
各学年の図書委員が、担任の先生や副担任の先生の写真を撮るなど、作成を手伝ってくれた「いち押し本」の掲示が完成しました。
図書室に展示していますので、中間考査以後の「朝の読書」で読んでみてはどうでしょうか?
今後の図書室だよりには、図書委員の「おすすめ本」のコーナーを掲載します。先輩や後輩のおすすめ本を手に取ってみてくださいね。
図書室
昨日の放課後、桜花昇ぼるさんが、先日の舞台鑑賞のお礼に来られました。
舞台はとても華やかで、凛々しいお姿の桜花さんでしたが、直接お会いしてお話すると、とても色が白くて女性らしい上品な桜花さんでした。夏のおどりの舞台も期待しています!
実は、教員が行った4日後の5/21には、卒業生の斉藤雪乃さんも舞台を観に行っておられました。
(詳しくは、以下の斉藤さんのブログをご覧ください!)
http://ameblo.jp/yukino-maimu/entry-11860423491.html
川合先生 と 斉藤さん
大阪でのラストステージは終わりましたが、東京 新橋演舞場でのラストステージが8月に控えています。
また、6月25日には、奈良県文化会館 国際ホールにて、「桜花昇ぼる&海老原光&関西フィルハーモニー管弦楽団 一夜限りのエンタテインメント!」が開催されます。
最後まで、全力で駆け抜けてくださると思います。
相愛中学校・高等学校は卒業生を応援します!
広報部
今日の午前中は、教職員健康診断でした。
生徒のみなさんの健康診断は4月ですが、教職員の健康診断は毎年この時期に行っています。
今日の健康診断のため、教職員は昨日の夜10時から空腹に耐えて登校しております。
健康診断では、身長体重などに加え、採血、胸部X線、バリウム検査(希望者)を行います。
いくつになっても、体重に一喜一憂します。今日に向けて努力(?)をした先生もいるかも。
注射はいくつになっても痛くて嫌です。(採血後の光森先生と岸本先生)
バリウム検査はこの車の中で行われます。
見た目は飲むヨーグルトそっくりのバリウムを大量に飲んで、機械の上にのって、遊園地のアトラクションのようにぐるぐる回され、胃の様子を撮影されます。
「ゲップが出たらやり直し」という、なかなか大変な検査です。
広報部 上辻
5月27日(火)、高校2年生はキャリア教育の一環として大学訪問をしました。
相愛大学と同じ宗門校である龍谷大学、京都女子大学の3校に希望者ごとに分かれての訪問でした。
各大学では、卒業生や各大学の在校生の率直な話が聞けました。
相愛大学では、学内案内の合間に、実際に大学生に混じって「障がい者保育」の授業を経験。大学の学食を堪能し、午後は心理学の体験授業をしていただきました。
龍谷大学では、『なぜ生きるのか』に始まる未来、自分を見つめるお話を頂きました。
京都女子大学では、撮影でも使用される法廷で大学の説明を受け、在校生の方に施設内を案内してもらい、大学の魅力や雰囲気を体験し、それぞれに刺激を受けていたようでした。
「進路を決めるのはまだまだ先」...と思っている人もいるかもしれませんが、情報を多く持つことは進路の判断材料につながります。
自分が将来どうなりたいのか?大学で何を学びたいのか?今何をしなければならないのか?を、常に考え行動し、これからも自ら主体的に情報の獲得に取り組んで下さい。
本日は、将来を考える良い機会を頂きました。
関係各位の皆様方、本当にありがとうございました。
高2担任団
高校普通科 看護受験専攻生8名が大阪市立総合医療センターで「ふれあい看護体験」を行いました。
体験前、緊張しています。 最初のオリエンテーションです。
オリエンテーションを受けた後、2名ずつに分かれて各担当の病棟へ。 小児科、口腔外科、心臓外科、婦人科等々で充実した体験をさせていただきました。午前・午後の合計3時間の体験終了後の懇親会で感想を発表し合い、レポートを提出しました。
終了後に副院長さんより「看護とは、患者さんの苦しみや辛さを軽減する、やりがいのある仕事です。この体験が今後、看護をめざす一助になれば...。我々の後ろからついてきてほしい。数年後、仲間として待っています。」と言葉をかけていただきました。
生徒たちの感想です。
「看護師の方と患者さんが交わす笑顔が印象的でした。」
「忙しいばかりでやりがいがあるのかと疑問でしたが、患者さんの"ありがとう"の言葉を聞いて看護に対する気持ちが変わりました。」
「看護師は大変なだけではなく、とてもやりがいがある仕事だと感じました。」
「将来、看護師を目指します。」
生徒たちの意識と意欲が更に高まったようです。これからが楽しみです。
教頭 藤澤
本日より、オープンスクールの生徒スタッフの募集を開始致しました!
門でのお出迎えや校内の案内・誘導などのお手伝いをしてくれる生徒を大募集中です!
みんなで一緒にオープンスクールを楽しく盛り上げていきましょう!
第1回 オープンスクールご参加をご検討中の皆様
6月21日(土)オープンスクールの申し込み締め切りは、6月17日(火)となっております。
在校生と触れ合いながら、体験授業を受けて相愛の雰囲気を味わいに
ぜひ、オープンスクールへお越しください! たくさんのお申込みをお待ちしております。
お申込み済みの皆様
オープニングや体験授業など、皆様をお迎えする準備が着々と進んでおります!
どうぞお楽しみに!!
日時 6月21日(土) 受付 13:00~
オープニング 13:30~
場所 相愛中学・高等学校
大阪市営地下鉄 本町駅 ④番出口すぐ
広報部
本日の2限で、全校中間考査が終了しました。
中間考査終了後、火災を想定した避難訓練。 本校の隣の北御堂に避難する予定でしたが、雨天の為、講堂に移動。 講堂までの移動は、とてもスムーズに行うことができましたが、講堂内で席に着くまでの動きが少し手間取ってしまいました。 しかし、全員が着席するまでにかかった時間は予想よりも早かったので、次回の避難訓練では、講堂内でも素早く行動できるようにしましょう。
[教頭先生からのお話] [校長先生からの講評]
[生徒指導部長からの指導]
訓練後は、そのまま講堂にて、全校生徒と全教員で学校紹介PVを鑑賞! 各クラスの生徒が画面に大きく登場するたび、その生徒のいる講堂クラス席から歓声と拍手が巻き起こり、みんな大盛り上がりでした。
まだ見てない方は、『希望のバトン~予告編~』を是非こちらからご覧下さい!
(YouTubeの動画に繋がります!)
広報部
全学年が中間考査中で放課後静かな校庭にて、フォーチュンクッキーを踊っている卒業生が!!
同級生の結婚式のために、校庭にてサプライズムービーの撮影をされていました。
若生先生、田中先生、竹中先生と楽しく談笑中
誰の結婚式か、サプライズですので言うことはできませんが、おめでとうございます!
末永くお幸せに。
卒業生のみなさん、ぜひ母校に遊びに来てください!
教職員一同
6月2日(月)からの教育実習のオリエンテーションを行いました。
おもに4年前に卒業した卒業生が今年度の教育実習に来てくれます。 4年前に私が高3担任をもった学年なので、年月の早さを感じます。
実習まであと10日ほど。しっかり準備をして実習を迎えてください!
広報部 上辻
5月21日(水)、高校2年4組の生徒は、西本願寺で行われた宗祖降誕奉讃法要に参加しました。讃歌衆として参加する4名の生徒は20日の午後から現地に移動し、音楽法要の練習に励み、当日を迎えました。 龍谷総合学園加盟校である平安学園・成徳学園・京都女子学園・北陸学園・中央仏教学院・双葉中学校・龍谷大学の学生とともに法要に参加。本校で行っている法要とはまた違った構成での音楽法要でしたので、とまといがちではありましたが、しっかりと歌を歌い、法要を勤めました。
中央の内陣前に正座し、ご門主様の話を伺いました。いつもは広い御影堂が狭く見えるほど人が多く、生徒は本山での法要の規模の大きさに驚いていました。
音楽科
5月21日(水)親鸞聖人降誕会(ごうたんえ)法要が本校講堂にて勤修されました。 降誕会法要は、宗祖親鸞聖人が1173(承安3)年5月21日にご誕生になられたことを、共々にお祝い申し上げるご法要です。 親鸞聖人は日野の里(京都府伏見区)に誕生されました。父は藤原の一門である日野有範(ひのありのり)で、母は吉光女(きっこうにょ)という方であったと伝えられています。
以下は、生徒用に配布されたリーフレットです。左の写真は日野誕生院 親鸞聖人童形像で、右の頁は降誕会の案内が示されています。
【リーフレット】
本日は、相愛学園をあげてのご法要です。 本校からは生徒を代表して、高校1年生と中学1年生、高中生徒会、そして聖歌隊が参加しました。
【講堂客席】
来賓の方、相愛大学の学生など、多くの参列者と共に降誕会のお勤めを行いました。
【献華】
聖歌隊による献華
【三奉請】
相愛大学聖歌隊による三奉請 相愛大学聖歌隊には、本校からの卒業生が多く参加しています。
【敬礼文・三帰依】
中高聖歌隊、大学聖歌隊による敬礼文・三帰依先唱
【校長】
安井校長による焼香
生徒会代表焼香
【理事長法話】
法要の後には金児理事長より『見えないものの大切さ』についてご法話をいただきました。 浄土真宗の教えである「他力」の教えは「自力」=自分の力、「他力」=他人まかせという意味で受け止めるのではなく、阿弥陀仏の「われにまかせよ、必ず救うぞ」の呼び声、念仏こそが絶対他力であると説かれます。そこで親鸞聖人の「他力」の教えを京都大学教授で解剖学専攻の平澤興さんのお話を交えてお話くださいました。 私たちはものを食べます。それは自分の意志で行いますが、それ以降はまったくのあなたまかせ。摂取したものを肝臓が分解し、ビタミンやミネラル、糖分など、体に必要なものと不要なものに選別し、排出します。そこに私の意志はありません。人間は生物である以上、空気など必要なものを摂取して生きていきますが、自力以上のはたらきがなければ生きていけない。そこに自分の意識、行動の限界があります。 親鸞聖人は自分の力だけで生きていくことはできない、見えているもの、聞こえているものがすべてではなく、多くの支えによって生かされて生きているいのちの存在に気づかれました。だからこそ自らのことを煩悩具足の凡夫といわれ、お念仏こそが誰でも救われる教えであることを説かれました。
親鸞聖人がお生まれになったおかげでこの相愛学園が今あります。そしてお念仏の教えに出遇わせていただきました。本日は親鸞聖人の降誕会にご縁をいただき、お念仏に遇い得た私たちが、この時代にどのように生きていくべきか、今一度深く考える機縁となりました。
最後に参列者全員で宗祖降誕会の歌を歌い、親鸞聖人お誕生のお祝いし、法要を終えました。
【讃歌斉唱】
宗教部長 太田正見
5月21日(水)に京都の西本願寺におきまして、宗祖降誕奉讃法要が厳修されます。
その讃歌衆として本校の音楽科2年生の4名が本日より前日リハーサルのため、本山に入りました。この讃歌衆は龍谷総合学園加盟校から集まった約100名の生徒より組織され、みっちり練習をして明日の法要に備えます。
3時間目まで授業を受け、その後大阪駅から45分程で、西本願寺に到着しました。
早めに到着したので、飛雲閣でお茶席に参加しました。その後は国宝の建物と庭園を鑑賞し、集合場所の聞法会館へ向かい開会式に出席しました。
開会式の後は讃歌衆リハーサル、そして御影堂での全体リハーサルを終え、これから夕食をはさんで夜の8時まで讃歌の練習が始まります。高2の4名は、混声合唱は初めてなので、少しドキドキ、ワクワクしているようです。
明日の本番に向けて、しっかり練習!16時30分より、御影堂でリハーサル。 讃歌衆の皆さんは、緊張気味でしたが、美しいハーモニーを響かせていました。
音楽科教員
5月17日(土)、本校卒業生の桜花昇ぼるさん主演のレビュー「春のおどり」を鑑賞してきました!教員、生徒、学校関係者の方々を含め約40人でいきました。舞台は「なんば」にある『大阪松竹座』です。
第一部は「桜花抄(おうかしょう)」、第二部は「Au Soleil~太陽に向かって」です。 様々な表情を見せる和物レビューの第一部と、力強さと華やかさが輝く洋物レビューの第二部は、それぞれ美しく、元気が出るような圧倒されるパフォーマンスでした!!
公演は5月25(日)まで行われます!まだの方は是非足をお運びください。 「すべての人に、感謝をこめて」というこの卒業公演、どうぞお見逃しなく!
広報部
校長先生をはじめ約40名で、今日の 桜花さんの舞台「春のおどり」を見に行きます!
桜花さんの卒業公演、楽しんできます!
広報部 上辻
相愛中学校と姉妹提携を結ぶハワイの本願寺ミッションスクールから生徒と教員、保護者の方たちが修学旅行の合間に我が校を訪れました。
まず初めに、ミッションスクールの生徒たちは、4月にskype(スカイプ)の授業で話した中学2年生の朝の講堂礼拝に参加しました。
礼拝後、彼らが披露してくれたウクレレや歌、よさこいダンスで大盛り上がり。
セミナー室では、中学2年生と一緒に折り紙、けん玉、紙相撲を体験してもらいました。
生徒たちは初め、英語がわからないからと、控えめにしていましたが、時間が経つにつれ積極的に話しかけ、ミッションスクールの生徒たちと仲良くなっていました。
とても有意義な時間となったようです。
1限目 高2音楽科、2・3限目 高3音楽科 室内楽の授業風景です。
この授業は、クラスごとでグループを組み、自分たちで1つの曲を作り上げていきます。 普段はレッスン室等で行っていますが、今日から一部のグループが講堂での練習になりました。
今日はピアノ2台のグループが練習しています。
楽譜の譜めくりは本来一人ですが、今日は初めての講堂練習なので、譜めくりも練習! 二人がかりです!!
このグループはオーケストラ曲をピアノ2台用に編曲されている曲を練習しています。
今日はヴァイオリンの先生にメロディを弾いてもらい、オーケストラの雰囲気を少し味わうことができました。生徒たちは感激!とても幸せそうな表情で演奏していました。
準備も片付けも自分たちでします。
2台のピアノの時は、片方のピアノのふたをはずすので、片付けの時にはふたを戻してネジをしめて、カバーをかけます。
7月初めの中間発表、そして12月の室内楽演奏会にむけて、講堂での練習もたくさん入ってきます。生徒たちも一生懸命頑張っています。
音楽科
生徒の皆さんは、6月の体育祭に向けて学年種目の練習や準備など、忙しくも、楽しく、わくわくした学校生活を送っていることと思います・・・・が!
その前に、新しい学年になって初めての考査があります! 今日、中間考査の時間割りが発表されました!ここでのがんばりが、この1年を左右するかもしれません。授業の1時間1時間を真剣に取り組み、わからないところは、早めに先生に質問して解決しておき、つまらないミスをしないように準備を進めておきましょう!
各学年の考査開始日を確認しておいてください!
★中学生
5月23日(金)~5月26日(月)
★高校生
◆特進コース
5月22日(木)~5月26日(月)
◆専攻選択コース
高校3年生
5月23日(金)~5月26日(月)
高校2年生
5月24日(土)~5月26日(月)
高校1年生
5月22日(木)~5月26日(月)
◆音楽科
5月23日(金)~5月26日(月)
*5月26日には、避難訓練も行います。
広報部
本日放課後に高校2年の整美委員と希望者でまち美化を行いました。
範囲は学校からうつぼ公園までの道と、公園内です。
生徒達は希望者が多く、全員で14人参加し積極的にゴミをみつけて拾いました。
自分たちの通う学校周辺が綺麗になり、地域に貢献しているという感覚が嬉しいようで、皆さんやる気満々の様子。
ゴミ拾いでは1時間ほど歩いたので、疲れているかと思いきや、生徒は楽しそうにはしゃいでいました。
学校から飛び出して活動するのは新鮮で、とても充実した時間を過ごせたのではないでしょうか。
高2厚生指導係
6限目のHRの時間は、講堂でブックトークを行いました。高校2年の担任・副担任合計8名が、それぞれの趣味や、生徒に読んでほしい本など、さまざまな観点からお勧めの一冊を選び、紹介しました。授業とはまた一味違った先生の姿がチラリと見えたかもしれません。図書室には本日紹介した図書以外にも多くの図書があります。是非、図書室に足を運び、本を手に取ってほしいと思います。
はじめに
木岡先生:「阿房列車」 上辻先生:「毎日かあさん」
「この世で一番大事な『カネ』の話」
ローゼン:「帝国ホテルの不思議」 松本先生:「ディフィルニア戦記」
小林先生:「水を打つ」 木下先生:「折れない心をつくる たった1つの習慣」
大野先生:「まだ誰もとけていない 秋田先生:「どんぐりむらのぱんやさん」 科学の未解決問題」
高2担任団
専攻選択コースの授業、本日はC選択の「幼児教育基礎」を紹介します! 今回は、相愛大学人間発達学部子ども発達学科の先生が来て下さり、「幼児期の楽しい運動遊び」というテーマで授業をして下さいました。今回は「新聞紙」を使った運動遊びです。
生徒達は忍者に変身!! まずはウォーミングアップ。
「なんじゃもんじゃにんじゃ」の曲に合わせて踊りました。
手裏剣シュシュシュ!
ババチョップ!キャッチ!
新聞紙の上を飛んだり、下をくぐったり。
次は水グモの術。池の上を想定してスイスイと移動します。
最後は新聞ボール投げ。2グループに分かれて自分達の基地にボールが少ない方が勝ち。
最後のまとめ。
生徒達は幼児になったつもりで、忍者遊びを全力で取り組み、授業後はみんなクタクタになっていました。普段使わない筋肉を遊びながら動かすことができるので、子どもの身体の発達に役立ちます。そのことを生徒達は身をもって実感できたようです。
高校生が普段の授業からは学べない専門的なことを学ぶことで、将来子どもたちと関わりたいという思いが強くなったのではないでしょうか。
広報部
ゴールデンウィークが空けてもうすぐ一週間です。中間テストも近づき、テスト範囲が発表されている教科も出てきています。生徒のみなさんは授業の大切な部分を聞き逃さないように、一時間一時間を大切に過ごしましょう。
さて、本校のPV「希望のバトン-予告編-」はご覧になりましたか? 只今、YouTubeで絶賛公開中です!簡単に見られるのでまだの方はぜひ、既に見た方ももう一度、ご覧ください。
本編は6月のオープンスクールで初公開!!オープンスクールの詳細はこちら。 在校生のみなさんに向けては近々学内で上映会を行う予定です。お楽しみに!!
広報部
希望者海外研修生徒保護者同伴説明会が本日5月10日(土)13時30分よりセミナー室で行われました。前回の4月26日の生徒説明会に続き、多くの生徒とその保護者が参加してくださいました。今回は参加申し込み用紙等が配布され、ハワイの研修旅行が現実味を帯びてきました。パスポートの有無やビザのことなどの質問があり、皆さんのハワイへの期待がぐっと盛り上がっていました。申し込み提出期限は5月16日(金)なので参加希望の生徒は遅れないように提出してください。夏休みが楽しみです!
校外教育係
専攻選択コースの授業、本日はD選択の「着付け」を紹介します!
4月から着付けを学び始めた生徒たちが、本日の授業で初めて、自分の力だけで着ることに挑戦しました!(実はテストです!)
無事にテストを終えてから、校内を歩き、写真撮影を行いました。
授業を終えた生徒に感想を聞いてみると、「むずかしかった!」と笑顔で元気に答えてくれました。
これからは、自分で着ものを着てお出かけできますね!
素敵な和服女性を目指して、さらにスキルアップしていきましょう。
広報部
本日放課後、学校紹介番組の試写会が視聴覚室で行われました。 番組自体は5分程度ですが、相愛中学校・高等学校の魅力がたっぷり詰まった内容になっています。今回の試写から出た意見をまとめ、最後の仕上げにとりかかります。 6月以降にケーブルテレビ「ベイコム」にて放送予定です。視聴できる地域は限られていますが、是非みなさんに観ていただければと思います。詳細は後日お伝えしますので、どうぞお楽しみに!
番組の試写会の様子 意見を出し合う教員とスタッフ
広報部
明日から待ちに待ったゴールデンウィークです!
7日まで登校できないので、自習室は課題をする生徒や質問をする生徒の意欲で満ちています。
高校3年生にとっては、高校生活最後のゴールデンウィーク。
たくさんの思い出をつくりたい気持ちを抑えて、自分の夢を叶えられるよう頑張っています。
毎日の努力と積み重ねが大切です。
周りに流されず、自分が正しいと思う時間を有意義にすごしてください!
「あの人が ああ思いはせぬか
この人が こう言いはせぬか
いちいち他人のことをきにしていた日には 病気になってしまうぞ
そんなことはどうでもよいではないか
それが天地神明に 恥じぬまことのことなら 断固としてやるがよい
まことの道は 一人歩も危険はない」
『日々の糧』 2日 朝 より
広報部 小林
音楽科の卒業生で、女優として活躍されている青山郁代さんが、明日18時56分~20時54分の「関ジャニの仕分け∞」に出演されます。
収録の様子などが青山さんのブログに掲載されています。
http://ameblo.jp/madeleines194/entry-11834169215.html
学生時代何度かテレビ出演したことはありましたが、今回ついに女優として初のテレビ出演で歌を歌わせていただけるなんて、本当に幸せです。(青山さんのブログより)
ぜひ、ご覧ください!
広報部 上辻
日経BPマーケティング主催の第4回日経ビジネス アカデミック・サポート・プログラム「合同研究会西日本インカレ2013」にて、グランプリ受賞されたプレゼンをそのまま高校生の学びとして、聞かせて頂きました。
他校では決して学ぶことができない「経営学」を知る機会として、またビジネスモデル構築のためのプロセスを学ぶ機会として、また「学び」の多様性について有益な講演となりました。マーケティングや会計学の手法や経営経済学の視点も取り入れた学習会となりましたが、生徒たちは「意外と楽しく聞くことができた」ととても好評でした。何より学びやビジネスプランの向こうに、幸福のモデルがひとつ形成されるということが印象的でした。
講演の形式は、学会などで用いられる研究発表の形式になぞらえ、発表後に聴衆であった高校の先生方から質疑に応答してもらい、指導方法についてはゼミ生の指導教授でいらっしゃる松谷葉子先生にもお答え頂くなど、活発な質疑応答となりました。
質疑応答の最後に、日経ビジネス掲載の記事から複数の企業から話があり実用化に向けて試験的に実行する提案がなされており、今日の午後から打ち合わせに入ると報告がありました。こうした外部にむけての発信が未来を創ったり、就職への糸口になるのであろうと思わせる一幕でした。
キャリア教育では「未来の幸福の創出」をテーマにこれからも取り組んでいこうと思います。
なお、「西日本インカレ」については、『相愛ファミリアNo.25 2014』14ページに、報告されております。こちらも併せて御覧下さい。
キャリア教育推進部 部長 若生哲