
8月31日(土)、第3回オープンスクールを行いました。
正門でのお出迎え
講堂での全体説明の前に、高校音楽科の生徒によるフルートとピアノの演奏を行いました。
全体説明会
<中学入試対象> 相愛学習講座 ~プレテスト対策~
『国語』漢字に強くなろう!
『算数』割合の問題に強くなろう!
<高校入試対象> 相愛学習講座 ~入試対策~
『国語』 文法をしっかり学ぼう!
『数学』 中1・中2の内容を復習しよう!
『英語』 Let's try English!
<授業体験>
社会(日本史) 日本史が楽しくなる1時間!
念珠作り 「カラフル念珠をつくろう!」
打楽器 「いろいろな打楽器の奏法を知ろう!」
家庭科 お菓子作り「あなたもパティシエ気分!」
<クラブ体験>
吹奏楽部 「吹奏楽体験をしよう!」
イラスト部 「オリジナルしおりを作ろう!」
教員・生徒スタッフでお見送りをしました。
<参加いただいた方のアンケートを紹介します>
・日本史の授業はおもしろく、楽しく勉強ができました。勉強・勉強じゃなかったのでとても身に付きました。
・念珠作りの際に先輩方が大変やさしくて、とてもわかりやすかったです。大事に念珠を使いたいです。
・苦手だった英語がとてもわかりやすくて勉強になりました。
・英語の発音もだいぶんわかるようになりました。
・実際の入試問題だったので参考になりました。
・オレンジを使ったケーキを作ったのは初めてだったけどおいしくできた。
・吹奏楽部のクラブ体験はとても楽しく参加できました。顧問の先生もとても良い印象を受けました!
・イラスト部のクラブ体験は、生徒さんが明るく、おもしろくて、先生もニコニコされていました。
直接、「とても楽しかった」という声もたくさんいただきました。
多くの方の来場をいただき、 ありがとうございます。
次回のオープンスクールは9月28日(土)13:30~です。
プログラム等はこちらをご覧ください。
今回行った「念珠づくり」「お菓子作り」「イラスト」などに加え、「入浴剤を作ろう」「英会話」を行います。
ぜひ、お申し込みください。
また、音楽科では、『電子オルガン専攻 説明会』が明日9月1日(日)、そして10月14日(月)に行います。
高校音楽科、中学音楽科進学コースの受験を考えておられる受験生(小学生・中学生)、
及び保護者の皆さま、ぜひお越しください。
まだまだ暑い日が続きます。
くれぐれも、体調にはお気を付けください。
広報部長 稲垣 明子
明日の第3回オープンスクールの準備がようやく整いました。
相愛学習講座の国語、算数・数学、英語のテキストも完成!
明日の天気が少し心配ですが、みなさんとお会いできることを楽しみにしています。
広報部長 稲垣 明子
キャリア教育推進部より、ふたつのコンテストの案内です。
「パテントコンテスト」
自ら考え出した発明について応募し、優秀なものについては実際に特許庁に出願し特許権取得までの手続きを実体験するもの。
応募期間:平成25年8月1日(木)~9月20日(金)
「パテントデザインコンテスト」
自ら考え出したデザインについて応募し、優秀なものについては実際に特許庁に出願し特許権取得までの手続きを実体験するもの。
応募期間:平成25年8月1日(木)~9月27日(金)
高校生の知的財産マインドを高め、知的財産制度の理解を深めるためのコンテストです。
奮って応募してみて下さい。
詳しくは経産省のHP、(独)工業所有権・研修館のHPまたはこちらをご覧下さい。
キャリア教育推進部
本日より、2学期が始まりました。
充実した夏休みを過ごすことはできましたか?
始業式での安井校長の式辞を紹介します。
ぜひ、クリックして読んでください。
また、始業式では夏休み中に優秀な成績をおさめたクラブの表彰をしました。
吹奏楽部、剣道部、水泳部、新体操部、バレーボール部など、例年より多くのクラブで表彰しました。
日ごろのクラブ活動が充実している結果ではないでしょうか。
JOCジュニアオリンピックカップ 第27回全国都道府県対抗バレーボール大会に大阪北選抜として出場する、中3の西田はなさんが抱負を語ってくれました。
終業式後は、宿題テスト、頭髪検査を行いました。
明日は、高1と高2はスタディサポート、他学年は通常授業です。
朝テストもあります。
遅刻せず、元気に登校してください。
広報部 上辻
8月26日(月)は始業式です。
フォーマルの服装で登校してください。
始業式後に宿題テスト(14時10分まで)と頭髪検査がありますので、昼食を用意してください。
尚、食堂は営業していません。
相愛中学校・高等学校
8月23日、24日、高校2年生がグローバル体験プログラム(大阪府国際化戦略アクションプログラム)に参加しました。
キャリア教育の一環、そして、シンガポールへの修学旅行準備として学習しました。
搭乗手続き、機内サービス、入国審査、ホテルチェックイン、海外のレストランでのルール、
基本的なテーブルマナー等を教えてもらい、英会話を楽しみました。
(写真は23日実施のものです。)
有意義な修学旅行にしたいと思います。
高2 担任団
暦の上では、とても暑い夏が過ぎ去り、穏やかな次の季節が訪れようとしています。
さて、もう夏休みも残りわずかとなり、2学期がまもなく始まりますが夏の宿題はもう済みましたか?
風と共に訪れるという穏やかな季節は、読書の秋だったり食欲の秋だったりします。
訪れる秋に、キャリア教育推進部から自由課題を一つ出題します。
課題:「シェフあるいは料理人のつくった料理を誰かと一緒に楽しんで食べて下さい。 さて、あなたは何を考えますか?」
ちゃんと夏の宿題を終えてから、余裕があればやってみて下さい。
出題意図がわからなければ、「キャリア教育」を読んでみて下さい。
答えが書かれているわけではありませんが、充分ヒントになるはずです。
キャリア教育推進部
いよいよ研究発表をする日となりました。昨夜は午前3時まで頑張ったそうです。
他校生も、夜遅くまで頑張っていたり、午前5時くらいから昨日の広間のエントランスで予行演習してみたりなど本気モードです。
「未来を『つくる』ということ」というタイトルでの発表となりました。
事前指導の段階で岐阜聖徳大学の阿部先生から「ITが格差を広げるという指摘は、教育社会学上、経済格差に加え重要なファクターが格差構成に加担するということですね」と問題点の深みを教えていただきました。
最初の発表で、とても緊張しましたが、レベルの高いものが作れたと思います。
「龍谷アドバンスト・プロジェクト2013 交流学習(通称RAP)」2日目です。
生徒たちの交流学習と並行して教員の研修も行っており、本校からは校長先生と若生先生が参加しています。
龍谷大学の深草キャンパスでの研修の後、生徒と共に大宮キャンパスに移動。
龍谷ミュージアムに向かいます。
明日の発表に向けて最終の仕上げ段階です。学生サポーターの方にチェックしていただいています。
今、午後9:20。他校生も、広間でまだまだ頑張っています。
「龍谷アドバンスト・プロジェクト2013 交流学習」が本日より始まりました。
龍谷アドバンスト・プロジェクトは龍谷総合学園の高大連携教育の一環として行っている事業で、
龍谷総合学園に加盟する高校の代表生徒が京都において交流学習を行っています。
本校からも、高校2年生の3人が参加しています。
交流学習に参加している生徒は、「教育」「仏教」「法学」から一つテーマを選択し、
事前に学習・研究しています。
今日と明日は、大学の教授や学生サポーターからアドバイスをもらったり、大学の施設を利用
したりして、学習・研究した内容の完成度を高めていきます。
そして、最終日の明後日にその成果を発表します。
本校の生徒は「教育」に関して取り組んでおり、「未来をつくるということ」というタイトルで、
教育に入り込むITとラーニングコモンズを扱っています。
今日は、開会式に続いて、オリエンテーション、基調講演、分科会、科目別グループ共同学習がありました。
夕食後の19:30より交流会で、他の学校と共同で取り組む課題が出されています。
実りある三日間にしてきてください。
龍谷総合学園や龍谷アドバンスト・プロジェクトについて、詳しくはこちらをご覧ください。
広報部 上辻
今日から高校特進補習・進学ゼミの後半がはじまりました。
休み明けの90分授業、いかがでしたか?
ぜひ、価値のある「夏」の勉強にしてください。
夏休みも残り一週間です。
26日(月)の始業式の後には、宿題テストがあります。
宿題を終わらせることはもちろん、テストに向けた勉強も始めてください。
広報部 上辻
本日は大阪私立学校展にお越しくださり、ありがとうございました。
昨日、今日とたいへん多くの方々とブースにてお話しすることができました。
8月31日(土)には第3回オープンスクール、9月1日(日)には電子オルガン専攻 説明会があります。
オープンスクール、説明会でお会いできることを楽しみにしております。
広報部長 稲垣明子
本日、新体操部顧問の四宮友加里先生がKBS京都ラジオ「本多隆朗の京のあったか円かじり」
に出演し、新体操部を紹介させていただきました。
四宮先生が新体操に出あった経緯や選手時代の活動、そして指導者として部活動を通しての
苦労話などについて、楽しくお話させていただきました。
本多さん、アシスタントの伴さん、四宮先生
(本多さんは本願寺総務で、本校の理事も勤めていただいています。)
四宮先生は来週18日(日)にも出演します。(出演日時は以下の通りです。)
みなさん、ぜひお聴きください。
「本多隆朗の京のあったか円かじり」(KBS京都ラジオ)
([出]本多隆朗さん・伴真理子さん 毎週日曜日・朝6時25分~55分放送)
8月11日(日)朝6時25分~55分
8月18日(日)朝6時25分~55分
本多隆朗さん、アシスタントの伴真理子さん、片桐典子さん、そしてスタッフの皆さんに感謝いたします。
ありがとうございました。
本日は大阪私立学校展にお越しくださり、ありがとうございました。
おかげさまで、多くの方々とブースにてお話しすることができました。
明日も10時より、お待ちしております。
広報部長 稲垣明子
今日で高校特進補習・進学ゼミの前半が終了です。
7月22日(月)から始まり合宿も行った3週間、よく頑張りました。
「夏」の勉強は合否を左右するほどの価値があります。
家庭でも学習ペースを保ち、8月19日(月)からの後半に備えてください。
高校 特進担任
大阪私立学校展が明日、明後日とOMMビル(2階展示会場)にて行われます。
本校もブースを設け、説明会をいたします。ブース番号は86番です。
受験生の皆さまのお越しをお待ちしております。
広報部長 稲垣 明子
『電子オルガン専攻 説明会(9月1日、10月14日)』にてミニコンサートに出演する藤村亘先生から、
説明会参加を考えておられる皆さんにメッセージがあります。
『電子オルガン専攻 説明会』に、ぜひお越し下さい。 きっと世界が変わります!
広報部 上辻
本校では夏休みを利用し、トイレの改修工事を行っています。 この『エコキャンパス事業』の目的は、地球温暖化の原因である『二酸化炭素』の排出量を削減することです。
新しいトイレでは今まで使用していた水の量の約1/4となり大幅な節水になります。節水をすることで浄水をする際に必要な電力を減らすことができ、『エコ』です。
また、照明は人感式のものとなり、人がいないときには電気がつかなく、無駄な電気消費を抑えることができ、地球に対して『エコ』となります。
さらに、和式から洋式に変えることで、だれもが使いやすくなる「バリアフリー化・ユニバーサルデザイン化」を目指すことができます。
工事中のトイレを覗いてみると...
トイレは排水管のみ
この便器がトイレに入ります
手洗い場は自動式になります
新学期になると、新しいトイレを使うことができます。みなさんも『エコ』を考えるように心がけてましょう。
事務長 太田
本日16時に、生徒・教員が全員無事に関西国際空港に到着し、空港において解散式を行いました。
保護者の方々にお出迎えしていただきました。ありがとうございました。
8月6日(火)
9時前にPBAに集合した時には、周りに新入生が多くいました。今日はPBAの新学期1日目です。出発までの時間に、授業で学んだ自己紹介などを駆使して新入生オリエンテーションに参加しました。
PBAの生徒の貰ったスパムライスボールの朝食
講堂でのオリエンテーション PBAの新入生と交ってのアクティビティ
その後、専用バスにて空港に向かい、出国審査などを終えました。搭乗時間までの40分程度の自由時間を生徒は最後の買い物をして楽しみました。中には、英語の雑誌や本を買っている生徒もいました。
搭乗前のホノルル空港にて ホノルル空港で買い物する生徒たち
およそ8時間の飛行機の旅を終え、無事、関西国際空港に到着しました。お迎えに来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。生徒14名全員が無事、心身ともに健康に帰国できたことは本当に良かったです。今後、今回の研修を何らかの形で生かしてくれることを願っています。
関西国際空港に到着
8月5日(月)の生徒の日誌から: 真珠湾に行って、今の暮らしの幸せを学びました。このことを忘れず生きていきたい。せっかくホストファミリーについて色々分かったりしたのに、明日でサヨナラはさみしいです。A.T.
日本人でありながら、真珠湾のことは名前を知っているだけで、あまり知識がなくて、日本がここを攻撃し、それが後の広島や長崎につながったというのは今日初めて知りました。M.E.
We have only one day to go before leaving Hawaii. I'll enjoy it. R.K.
初めは戦争など自分には関係のないことだと思てしまっていましたが、パールハーバーを訪れて、他人ごとではないことを実感させられました。自分が今どれだけ幸せな暮らしをしているかも改めて考えさせられました。K.S.
校外教育係 松本・ローゼン
8月5日(月)
午前中の授業では週末のことを話すということを学んだあと、ハワイの食べ物について、
PBAの生徒がプレゼンを行いました。
その後、地元の食べ物であるlomi lomi salmonを作りました。
ロミロミとは「揉む」「マッサージする」という意味です。
作った料理と、poi(ポイ:タロイモのペースト)、pipikaula(ピピカウラ:豚肉)を試食しました。
その後、午後に訪れる真珠湾に関する授業を受けました。
早めに昼食をとり、真珠湾に向かいました。
展示物を見た生徒は、「写真で見るとグッとくる」「生々しい」と感想を述べていました。
生徒全員が、それぞれに平和への思いを胸に抱いてくれたことと思います。
その後、バスでお別れ会を行うビーチパークに行きました。
バーベキューをホストファミリーと楽しみました。
バレーボールをしたり、スイカを食べたり、海で遊んだりしました。
1週間のハワイでの研修でしたが、今晩がホストファミリーと過ごす最後の夜です。
それぞれに、有意義な過ごし方をしてほしいと思います。
8月3日の生徒の日誌から:
午前中にダイヤモンドヘッドに登りました。とても疲れたけれど頂上に登って見た景色はとてもきれいだったので、登ったかいがありました。R.K.
I went to the park. I played tag with children. I was tired but it was very good. S.T
(ポリネシアン・カルチャー・センターで)ウクレレを買った。嬉しい。N.K.
夜のショーは英語やハワイ語がいっぱいで難しかったけど、何となくわかりました。H.N.
今日の中でディナーショーが一番印象的でした。火や水や照明がすごかったです。ショーに入る前は寝てしまわないか不安でしたが、パフォーマンスがすごすぎて寝ませんでした。火の上に座ったり、高いところに火を投げたりしていて迫力がありました。M.E.
夕食めっちゃ食べたし、ディナーショーめっちゃやばかったです。めっちゃ真剣に見てて、時間が経過していくうちになんか泣きそうになりました。最後のファイヤーダンスめっちゃ感動しました。ショー見てて、すごい来て良かったなあって思って、日本の家に帰ったら家族全員に感謝したいし、早く会いたいです。(笑)K.S.
Danceなど文化によって異なってて「え」って言いたくなる踊りもあったけど、1人1人が堂々と、とにかく「笑顔」で演じたり踊ったりしていたのが一番印象的でした。S.U.
校外教育係 松本・ローゼン
8月4日(日)
今日は終日ホストファミリーと一緒に過ごす日です。
ワイキキに行くという生徒もいれば、パーティーをするという生徒もいます。
そういうわけで、本日のブログには生徒が毎日記入している日誌の一部を紹介するとともに、
ハワイで目にした素敵なものをご紹介します。
8月2日の生徒の日誌から:
フラダンスのひとつひとつの動きに意味があるのがすごいと思った。R.K
ハナウマベイでは最終的に魚が見れてとても嬉しかったです。きれいでした。M.E.
The sea looked green. I was impressed very much. It was so beautiful. S.F.
お母さんへのお土産を店頭で半額近くまで英語で値切ることができましたH.T.
★3人目の生徒の感想はなんと英語で書かれていました!Good job!
黄色の花びらに赤の花芯のハイビスカスです。ハワイの花だと授業で習いました。
小さな鳥が見えますか?日本の鳩よりもかなり小さいdove、小鳩です。
プルメリアといういい香りのする白い花がたくさん咲いています。
文鳥のような鳥がいました・・・
大きな木から色とりどりの花が垂れ下がっています。現地ではshower treeと言うそうです。
ワイキキビーチからの風景です。後ろに見える山はダイヤモンド・ヘッドです。
校外教育係 松本・ローゼン
8月3日(土)
午前中はホストファミリーとそれぞれ過ごしました。
昼食後、PBAに集合し、バスでポリネシアン・カルチャー・センターに向かいました。
ここはポリネシア文化について見学や体験を通して学べる施設です。
サモア村、アオテアロア村(ニュージーランドのこと)、フィジー村、ハワイ村、タヒチ村、トンガ村があります。到着後、Alohaに迎えられ、ガイドさんに案内されながら施設内を見学しました。
まず施設の中を流れるラグーンの上で繰り広げられる各村のポリネシアダンスを見学しました。
その後、サモアの村で火起こしやヤシの木登りを見学しました。
次にハワイの秘境を4Dシアターで鑑賞しました。
その次はカヌーに乗り、施設を移動し、タヒチ村でフラダンスのレッスンを見学しました。
かなり暑い1日でしたが、バイキング形式の夕食の後は大きな劇場で「生命の息」というテーマのショーを見ました。
各村のダンスや衣装、そして火を使った演目に生徒は盛大な拍手を送りました。
PBAに戻ったのは午後10時30分前です。長い1日でしたが、みんなとても満喫した様子でした。
このセンターはポリネシアの文化遺産の保護を目的とするだけでなく、隣接する大学へ通うポリネシア出身の生徒が奨学金を受け取ることを可能にしています。
皆さんがオアフ島を訪れる際には、ぜひ、このポリネシアン・カルチャー・センターにも足をお運びください。
校外教育係 松本・ローゼン
学習合宿最終日です。
全員元気で、実りの多い三泊四日の学習合宿を終了いたしました。
明日は代休ですが、その後も特進コースの熱い補習は続きます。
夏バテしないように乗り切って下さい。
高1・高2担任団
学習合宿3日目です。
天候は晴時々曇、山あいの風が爽やかです。
高1も高2も疲れを見せるどころか、3日目にして集中力が高まって来ました。学習合宿の成果です。
高1・高2担任団
8月2日(金)
礼拝後、前校長先生であるトウヤマ先生にチャイナタウンについて簡単な説明していただきました。中国人だけでなく、さまざまな人種の人が生活している様子を目にすることができます。飛び交う言語に耳を傾け、心を開いてすべてを見て学び感じることを通して理解し受け入れることが豊かな心を持つことにつながり、幸せになれるということでした。
説明後、チャイナタウンに向かいました、先生の話のとおり、食用牛ガエルや豚足、鶏の足先(?)などが売られていました。フルーツや野菜も多種多様でした。
次の時間はフラダンスでした。卒業生でフラダンスを12年学んでいた方が、歌の意味と、振り付けを教えてくださいました。2曲練習しました。
昼食後はハナウマ湾に行きました。環境保全のためのビデオを見た後、海水浴を楽しみました。少し波が強かったですが、サンゴ礁のため、かなり砂浜から近いところでも多くの魚を目にすることができました。すでにステイ先の家族とワイキキビーチに行った生徒も、魚との出会いに喜んでいました。
8月1日(木)
午前中に自己紹介や、ハワイの文化について学びました。また、ネイルアートの実習授業がありました。それぞれハイビスカスの絵を一生懸命に描きました。
講堂にて礼拝を行います ネイルの実習をしました
昼食はピザでした。3種類ありましたが、1カットが大きかったです。 午後にはビショップ博物館を見学しました。ハワイの文化に関する展示物を見て、プラネタリウムも見ました。
ビショップミュージアム入口
本願寺ホノルル別院前にてPBAメンバーと記念撮影
ホームステイ先に関する生徒の感想
「パスタソースを一緒に作って楽しかった。猫が5匹、犬が1匹でびっくりした」(猫と犬がいるということしか知らなかった) H.N
「犬がすごく大きくてかわいかった。買い物に行ったが、服のサイズが全部大きい・・・」K.S
「英語を聞くのはだいたいできるけど、上手に伝えるのが難しい。家族はみんな優しい。話しかけてくれるのでコミュニケーションを取りやすい」S.T
明日は午前中PBAで授業を受け、午後からハナウマ・ベイで海水浴です。
校外教育係 松本・ローゼン
学習合宿2日目を迎え、高1はしっかりご飯を頂いてますが午後からは眠気との闘い、
高2はさすがに鍛えられていて集中力がお見事です。
体調を崩す生徒もなく行程は順調です。
高1・高2担任団
平成25年8月1日(木) より奈良県の多武峰観光ホテルにて学習合宿が始まりました。
本校では高校1、2年の特進クラスの生徒を対象として毎年行っており、三泊四日で徹底的に学習に取り組みます。合宿の目的は、生徒一人一人が、大学受験に向けて努力し、学力を向上させることと、自らの学習に対する取り組み方を身に付けることです。
本日は1日目のプログラムも順調に進めることができました。その様子を一部紹介します。
生徒はもちろんのことながら教員も気合が入っています。 暑い中ですがしっかりと学習を進めていきましょう。
高1・高2担任団
7月31日(水)ハワイ時間10:30過ぎに無事に生徒14名、教員2名はホノルル空港に到着しました。それからの荷物受取などで時間がかかりましたが、13時にはPBAに到着しました。
現地のローレン先生と生徒2名が歓迎してくださいました。学校内を案内していただいたのち、本堂にてお参りを済ませ、昼食をとりました。ホームステイ家族が迎えに来てくださり、生徒は次々と各家庭に向かいました。
がんばれ!
教頭:藤澤
7月31日(水) 希望者海外研修参加者一同がハワイの Pacific Buddhist Academy(パシフィック ブディスト アカデミー:PBA)へ向けて出発です。
ハワイの学校で本格的な語学研修で、英語だけではなく日本とは違うハワイの学校の様子も勉強することができます。
初めて、海外へ行く生徒もいるようで飛行機に乗る前には緊張をしている様子が...
飛行機に乗る前には校長先生からのあいさつもありました。
めったに経験することができない機会です。実り多い研修になりますように。
教頭:藤澤