても良い作品ができたと思います。また、付き添いの保護者の方々はお嬢様の真横で、我が子の制作過程を楽しくご覧になれたことと思います。
50分のデッサンの終了後は隣の教室に移動して、お手伝いの美術部の高三生徒から、部屋に陳列してある昨年度の私学美術展の油絵や美大進学講座のデッサンの説明をさせていただいて解散となりました。
ご参加頂いた皆さまに御礼申し上げます。またのご来臨をお待ち致しております。
美術科 笹 本 仁
8月29日(土)第2回オープンスクールを実施しました。
13:00 シンデレラ階段上で電子オルガンのウェルカム演奏。本町の街中に音楽が響く中、参加者が続々とやってきました。
受付は4階講堂前のピロティにて。美術部の受賞した作品や、今年から生まれ変わった新制服の展示をご覧いただきながら、受付へ。
講堂では、高校音楽科によるウェルカム演奏の後に、オープニング。校長先生の挨拶、新制服の紹介、学校説明会を行いました。
【学校見学】
スタッフ生徒が中心になって自慢の施設を説明。学校生活の雰囲気が伝わったことと思います!
【キャンドル作り】
理科の教員と生徒スタッフと共に、カラフルなキャンドルを作りました! 素敵なキャンドルができましたか?
【制服体験】
全身を新制服で身をまとい、本格的なスタジオセットで撮影。気分はモデルさんです。みなさん素敵な写真に仕上がりましたね!待ち時間中に行った新制服マスコットの作成も楽しんでいただけましたか?
【お菓子作り】
夏にぴったりの爽やかなオレンジケーキを、調理室で作りました!美味しいカップケーキができましたか?
【デッサン】
美術の教員がデッサンの基礎を丁寧に伝授。みなさんうまく描けましたか?
【念珠作り】
念珠の持つ意味を丁寧に伝授。心を込めて作成したカラフルな念珠、是非大切に使って下さいね!
【吹奏楽】
関西大会で見事金賞をとった吹奏楽部の生徒達とともに、様々な楽器を体験しました。最後に全員で演奏。素敵なハーモニーを楽しむことができましたね!
他にも、保護者向けに本校スクールカウンセラーと在校生保護者で行った特別企画『~中高生の成長に必要な事~』や、個別相談などにも、たくさんの方々に参加して頂きました!
全ての体験が無事終了し、みなさんをお見送り。今回も多くの方々に来校して頂き、誠にありがとうございました!また、今回もたくさんのスタッフ生徒の皆さんの力を借り、無事開催することができました。
次回の第3回オープンスクールは10月24日(土)です。またのお越しを心よりお待ちしています!
広報部
相愛中高音楽科の卒業生、斉藤雪乃さんが母校を訪ねてくれました。
斉藤さんは、現在、「朝生ワイド す・またん!」(読売テレビ)や「おとな旅あるき旅」(テレビ大阪)などに出演中されています。
母校へようこそ!
校長室や教員室にもこられて、気さくな素顔を見せてくださいました。
相愛生って素敵ですね!
広報部