
第10回高校生のための「大学フェア」(7/19 於:大阪市大杉本キャンパス)の案内です。
大学模擬授業〈要予約〉が30講座準備されています。またとない機会ですからぜひ参加してほしいと思います。案内と受講予約表を教室に一部ずつ置いています。受講予約表は一人一部ずつ必要です。コピーをもらうようにして下さい。
大学フェア2015 表紙+受講予約表さまざまな学びを経験するためにも利用して下さい。
申込み締切は6月12日(金)となっています。
キャリア教育推進部
高校3年生対象の選択授業『一般教養』では、「美しい文字を書くためのペン習字」「秘書検定対策講座」「SPI対策講座」「英会話」に取り組んでいます。今日はスカイプを利用した「英会話」の授業を行いました。
先週はガイダンスと全員での自己紹介の練習だけでしたが、今日はいよいよスカイプを使っての初レッスンです。1対1のレッスンなので、自分だけの力で会話を成立させなければいけません。事前に自己紹介の練習をしてきたとはいえ、ドキドキしながらコールを待ちます。
コール直後には、興奮してきゃーきゃーと大騒ぎ。 あまりに教室が賑やかすぎて、スカイプの相手から「もっと静かなところに移動してほしい」と注意される生徒もいましたが、5分も経つと落ち着いて各自のレッスンに集中していました。
慣れない英語でのコミュニケーションに焦ってしまう生徒もいましたが(慌てて簡単な単語も思い浮かばなくなったそうです)、みんな積極的にレッスンに取り組んでいました。
「次回のレッスンまでに落ち着いて会話できるようになっておきたい」 「今度こそ流暢に自己紹介できるようになっておきたい」 と来週の第2回レッスンにむけての抱負を語ってくれました。
これを機会に、日頃の英語の学習意欲も高まってくれることを期待しています。
広報部
本日の女子中フェアにご来場いただきありがとうございました。
在校生にも手伝っていただき、準備万端。
相愛の交流ブース、昨年よりもたくさんの方に来ていただきました。
本校では、5月30日(土)に第一回オープンスクール、6月6日にワンポイントレッスン&音楽科対象入試説明会を行います。こちらにも、多くの方々のご来場をお待ちしております。
本日は、誠にありがとうございました。
広報部
今度の日曜日(26日)は、大阪私立女子中学校フェアです 。
大阪私立中学校16校が一同に会して、相談ブースや在学生と交流コーナー、学校紹介パフォーマンスなどがあり、各私立中学校のことを深く知ることができる機会です。
今年度の中学校案内もでき、準備も着々と進んでいます。
中学校案内表紙 カレンダー
本校の交流コーナー『相愛Englishクラフト☆』は、相愛生や先生と一緒に英語を使って楽しむことができます。テーマは『可愛いステッカーやカラー鉛筆で、オリジナルシートをつくろう!』です。お楽しみに!!
4月26日(日)10:00~14:00
会場:新阪急ホテル2F
詳しくはこちらから
多くの方々のご来場をお待ちしております。
広報部
去る4月8日(月)に「第65回釈尊降誕花まつり」が天王寺区上本町の大阪国際交流センターにおいて開催されました。
この場で、参加校である大阪の仏教系私学11校より、各校の生徒が制作した「ご降誕の図」の代表作品の審査を行い、1点を選出し花まつり記念の「栞」としています。
本校からは代表作品として現高校第1学年の更家さんの作品を出品しました。
校内選考次点の光藤さんの作品
遅くなりましたが、ご報告致します。
宗教科・美術科
高1、高2は、前日に引き続き6限目に龍谷アドバンストプロジェクトを行いました。
今日は、昨日聞けなかった講義の続きを聞いたり、グループに分かれて授業のまとめの作業にかかりました。
この後は、グループで授業の内容から興味を持ったことを調べて、授業のまとめを提出してもらいます。
普段の授業とは違う、難しい授業でしたが、生徒たちは先生の伝えたかったことを汲み取ろうと頑張っていました。この授業のまとめ方は、普段の授業でも活かせるのでしっかりと身につけてほしいです。
高校1・2年学年団
以前、ブログでも紹介しましたが、中学1年生の理科では植物の観察をしています。 本町というオフィス街であることから、なかなか校外にて植物の観察をすることができません。しかし、現在では、情報技術の発展からインターネットを使って、各地の植物の観察をすることができます。 そこで、『iPad』を使って植物の調査を行いました。
植物の生息地だけではなく、植物の構造まで見ることができます。それをプリントにまとめました。
実際の植物を手に取ることも大切ですが、普段、目に触れることができない植物について調べたり、季節に関係なく植物を観察することができました。
中学1年 理科担当者
本日4月22日、1限目の英語の授業で中学2年1組・3組が合同で、ハワイにある姉妹校ミッションスクールと、スカイプを利用して英会話の練習を行いました。
前回は1組・2組が合同でしたので、1組の生徒は2回目の英会話でした。
多少の慣れもあり、前回よりもかなり積極的に取り組めていました。
3組の生徒は、初めての経験にも関わらず色々な相手との会話を楽しんでおり、笑顔が絶えない明るい雰囲気でした。
中2学年団
本日6限、龍谷アドバンストプロジェクトの第一回を行いました。
龍谷アドバンストプロジェクトとは、高校1年・2年を対象として、大学で受けるような授業を体験する企画です。「龍谷総合学園関係大学の教員による講義をDVDで視聴し、その内容をまとめ、最終的にはグループでテーマに対する自分たちの意見をプレゼンテーションする。」という、大学生になってからの学びを意識した学習プログラムです。
第一回である本日は、仏教・看護・法学の三分野から、それぞれが興味のある分野を選び、講義を視聴しました。
生徒たちは、教授の話す内容を後でまとめられるように、必死でメモを取っています。
大学の教授による講義ということで、普段の授業と比べて、濃い内容・速いスピードで、戸惑いを感じる部分も多くあったかと思いますが、この経験を高校卒業後の学びの中で生かしていって欲しいと思います。明日の6限も行います。
高1・高2学年団
18日土曜日の午後からクラブ・教養講座の紹介を行いました。
各クラブ・教養講座が工夫を凝らして活動内容を紹介!
バスケットボール部 教養講座 筝曲
軟式テニス部 書道部
バレーボール部 イラスト部
放送部 聖歌隊
硬式テニス部 音楽部
アンサンブル部 演劇部
美術部 新体操部
手芸部 食物部
剣道部 写真部
ESS部 吹奏楽部
教養講座とは、放課後に学校内で開講されている希望者対象の講座です。
教養講座には茶道や華道、英会話、ピアノ、デッサンなど様々な講座があります。
新入生のみなさん、入ってみたいクラブ、気になるクラブは見つかりましたか?
今週からクラブ体験が始まっています。
ぜひいろいろな部活を体験して、自分に合った部活に入ってください!
広報部
4月16日(木)に図書室利用についてのガイダンスを行いました。 本校の図書室は昨年度末に2階へ移動し、生徒にとって足の運びやすい空間になりました。さっそく入学したての中学1年生が図書室を使ってみました。
まずは、司書の先生から、図書室でのマナーや図書の借り方について説明がありました。
その後、学年の国語の先生から図書室の本についてのガイダンスを行いました。自分の好きな作家や、趣味などから派生させて本を探していく方法を紹介しました。
説明後は、実際に図書室の本を借りることになりました。先生から紹介があった本をはじめ、自分の好きなスポーツの本、料理の本など様々な本を閲覧し、図書室の本を借りました。ワークシートに感想を書いて、考えをまとめています。これをよい機会とし、知識の幅をどんどん広げていきましょう!
図書室の本は、みんなのものです。丁寧に扱ってください。
本を読むことは、心を豊かにしてくれますので、たくさんの本を読むようにしましょう。わからないことは学年の国語の先生や司書の先生に聞いてください。
ちなみに...4月16日は仏生会法要が行われました。図書室にはこのような飛び出す絵本があります。
中学1年担任団
授業が始まり1週間がたちました。もう、学校生活は慣れましたか?
理科の授業では植物の観察を行っています。まずは、植物の特徴を調べるために花のつくりがどのようになっているかを調査しました。
まずは、『カーネーション』からです。花弁(花びら)が非常に多い花ではありましたが、すべての花弁をはがして枚数を数えました。さらに、おしべやめしべについても調べました。
そのほか、つつじなどの植物も調べました。ルーペを使い、植物を細部まで調べ、その中で気が付いたことをまとめていきました。
これからもしっかりと学習していきましょう。
中学1年 理科担当者
今年度から高3音楽科で、コンピューター音楽という授業が始まりました。
相愛大学音楽学部の許先生が教えに来て下さっており、主にFinaleという楽譜入力のソフトを使って、便利に楽譜を作るための練習をしています。
4/14(火)は初めての授業で、生徒達は「千本桜」という曲の楽譜を入力していました。
今まで手書きしていた、小節を区切ったり音符を入力したりという作業をパソコンで入力しており、その便利さに生徒達は「すごーい!」と感動していました。
これからしっかり学んで、演奏活動にも役立てていってくれたらと思います。
音楽科
平成27年4月16日、全校生徒で花まつり法要(仏生会法要)を、お勤めいたしました。
花まつりはお釈迦さまの誕生をお祝いする法要です。仏伝では4月8日にお生まれになったとされています。
法要は、パイプオルガンの「衆会」の演奏で始まります。
歌隊による、献灯、御堂献華
クラス代表・担任団代表による献華
献華が終わると、御堂はたくさんのお花で美しく彩られました。
学校長による灌仏の後、聖歌隊の生徒の先唱による敬礼文・三帰依
音楽科生徒による奉讃文
本日のご法話は、本願寺派布教使の和氣秀剛先生です。
法話では、釈尊が誕生された時に発せられた「天上天下唯我独尊、三界皆苦我当安之」の意味について、アナと雪の女王のテーマ曲「Let it go」の歌詞にも触れながら、「自分は自分のままでいい、あなたはあなたのままが尊いんですよ」という言葉の意味を、先生の身の回りの出来事を通じてわかりやすくお話いただきました。
法話の後、花まつりの歌を斉唱する中、各クラス代表が灌仏をして、法要を終えました。
花まつりの法要に参加して、一人ひとりのいのちの尊さ、多くの方々に支えられて生きているいのちを見つめるご縁をいただきました。
法要後、食堂に甘茶が置かれ、生徒たちその不思議な味わいを楽しみました。
甘茶は、アマチャヅルという植物の葉を煮て作ります。
甘茶の由来・・・お釈迦さまがお生まれになったとき、九頭の竜が天から甘いお水を吐いてお釈迦さまのはじめてのお風呂にした、という伝説より。これを花まつりでは表現しているので、ご誕生のお祝いの際はお釈迦さまに甘いお水をかけます。
味について・・・最初は甘みが勝ちます。そして、甘みの後にほんのりと、苦味や複雑な渋みが交じり合ったような香りが感じられます。ただし、この甘茶、これほどまでに甘いのに、砂糖は一切入っておらず100%自然の甘みなのです。本当に砂糖は入っていないのか?と驚くほどです。また、甘茶には薬効があるらしく、少し漢方薬のような味がします。その薬効としては、抗アレルギー作用、歯周病に効果的なのだそうです。また、天然の甘みなので糖尿病の人が甘いものを採りたいときにも良いそうです。
宗教部長 太田 正見
本日4月15日、1限目の英語の授業で中学2年1組・2組が合同で、ハワイにあるミッションスクールと、スカイプを利用して英会話の練習を行いました。
3人1組で、ハワイで日本語を学ぶアメリカ人中学生とお互いに自己紹介をしました。
日本語を練習したいアメリカ人生徒と、英語を練習したい相愛生が一生懸命に意志疎通しようと努力しました。
自分の話した英語が相手に伝わって喜んでいる生徒、アメリカ人と話すことに緊張して固まっていた生徒、相手が上手な日本語で話してきたことに驚いていた生徒もいました。
来月にはハワイのミッションスクールから約20名の生徒が相愛を訪れます。
画面の向こうの話し相手と実際会えるのは、今からとっても楽しみです!
今日の日直日誌より。
中2学年団
本日の6限に講堂で「ネットパトロール スクールガーディアン」から講師の先生に来ていただき、インターネットについての講演会を行いました。実際にあったトラブルの事例から、ネットを使う上での注意事項を説明していただきました。
そこで、過去の事例から次の4つの教訓を示されました。生徒の皆さんはこの4つの教訓をしっかりと覚えておきましょう。
~4つの教訓~
①インターネット上で匿名は貫けない
②個人情報を書かない
③情報は消せない・漏れる
④「どう伝えるか」よりも「どう伝わるか」
た、ネット依存症にならないようにするために、「自分でルールを作る」ことが大切だということが分かりました。
スマートフォンやタブレットの正しい使い方をもう一度見直し、身近なもの・便利なものだからこそ、その危険性を改めて理解し、自分で作ったルールに基づいて、SNSやSMS等のインターネットサービスと、正しく付き合っていくようにしましょう。
広報部
4月10日、中学・高校の新入生は入学の報告をしに本山参拝に行きました。
8時10分、高1は、ほぼ定刻に各自でバスに全員集合
中1は、学校で集合!みんな揃ってバスに乗車!
あいにくの雨でしたが、8時20分頃京都に向けて出発しました。
9時30分前に本山到着
バスから御影堂に移動
10時15分、参拝式
真宗宗歌、代表焼香、校長先生の法話を聞き
恩徳讃を歌い
10時45分閉式
記念撮影を終え、大谷本廟へ
明著堂に入学報告参拝
大谷本廟を12時30分頃出発しました。13時40分学校に到着! バス下車後、即、解散致しました。
雨に見舞われましたが、いつのまにかクラスがまとまって 和やかな雰囲気で、事すべての行程終了致しました。 お疲れ様でした!
中1、高1担任団
中1と高1は本山参拝に出かけていますが、他の学年は今日から通常授業開始です。
本校は各学年週1回講堂礼拝を行っており、今日は中2が講堂礼拝の日。
真宗宗歌・念仏・恩徳讃
合掌・礼拝
日々の糧 10日朝
苦しいか! そこでへこたれてはならぬ
悲しいか! そこでしょぼくれてはならぬ
出来ないか! そこでなげだしてはならぬ
我慢するんだ 辛抱するんだ
そこまでなら 誰でもやれる
まだまだ 底力があるぞ
もう一ぺん もう一ぺん
頑張れ! それみよ!
自分では気がつかなかった すごい力が出てきたではないか!
学年主任より講話
気持ちも新たに、新年度スタートです。
広報部
本日は、始業式です。今日から全校生徒が登校して、本格的に平成27年度の学校生活が始まります。
中学・高校の2、3年生は、クラス分けの発表があり、仲の良い友達と同じクラスで大喜びの子、複雑な表情の子、様々でした。新しいクラスを確認しそれぞれの教室に向かいました。
新クラスでの朝の礼拝後、講堂で始業式を行いました。
「新年度のスタートです。それぞれの目標に向かって努力しましょう。そして本当の親友を持ちましょう。」
春休み中に活躍したクラブの表彰
今年の春から赴任された先生方の紹介
その後、新入生と先輩たちとの対面式を行いました。
新入生代表
生徒会長
これから、学校生活や部活などで新入生の手助けをお願いします。
始業式後は、春休みの宿題テストを行いました。春休み中に勉強した成果を出せましたよね?
明日の予定は、新入生は本願寺に入学奉告参拝に行きます。
中学・高校の2、3年は早速授業がありますので、忘れ物をしないようにしましょう。
入学式から講堂に飾られているこの大きな華は、教養講座で華道を教えていただいている、竹川先生に生けていただきました。竹川先生、ありがとうございました。
広報室
昨日、卒業生で元OSKトップスターの桜花昇ぼるさんが本校を訪ねてくださいました。
昨年のOSK卒業以降も、さまざまなミュージカルに出演されています。
来月5月30日(土)・31日(日)には、「大阪城パラディオン-将星☆真田幸村-」で、主役の真田幸村を演じられます。
会場はJR大阪駅から徒歩5分のサンケイホールブリーゼです。
みなさん、ぜひ足をお運びください!
広報部
新中学3年生が釈尊降誕花まつりに参加しました。
プログラム
開会の辞
第一部 式典
四弘誓願
献華
灌仏
三帰依文
奉讃文
生徒祝辞
花まつりの歌
四弘誓願と三帰依文では、本校聖歌隊が先唱・伴奏を担当しました。
学校で行う法要で歌ったことのある歌がほとんどで、戸惑うこと無く堂々と式典に参加することができました。
第二部 表彰
釈尊のご誕生をお祝いする「花まつりの絵」の募集に寄せられた作品の中から、12名の方々が入選し、本校からも高校1年生 更家 美波さんが表彰されました。
第三部 記念講話 『拝む姿の美しさ 命の数珠』
講師 浄土真宗 天龍山 千日前 法善寺 住職 神田 眞晃 師
みんなで声を出す場面があり、明るい雰囲気の中でお話をして頂きました。
第四部 レクリエーション
高校生による音楽演奏やダンス発表 みんな、手拍子をしてリラックスし、楽しめたようでした。
花まつりの歌
閉会の辞
大阪府下の仏教学校が集まり、65年続いているこの法要に参加できたことは、とても貴重な経験になったと思います。今後の法要も一つひとつ、丁寧に行なっていきましょう。
中学3年生 学年団
5月8日(金)に校外学習に行きます。
中学1年生はこれ!
おいしそうな『いちご』ですね。
中学1年生は和泉市へいちご狩りに行く予定でいます。
いちご園では、お弁当をいただいたり、アスレチック場で遊んだり、広いスペースをお借りしてレクレーションを行う予定でいます。
この行事を通してたくさんの友達をつくる場にしてもらいたいです。
中学1年 担任団
本日は、昨日に引き続き新入生オリエンテーションが行いました。
〔高校生〕
高校生は、カウンセリング、人権教育、キャリア教育、生徒指導についての話を聞きました。
カウンセリング(加藤先生)
人権教育(山川先生)
キャリア教育(若生先生)
生徒指導(竹内先生)
カウンセリング: 毎週木・土曜日カウンセラーの先生が来られます。気軽に相談してみましょう。
人権教育: 相愛の建学の精神である「當相敬愛」のごとく、他の人の気持ちを思いやれる人になりましょう。
キャリア教育: スコラ手帳を自分の思った通りに自由に使いましょう。キャリア教育とは幸せを追求することである。
生徒指導: 身だしなみに気をつけよう。正しい服装を心がけましょう。 携帯の使い方を考えましょう。
その後、学校見学を行いました。 新しくなった図書館にも訪れました。早く教室の場所を覚えて迷わないようしましょう。
〔中学生〕
中学生も、カウンセリング、人権教育、キャリア教育、生徒指導についての説明を受けました。
その後、各クラスで自己紹介などをしました。
明日は始業式です。いよいよ本格的に学校生活が始まります。初めて上級生と顔を合わせます。しっかりと挨拶しましょう。 明日は宿題テストもあるので頑張ってください。
広報部
本日、新入生に向けてのオリエンテーションを行いました。
1、2限は講堂にて礼拝の作法の指導。
まず、聖歌集の中から、日々の礼拝のために必ず身につけなければならないものを選び、ピアノの伴奏に合わせて唱歌練習をしました。
その後実際の礼拝で行われる献灯、焼香のやり方について学びました。
3限目は、高校生はHR、中学生は相愛の複雑な造りの校舎内を見学して回りました。
食堂前 谷村先生による校門一礼の指導
生徒会室、被服実習室、食堂、事務室、購買部、体育館、レッスン室など、相愛での生活に必要な教室の配置を覚えます。
購買部前 教員室前
皆さん、礼拝の作法は覚えられましたか?
来週からはいよいよ授業が始まります。
教室移動の必要な教科がありますが、それまでに迷子にならないよう校舎の構造をしっかり覚えてくださいね!
広報部
4月5日、平成27年度相愛中学校・高等学校の入学式が挙行しました。
当日は、残念な空模様でしたが、新入生は元気に登校してきました。
また、学園長、理事長をはじめとして、多くの来賓の皆さまにご臨席していただき、華やかな入学式となりました。
新入生入場
聖歌隊による献灯・献花
入学式に引き続き、高校音楽科2、3年による歓迎コンサート。
合唱2曲を新入生にプレゼント。
1曲目は、「ふるさとの四季」。音楽科の司会者が、「この歌で四季を感じてもらえたら嬉しいです。」と話した通り、季節の代表的な日本の歌をメドレーで歌い、フルート、ヴァイオリンの独奏も交えて演奏しました。2曲目は「信じる」。美しいメロディにハーモニーを添えて、新入生を歓迎しました。
その後、担任紹介。記念撮影を経て各教室で初めてのホームルームが行われました。
みんな、まだ緊張した面持ちでしたが、新しい友達と楽しげに話している姿が見られました。これからの学校生活が楽しく充実したものになるようにしましょう。
新入生の今週のスケジュールです。
4月7日(火) オリエンテーション1日目
4月8日(水) オリエンテーション2日目
4月9日(木) 始業式・対面式・宿題テスト
4月10日(金) 本山参拝
4月11日(土) 健康診断
広報部
平成27年4月5日、第71回相愛中学校入学式、第70回相愛高等学校を本校講堂において挙行いたしました。
中学生46名、高校生141名の新入生を迎え、パイプオルガンの音色が響く中、厳かに入学式が始まりました。
入学式の詳しい様子は後日アップいたします。
新入生・保護者の皆さま、本日は誠におめでとうございます。
尚、明日は代休となります。
火曜日より相愛生としての生活を元気にスタートしてください。
相愛中学校・高等学校 教員一同
明日は、平成27年度の相愛中学校・高等学校入学式です。
本日は、新入生の代表で宣誓などを行って貰う人の予行を行いました。
入学式の準備もすべて終わり、皆さんを迎える準備ができました。
明日、新入生の皆さんとお会いできるのを、教職員一同楽しみにしております。
広報部
救命講習会
本日、教職員は14時から大阪府消防振興協会による救命講習を受けました。昨年も受講しましたが、使う機会が無く(無いことはいいことですが)忘れてしまいます。
目的は、心肺停止に陥った人に遭遇したときの応急手当の方法の習得。
救命についてのお話や映像で学んだ後、心肺蘇生の実習です。
皆、2時間半しっかりと講習を受けました。
「とにかく素早くすること、続けることが大切です」という振興会の方のお言葉を忘れず、万が一の時に尽力したいと思います。
教職員一同
4月になり、桜も満開になりました。
あと2日で、相愛中学校・高等学校の入学式です。
クラス・担任の先生も決まり、教室の準備も着々と進んでいます。
新入生の皆さんが、どのクラスになったかは入学式当日に発表されます。
新入生の皆さんと、お会いできるのを楽しみに待っています。
広報部
3月31日で美術科の実技講習会が終了しました。 今回は夏期・冬期講習より多い12日間、4380分の授業となり、作品の完成度は過去最高だったと思います。
春期ではあまり身の回りに無いようなモチーフや、通常授業では描けない野菜や果物も用意しました。
モチーフ画面内に適切に展開してゆくことを構図とか画面構成といいます。今回のように多様なモチーフも、うまく構成しなければなりません。
この構図・構成は、いささか厄介なもので制作者のセンスが求められます。
授業では誰でも構図・構成が出来る方法の手引きを説明しました。 何にでも答えがあり、美術にも正解と不正解があります。 受講生の皆さんはある程度理解できたものと思っています。
また、これまでの鉛筆素描以外に、着彩素描という、透明水彩絵の具を使っての演習も希望者に対して実施しました。 絵の具は特注の相愛特別色という市販されていないものを使用しています。
本年度から開始した長期休業中ごとに実施する美術科の実技講習は、新年度からも益々充実した企画として実施していきます。 美術の道を目指す人、美術が好きな人、きちんとデッサンを習いたい人はどしどし参加して下さい!
モチーフ
来月の4月26日(日)に大阪新阪急ホテルで「大阪私立女子中学校フェア2015」が開催されます。
大阪の女子中学校が集まり、舞台での学校紹介パフォーマンスや、相談コーナー・交流コーナーで、各女子中学校について楽しく深く知ることができます。
本校は『希望のバトン2015』というテーマで学校紹介をします。
『学校紹介・制服紹介 & 曲に合わせてダンス』という内容のパフォーマンスを行います。
今年度より新しく生まれ変わった新制服の紹介は必見です!是非ご覧ください。
また、ブースでの交流コーナー『相愛Englishクラフト☆』では、相愛生や先生と一緒に英語を使って楽しむことができます。
テーマは『可愛いステッカーやカラー鉛筆で、オリジナルシートをつくろう!』です。
楽しいEnglish goodsに囲まれて、楽しい思い出giftを持ち帰ることができます!
女子力アップのGirlyなSurpriseが盛りだくさんです!
多くの女子小学生・保護者様のご来場をお待ちしております!
広報部